本日、
横浜市民生委員児童委員協議会様と
横浜市社会福祉協議会
(福祉保健研修交流センターウィリング横浜)主催の
『平成22年度横浜市民生委員児童委員協議会
中堅リーダー養成研修』が修了しました。
横浜市民生委員児童委員協議会様と
横浜市社会福祉協議会
(福祉保健研修交流センターウィリング横浜)主催の
『平成22年度横浜市民生委員児童委員協議会
中堅リーダー養成研修』が修了しました。
この研修会は、同じ受講者が3年間にわたり、
毎年1回ずつ受講を繰り返しながら、
これからの民生委員・児童委員や民児協組織の
あり方を考えていくというプログラムでした。
弊社では、最終年である今年の講師を
務めさせていただきました。
参加者数が多いため、
4つのグループに分けての開催となりました。
1回の研修時間は2時間半。
9月28日(火)の午前と午後の1回ずつ、
そして本日の午前と午後の1回ずつ、
計4回の開催となりました。

9月28日のグループと
同様のプログラムを
今日も2回開催します。


ご質問がある場合、お近くにいって、
詳しく相談を受けます(しゃがんでます)。


グループワークでは、お互いの現状を話し合います。
次第次第に、皆さんの声が大きくなってきます。
これはグループが活性化している証拠ですね。

議論の結果を整理すると、
一定の姿や方向性が
見えてきます。


真剣な意見交換の中から、
様々な気づきが生まれていきます。



午後4時。すべてのプログラムが修了しました。
3年間にわたり、研修会を受講してこられた皆さん、
たいへんお疲れさまでした。
ほっと一息、胸をなでおろしていることでしょう。
明日からも、中堅リーダーとして、
新しい一歩を歩んでいってください。
私も、陰ながら応援しております。
またいつか、
研修会の場でお会いできることを祈っています。
主催者様も、3年間にわたる研修事業、
たいへんお疲れさまでした。
またいつか、
ご一緒にお仕事ができれば幸いです!
さいごに・・・
下の写真は、あくまでオフショットですが、
主催者様がカメラの試し撮りの際に
撮ってくださいました。
今回受講された中堅リーダーの皆さんに
エールを送る気持ちで(少々失礼な態度ですが・・・)
掲載させていただきました。

毎年1回ずつ受講を繰り返しながら、
これからの民生委員・児童委員や民児協組織の
あり方を考えていくというプログラムでした。
弊社では、最終年である今年の講師を
務めさせていただきました。
参加者数が多いため、
4つのグループに分けての開催となりました。
1回の研修時間は2時間半。
9月28日(火)の午前と午後の1回ずつ、
そして本日の午前と午後の1回ずつ、
計4回の開催となりました。

9月28日のグループと
同様のプログラムを
今日も2回開催します。


ご質問がある場合、お近くにいって、
詳しく相談を受けます(しゃがんでます)。


グループワークでは、お互いの現状を話し合います。
次第次第に、皆さんの声が大きくなってきます。
これはグループが活性化している証拠ですね。

議論の結果を整理すると、
一定の姿や方向性が
見えてきます。


真剣な意見交換の中から、
様々な気づきが生まれていきます。



午後4時。すべてのプログラムが修了しました。
3年間にわたり、研修会を受講してこられた皆さん、
たいへんお疲れさまでした。
ほっと一息、胸をなでおろしていることでしょう。
明日からも、中堅リーダーとして、
新しい一歩を歩んでいってください。
私も、陰ながら応援しております。
またいつか、
研修会の場でお会いできることを祈っています。
主催者様も、3年間にわたる研修事業、
たいへんお疲れさまでした。
またいつか、
ご一緒にお仕事ができれば幸いです!
さいごに・・・
下の写真は、あくまでオフショットですが、
主催者様がカメラの試し撮りの際に
撮ってくださいました。
今回受講された中堅リーダーの皆さんに
エールを送る気持ちで(少々失礼な態度ですが・・・)
掲載させていただきました。

ちょっとおふざけショットですが(笑)
でもこれ、研修本番15分前といった時間でしたので、笑顔が引きつってますね(苦笑)
研修会そのものは、とてもよい雰囲気で行えましたよ~。