本日、事務所が所属している第2グループは、
午後6時20分以降計画停電が実施されますので、
少し早めですが、アップします。
震災以降、ご報告ができなかった、
富山県での研修の模様です。

富山県は、昨年5月に弊社を立ち上げてから、
非常にご縁の深い県です。
また富山県に直接訪れなくても、
北陸方面に出かけることが多くなりました。
今回お招きいただいたのは、
富山県民生委員児童委員協議会様主催の
「市町村民児協会長・副会長研修会」でした。
上野駅から上越新幹線で一路越後湯沢へ。
そこで乗り換え、特急はくたかで北陸に。

日本海を向こうに、手前には道路が。
このあたりは、「親不知子不知」という土地です。

この日は夕方富山駅に到着。
駅近くで宿泊をしました。
そして翌日、3月15日。
市町村民生委員児童委員協議会の
会長さんや副会長さん、
49名が参加しての研修会でした。
前半は講義、そして後半はグループに分かれ、
討議をしていただきました。


富山県各地からお集まりになった皆様。
昨年12月の一斉改選により、
初めて会長に就任された皆様もいます。
今回の東北関東大震災にともない、
まず冒頭、黙とうがささげられました。

県民児協会長のご挨拶があり、

続けて、
全国民生委員児童委員連合会が開催した
研修会に参加した委員さんから、
当日の報告がされました。

引き続き、わたくしが登壇させていただき、
まずは基調講義です。


皆様にはご熱心にお聞きいただけました。

若干、震災当日のお話なども
させていただきました。

後半は、グループに分かれ、
課題討議に臨みました。


あっという間に予定に時間が訪れます。
それだけ、皆様ご熱心だったということですね。


またぜひお会いしましょう、と申し上げ、
閉幕となりました。

富山県はご縁のある場所。
今後もまた、いろいろな機会に
訪れることとなるでしょう。
今回お招きをいただきました
富山県民生委員児童委員協議会様、
まことにありがとうございました。
そして、参加された皆様、
たいへんお疲れ様でした。
午後6時20分以降計画停電が実施されますので、
少し早めですが、アップします。
震災以降、ご報告ができなかった、
富山県での研修の模様です。







富山県は、昨年5月に弊社を立ち上げてから、
非常にご縁の深い県です。
また富山県に直接訪れなくても、
北陸方面に出かけることが多くなりました。
今回お招きいただいたのは、
富山県民生委員児童委員協議会様主催の
「市町村民児協会長・副会長研修会」でした。
上野駅から上越新幹線で一路越後湯沢へ。
そこで乗り換え、特急はくたかで北陸に。

日本海を向こうに、手前には道路が。
このあたりは、「親不知子不知」という土地です。

この日は夕方富山駅に到着。
駅近くで宿泊をしました。
そして翌日、3月15日。
市町村民生委員児童委員協議会の
会長さんや副会長さん、
49名が参加しての研修会でした。
前半は講義、そして後半はグループに分かれ、
討議をしていただきました。


富山県各地からお集まりになった皆様。
昨年12月の一斉改選により、
初めて会長に就任された皆様もいます。
今回の東北関東大震災にともない、
まず冒頭、黙とうがささげられました。

県民児協会長のご挨拶があり、

続けて、
全国民生委員児童委員連合会が開催した
研修会に参加した委員さんから、
当日の報告がされました。

引き続き、わたくしが登壇させていただき、
まずは基調講義です。


皆様にはご熱心にお聞きいただけました。

若干、震災当日のお話なども
させていただきました。

後半は、グループに分かれ、
課題討議に臨みました。


あっという間に予定に時間が訪れます。
それだけ、皆様ご熱心だったということですね。


またぜひお会いしましょう、と申し上げ、
閉幕となりました。

富山県はご縁のある場所。
今後もまた、いろいろな機会に
訪れることとなるでしょう。
今回お招きをいただきました
富山県民生委員児童委員協議会様、
まことにありがとうございました。
そして、参加された皆様、
たいへんお疲れ様でした。