平成23年6月22日(水)
愛媛県松山市「道後プリンホテル」において
『愛媛県民生児童委員協議会
単位民児協会長研修会』が開催されました。
愛媛県松山市「道後プリンホテル」において
『愛媛県民生児童委員協議会
単位民児協会長研修会』が開催されました。
愛媛県の道後温泉には、今から3年前、
まだ全国社会福祉協議会の職員だった頃、
出張で伺ったことがありました。
今回、会社を設立して、講師として伺えたのも、
何かのご縁ですね。
21日(火)に、羽田空港から松山空港、
そして松山市内に移動しました。
JR松山駅舎は、昔風の造りになっていて、
市内を走る路面電車とうまくなじんでいます。
22日(水)の朝、
その路面電車で道後温泉に移動しました。
一気に夏目漱石の「坊ちゃん」
の世界に引きづりこまれたような感じです。
会場に向かう前に、道後温泉本館を見物に。
ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんね。
宮崎駿の「千と千尋の神隠し」の舞台になった
湯屋は、この道後温泉本館をモチーフにしている
そうです。風情がありました。
会場に向かう途中で
「正岡子規記念館」もありました。
今回会場となった道後プリンスホテル。
午後1時30分開会となりました。
今回は、愛媛県内の186地区の
単位民児協会長や事務局ご担当者等
180名以上の皆さんが集いました。
愛媛県は、委員の充足率が100%。
3619人が活動されています。
前半は基調講義をさせていただきました。
冒頭からすでにグループに分かれ、
講義の後、引き続いて演習に入りました。
演習に入ると、一気に会場が賑やかに。
私も巡回しながら、ご質問などを受けました。
今回の演習は、2本。
最初に「ふくぶく村の宝探し」を実施し、
ウォーミングアップをしていただきました。
次に、会長職として、
これからどのようなことに取り組みたいかを
自由に発案していただきました。
事務局ご担当者のグループには、
委員の皆さんをどのように支援するかについて
発案をしていただきました。
各自が考えた内容は、
グループ内で紹介していただき、
さらにお互いにアドバイスを加えてもらい、
より具体的・実践的な内容にしていただきました。
今回参加された皆さんは、
翌日も引き続き研修会が続きました。
私は残念ながらご一緒できず、
この日の内に失礼をさせていただきました。
松山空港から再び羽田空港に移動です。
空路だと、1時間ちょっとで行き来できます。
またいつか、愛媛県の皆様とも再会したいです。
会長という重職ではございますが、
これからもどうぞお元気で、
ご活躍されることをお祈りしています!
まだ全国社会福祉協議会の職員だった頃、
出張で伺ったことがありました。
今回、会社を設立して、講師として伺えたのも、
何かのご縁ですね。
21日(火)に、羽田空港から松山空港、
そして松山市内に移動しました。
JR松山駅舎は、昔風の造りになっていて、
市内を走る路面電車とうまくなじんでいます。
22日(水)の朝、
その路面電車で道後温泉に移動しました。
一気に夏目漱石の「坊ちゃん」
の世界に引きづりこまれたような感じです。
会場に向かう前に、道後温泉本館を見物に。
ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんね。
宮崎駿の「千と千尋の神隠し」の舞台になった
湯屋は、この道後温泉本館をモチーフにしている
そうです。風情がありました。
会場に向かう途中で
「正岡子規記念館」もありました。
今回会場となった道後プリンスホテル。
午後1時30分開会となりました。
今回は、愛媛県内の186地区の
単位民児協会長や事務局ご担当者等
180名以上の皆さんが集いました。
愛媛県は、委員の充足率が100%。
3619人が活動されています。
前半は基調講義をさせていただきました。
冒頭からすでにグループに分かれ、
講義の後、引き続いて演習に入りました。
演習に入ると、一気に会場が賑やかに。
私も巡回しながら、ご質問などを受けました。
今回の演習は、2本。
最初に「ふくぶく村の宝探し」を実施し、
ウォーミングアップをしていただきました。
次に、会長職として、
これからどのようなことに取り組みたいかを
自由に発案していただきました。
事務局ご担当者のグループには、
委員の皆さんをどのように支援するかについて
発案をしていただきました。
各自が考えた内容は、
グループ内で紹介していただき、
さらにお互いにアドバイスを加えてもらい、
より具体的・実践的な内容にしていただきました。
今回参加された皆さんは、
翌日も引き続き研修会が続きました。
私は残念ながらご一緒できず、
この日の内に失礼をさせていただきました。
松山空港から再び羽田空港に移動です。
空路だと、1時間ちょっとで行き来できます。
またいつか、愛媛県の皆様とも再会したいです。
会長という重職ではございますが、
これからもどうぞお元気で、
ご活躍されることをお祈りしています!
その節はたいへんお世話になりました。私自身も、とても思い出に残る皆様との出会いでした。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
また、民生委員・児童委員の皆様の人数については、誤ってご紹介をしてしまい、もうしわけありませんでした。修正いたしましたのでご了承くださいませ。