本日、横浜市青葉区民生委員児童委員協議会様主催の
『青葉区民生委員児童委員会長副会長研修会』が
開催されました。
暦の上では立秋だった今日は、
朝からうだるような暑さが続きました。
そのようななか、青葉区役所4階の会議室で、
区内各地区の民生委員児童委員協議会で
会長・副会長を務められている皆様31名が
研修会に参加されました。

今日のテーマは、
『地区民児協活動を、より充実したものにしていくために』
でした。

会長・副会長というお立場は、
ご自身の民生委員・児童委員活動はもとより、
地区民児協の委員お一人おひとりに気を配り、
日々の活動をよりよいものにしていくために
努力をされています。

今回の研修会では、これまでの活動を振り返り、
今後の方向性を模索していただくために、
何らかのヒントになればと考えていました。

CIMG0001






東急田園都市線 市が尾駅に到着

CIMG0002






この駅に降り立つのは、
昨年12月1日に開催された
『民生委員・児童委員委嘱状伝達式』で
登壇して以来です。

CIMG0003






青葉区役所。モダンな外観が目を引きます。

CIMG0004







CIMG0006






研修会は午後2時に開講しました。
31名の皆様は、4つのグループに分かれて
着席されました。

CIMG0008






前半は私から基調講義をさせていただきました。

CIMG0007






できる限り新しい情報や、
ちょっと視点を変えた情報などを盛り込みました。

CIMG0009






会長・副会長にとって、民児協活動のなかで
大切なポイントともなる“情報の収集・集約”。
基調講義に続いて、
その手順や理想的な活用方法について、
研修ゲームを使いながら体験していただきました。

CIMG0011






次第次第に、会場の活気・熱気が高まっていきます。

CIMG0012






後半の演習では、
よりよい民児協活動を進めていくうえで
大切にしないといけないポイントを
スローガン(標語)の形でまとめていただきました。

CIMG0013






短くもインパクトのあるフレーズにするということに
苦労されていらっしゃいましたが、
伝えたいこと、盛り込みたいことを
どう表現すればよいか、そのプロセスを
体験していただきました。

4つのグループの成果は以下の通りです。

Aグループ  心をあわせて地域の福祉
Bグループ  笑顔で意見交換 聴く耳をもって成長しよう
         聴いて行動しよう 行動して憶えよう
Cグループ  大いに語ろう そして実践!!
Dグループ  合言葉は か・き・く・け・こ
            か・・・かんしゃ
            き・・・きくばり
            く ・・・くふう
            け・・・けんきょ
            こ・・・こんき

CIMG0014






午後5時、すべての研修プログラムが修了しました。
研修は「学んで、気づいて、描いて、変わる」
というサイクルを経ていきます。
今日は「学んで、気づいて、描いて」いただきました。
「変わる」のは今後の皆様の取り組みにかかっています。

CIMG0015






これからも、お互いに励まし合い、助け合い、
切磋琢磨しながら、今以上に素敵な、充実した
民生委員児童委員協議会を作り上げていただきたいと、
心から願っています。

今回お招きをいただきました
横浜市青葉区民生委員児童委員協議会様、
誠にありがとうございました。

そして研修会に参加された
区内各地区の会長・副会長の皆様、
たいへんお疲れ様でした!