本日、千葉県大網白里町での研修会が修了しました。
大網白里町は、千葉県の外房、いわゆる太平洋側の町です。

大網白里町









昭和29年、丘陵地域にあった大網町、田園地域にあった増穂村、
そして海岸地域にあった白里町が合併し、大網白里町となりました。
近くには九十九里町があります。「九十九」は「百」に一つ足りません。
なので「白」。海岸近くの白里町の名前は、こんなところからきた、
という話もあるとか・・・。
人口が5万人を超えたことから、市制への移行準備が進んでいます。

本日は、大網白里町民生委員児童委員協議会様主催の
全体研修会において講義をさせていただくべく、お伺いしました。


CIMG0001






お昼前に、JR大網駅に到着しました。
相変わらず日中の暑さは夏を思わせますが、
そんな中でも、ふとよぎる風には、秋の気配を感じます。

町役場のご担当者様の車で約10分ほど走ったところに、
本日の会場となった「農村環境改善センター」はあります。

CIMG0002







CIMG0003CIMG0004







今回の参加者は60名弱。
町の定員は72名。うち主任児童委員は4人だそうです。
昨年の一斉改選で40人近い方が新しく就任されたと聞きます。

CIMG0007







今回のテーマは、
『育もう、地域の灯台としての心』
といたしました。

歴史的なことを振り返ることから始め、
現在の民生委員・児童委員、主任児童委員の皆様の、
活動の意義やモチベーションアップにつなげられるような
組み立てを考えてみました。

CIMG0015






冒頭、会長のご挨拶から始まり、
「民生委員児童委員信条」「児童憲章」の斉唱と続きます。
私には90分の講義時間を頂戴しました。

CIMG0021






まず大正6年の済世顧問制度や大正7年の方面委員制度当時の経緯や、
その後の転換点となった出来事などを説明させていただきました。

CIMG0017






中盤では、東日本大震災当時の委員活動を振り返ったり、
地域における、自助・互助の大切さといった部分に触れました。

CIMG0023






後半には、どのようにすれば、活動しやすい環境づくりができるか、
委員活動の継続や充実のために必要なことなどを考えてみました。

CIMG0013






午後3時、私の登壇部分は修了しましたが、
皆様はその後も活動報告などを引き続き進めておられました。

大網白里町で日々活動を進めていらっしゃる皆様に対して、
少しでも、一つでも多く、何かをお伝えできたとすれば幸いです。
これからも、このご縁を深めていければいいな、と感じました。

大網白里町民生委員児童委員協議会様、
どうもありがとうございました。
そして、民生委員・児童委員、主任児童委員の皆様、
本日はたいへんお疲れ様でした。