今日12月1日は、民生委員・児童委員の委嘱日です。
そのような中、横浜市青葉区で開催された伝達式で、
記念講演に登壇してまいりました。









民生委員は、民生委員法にもとづき委嘱されます。
児童委員は、児童福祉法に規定されており、
民生委員が担うこととなっています。
また主任児童委員は、児童福祉法により、
児童委員の中から指名されることになっています。
民生委員・児童委員および主任児童委員は、
3年に一度、一斉に改選されます。
前回の改選は、平成19年12月1日でした。
ちょうど昨日をもって任期が終了し、
今日ふたたび新たな3年間がスタートしました。
そのような中、横浜市青葉区にある青葉公会堂において、
「民生委員・児童委員委嘱状伝達式」が開催されました。
会場となった青葉公会堂は、
東急田園都市線の市が尾駅からほど近く、
青葉区役所と隣接しています。

東急田園都市線
「市が尾」駅

青葉公会堂
青葉区では、この度の一斉改選により、
304名の民生委員・児童委員が委嘱されました。
そのうち主任児童委員に指名されたのは30名。
今期、初めて民生委員・児童委員に委嘱されるのは78名。
主任児童委員については10名が新任の方々です。
午後1時30分から始まった伝達式では、
青葉区内各地区の民生委員・児童委員、主任児童委員が
一堂に会しました。
全員の名前がアナウンスされ、各地区の代表が、
壇上において青葉区長より委嘱状や指名状を受け取ります。
皆さんが受け取るのは、以下のものです。
◎厚生労働大臣名の委嘱状(民生委員・児童委員としての委嘱)
◎横浜市長名の委嘱状(青葉区における活動を委嘱)
◎厚生労働大臣名の指名状(主任児童委員のみ)
◎民生委員・児童委員証(身分証)
◎民生委員児童委員徽章(バッジ)
◎民生委員児童委員門標(ご自宅に掲示するもの)
本日、これらを受け取ることによって、
民生委員・児童委員、主任児童委員としての活動が始まります。
委嘱状伝達式に引き続き、
記念講演(全体研修)に移りました。
この度、私が仰せつかったテーマは、
『地域の“灯台”をめざそう!
~民生委員・児童委員に今、期待されていること~』です。

今回の記念講演では、民生委員・児童委員、主任児童委員の皆様が
『よし、明日から頑張っていこう!』と思っていただけるような、
エールを贈る内容となりました。

皆さんは一人ではありません。
まわりには仲間がいます。
地域にはそこに暮らす住民の皆さんがいます。
そして、民生委員・児童委員、主任児童委員の皆さんもその住人の一人です。
伸長補短の姿勢で、気負わず、前向きに活動をしていっていただきたい、
そういう内容を、1時間30分にわたってお話ししました。

講演終了後、皆さんが笑顔で会場を後にされたのを拝見し、
私自身もほっと胸をなでおろすとともに、
また再び、皆さんとお会いし、いろいろなお話をしてみたい、
そのような気持ちになりました。
12月に入り、今年もいよいよ1ヵ月を残すのみとなりました。
4時を過ぎた頃、青葉公会堂の外に出ますと、
それは綺麗な夕焼けが目の前に広がっていました。

その中を、帰路につく皆さんを見送りながら、
私も事務所に戻ることといたしました。
これからの3年間、
どうぞお身体には気をつけて、活動にまい進されますことを
心よりお祈りしています。
本日は、お疲れさまでした。