本日、
前橋市総合福祉会館において
「平成22年度 福祉で地域づくり推進セミナー」
が開催され、登壇してまいりました。

                  

今回のセミナーのテーマは、
『誰もが安心して暮らし続けることのできる
 福祉のまちづくりを目指して』でした。

“福祉”を“しあわせ”と置き換えた場合、
「しあわせなまち」とはどのようなものなのかを
参加された方々一人ひとりにお考えいただこうと
当初より企画を進めてきました。

上野駅上野駅を出発したのは
午前9時すぎ。
最近弊社は、
よく上野駅を利用します。



前橋駅玄関新幹線・高崎駅から
上毛線に乗り換えて15分。
前橋駅に到着しました。




前橋駅全景以前、
群馬県社協に訪問した際
新前橋駅で下車したことが
ありますが、
前橋駅は初めてです。


会場となった前橋市総合福祉会館には、
前橋市社会福祉協議会も入っています。

浅間山と榛名山控室の窓からは、
遠く左手に浅間山、
右手には榛名山が
望めました。
いずれも研修で
伺ったことのある
場所です。

工房長1今回は59名の方々が
参加されました。
社協や施設関係者、
民生委員・児童委員や
ボランティアさんなど、
多岐にわたりました。

プロローグ皆さん、やはり最初は
緊張されていたのでしょう。
でも、自己紹介を兼ねて、
自分の性格を動物に
例えてもらっている内に、
リラックスされてきました。

ふくぶく村1ウォーミングアップのために
「ふくぶく村の宝探し」という
ゲームをしました。
お互いに持っている情報を
うまく共有する必要性を
感じるとることのできる
ゲームです。

1G次第次第に
身を乗り出す方も
増えてきました。




工房長2皆さんが演習に
取り組んでいる時は、
回遊するか、
次の段取りの
準備をしています。



3G後半のグループワークは、
福祉のまちづくりを踏まえ、
テーマを設定したうえで、
その解決策などを考えて
いただきました。


4G5G






6G7G






これも自分たちの言葉で、
自分たちのアイデアで、
自分たちのまちの姿を
考えていきます。



展覧会1整理した内容は、
模造紙に清書し、
周囲の壁に
貼っていただきました。



展覧会2一般的な発表方法
ではなく、展覧会形式を
取り入れて、
皆さん自由に
巡っていただきました。




“しあわせなまち”を創るにはどうすればよいか?

この問いには正解はありません。
ただしどのようなアイデア(答え)でも、
他人任せといった気持ちでは、
より良いものを期待することも、
またできないものです。
その地域に暮らす一人ひとりが、
自分自身のこととして考えていく、
その姿勢が大切なのだと感じます。

今日は3時間にわたるセミナーでした。
参加された皆さんも
お疲れになられたかと思います。
でも、今日をきっかけに、
時折、自分たちの地域の未来に
想いを馳せていただけると幸いです。

前橋駅看板夕刻、
前橋駅に戻りました。





前橋駅電車このまま帰るのは
ちょっぴり寂しい気持ちも
しましたが、
またお会いできることを
楽しみにして、
出立いたしました。


この度お招きをいただいた
群馬県社会福祉協議会様、
誠にありがとうございました。

そして、本セミナーにご参加された皆さん、
本当にお疲れさまでした。



(おまけ)
JR高崎駅・新幹線のりばには、
こんな大きなだるまさんが鎮座していましたよ。

だるま1






だるま2






だるま3