研修会の本番で出張に出ていない時は、
基本的に事務所内でお仕事をしています。
そういった場合は、自分なりにルーティンワークを定めて、
計画的に行っています。

朝、仕事を開始するのは、だいたい午前6時30分から。
といっても、本格的なお仕事の開始というよりは、
メールチェックやfacebook、
twitterへのコメントが中心。
こういう時に、いろいろな情報交換をすることもあります。

そして日中の業務を進めるのは、午前8時頃。
一人会社でのお仕事の良さは、
自分なりに時間配分を決め、自分の思った仕事を、
思ったペースで進められるというところにありますね。

夕方には、小一時間のウォーキングに出かけます。
一汗かいて戻ってからは、
宣伝部長のうさこに夕食を提供し、
そのあと、小口現金の出納記帳や業務日誌の作成、
そしてブログの更新などを行います。

夜の部は、その時の仕事の状況にもよりますが、
遅い時は、午後11時頃まで。
新規のお客様の企画書などを練っている時は、
煮詰まると表に出て、少し体の空気の入れ替えなども。


1日24時間は誰にも与えられている同じ条件。
それをどう使うかも、その人次第。
お仕事の時も、遊びの時も、
けっしてガツガツするということではなく、
でも“もったいない使い方”
だけはしたくないなと思っています。

ちょっと大げさですが、人生のルーティンワークは
その人が自由に決められる権利を持っている、
そう思って、毎日を過ごしています。