千葉県民生委員児童委員協議会様主催の
「千葉県民生委員・児童委員講座」が
本日、千葉市中央区の千葉市民会館で
開催され、県内各地から220名にのぼる
民生委員・児童委員、主任児童委員の
皆さんが参加されました。

                  

今日は朝からすっきりとした青空が広がり、
まさに“研修日和”となりました。

えっ?
『研修は建物の中でするのに
 なぜ晴天が研修日和なのか?』って?

実は、会場にいる時間だけが研修では
ありません。
当日の朝、家を出て、会場に到着し、
研修受講後、無事に家に帰るまでが
研修の全工程だと考えます。

だからこそ、天気がよいということは、
移動にも支障が少ないということで、
“研修日和”といえるのです。

今回の研修テーマは、
「明日への確かな第一歩を!
 ~地域の期待と信頼に応える
  民生委員・児童委員、主任児童委員~」
といたしました。

民生委員・児童委員、主任児童委員ご自身も
地域で生活する一員です。
その立場の皆さんにとっての地域とは何か、
期待と信頼に応えるとはどういうことかを
考えていただく機会としました。

折しも11月末日の任期終了まで、
1ヵ月を切ったわけですが、
12月1日以降、
継続して委員活動をされる方も、
今期をもって残念ながら退任される方も、
お互いの信頼と地域からの信頼を得て、
ますます前進していってほしいという
私からのエールを込めて、
2時間のお話にまとめました。

千葉県民生委員児童委員協議会様の
研修会は、9月にも一度お招きを
いただきましたが、
今回参加の220名のほとんどの方とは、
私も初めての出逢いとなります。
今回の出逢いを、少しでもお心のどこかに、
記憶としてとどめていただければ幸いです。

市民会館外観

今回、
会場となったのは、
千葉市民会館。

JR千葉駅から、
徒歩7分ほどという
交通至便な場所に
あります。



モノレール
千葉市は、
政令指定都市であり
とても大きな街です。

上空を見上げると、
モノレールが
走っています。

近未来的ですね。


開会式


午後1時30分
会長のご挨拶で
幕が開きました。

冒頭客席


参加者の皆さんは、
意欲まんまんの
おももちでした。

工房長2

220名の熱気は、
壇上でも
感じられます。


工房長


ご期待にそえるよう
精一杯
お話しいたしました。

握手1
私の講座では恒例の
握手で自己紹介。
今回も実施しました。
一気に
場が和らぎます。

メモをとる姿


それからの2時間
私からの講義が
続きました。

メモをとる姿2


皆さん一生懸命
メモをとって
いらっしゃいました。

私の宣言
最後は15分程度
でしたが、
「私の宣言」を
ご自身の言葉で
書いていただき、

私の宣言2


前後の皆さん同士で
発表していただきました。



最後には、私からの贈る言葉として、
「一期一会に終わらず、
       一期多会でいてほしい」
と申し上げ、講義を終えました。

12月から、新しい任期がスタートします。
3年後、6年後、9年後の自分を見据えて、
これからも、お身体に気をつけて
頑張ってください!

本日参加された皆様、
ありがとうございました!

そして主催者の皆様、
お疲れさまでした!