本日、埼玉県社会福祉協議会様主催の
「民生委員・児童委員協議会副会長研修」が開催され、
登壇してまいりました。

今回、埼玉県社協では、2回にわたり
県内の法定単位民生委員児童委員協議会の
副会長を対象とした研修会を開催することになりました。

副会長は、会長を補佐するという位置づけだけではなく、
実はいろいろな“顔”を持っています。
今回の研修会では、これからの副会長像を、
皆さんで創造していただく研修会となりました。

初回の今日は、
川口市、行田市、所沢市、飯能市、東松山市、狭山市、
鴻巣市、上尾市、蕨市、戸田市、入間市、鳩ケ谷市、
朝霞市、志木市、和光市、新座市、桶川市、北本市、
富士見市、ふじみ野市、坂戸市、鶴ヶ島市、日高市、
伊奈町、三芳町、毛呂山町、越生街、嵐山町、
そして、ときがわ町の法定単位民児協において、
副会長職の方々、約160名が参加されました。
CIMG0002





午前9時前、JR与野駅に到着しました。
与野に伺うのは、今年1月の研修会以来ですから、
8ヵ月ぶりとなります。

CIMG0054CIMG0004








「彩の国すこやかプラザ」。
今日の会場は2階のホールです。
午前9時50分開講ですが、すでに多くの方が到着していました。

CIMG0007





今回は、8名で1グループを構成しました。
全部で20グループです。お互いに知らない方同士。
最初は皆さん、ちょっと緊張気味でした。

CIMG0012





午前10時から11時30分までは、
私の方から基調講義をさせていただきました

CIMG0017CIMG0020





1時間の昼食休憩の後、午後12時30分からは、
「パートナーシップを体感しよう」と題し、
『ふくぶく村の宝さがし』にゲーム感覚で取り組んでいただきました。

宝のありかを示した地図は、正直なかなか完成しません。
でもこのグループワークは、互いの情報をもとに、
正しい判断をしていくことに意味があります。プロセス重視の演習です。
それでも沢山のグループが完成したのには、
会場から拍手が沸き起こりました。

CIMG0019





午前中の講義や「ふくぶく村の宝さがし」で感じていただいた
気持ちをもとに、「副会長の将来像を探ろう」と題し、
自由な発想のもとでイメージ化していただきました。

CIMG0024





まずは個人ワークで書き出した様々な副会長像を、
共通するもの同士、ドッキングさせていきます。
皆さん、かなり沢山のアイデアが出たようです。

CIMG0025





それらのアイデアをイメージとして膨らませ、
大きな模造紙に自由に描きだしていきます。

そして完成した作品は、壁に貼り出し、
展覧会方式で自由に観覧していただきました。

CIMG0026CIMG0027







CIMG0028CIMG0031






CIMG0032CIMG0033





皆さんは、心の中に、それぞれの副会長像を抱いています。
今日、初めて出会った方同士でしたが、
研修会の最後には、お互いの気持ちも溶け合い
素敵な作品が完成しました。
明日に向けて、新たな活動の一歩を記していただけたのだとすれば、
私にとっても、とても嬉しいことです。
どうか、この機会を大切に、これからも仲間の輪を広げながら、
ご活動ください!

なお、今回の副会長研修会は、今一度、9月30日にも開催されます。


CIMG0034CIMG0035











CIMG0053CIMG0052






CIMG0037CIMG0038











CIMG0051CIMG0050











CIMG0036CIMG0040











CIMG0049CIMG0048






CIMG0039CIMG0041






CIMG0042CIMG0043











CIMG0044CIMG0045






CIMG0046CIMG0047