本日、埼玉県社会福祉協議会様主催の
「平成23年度民生委員・児童委員協議会副会長研修」の
第2回が開催されました。
今朝の埼玉県与野市は快晴。
朝日にあたっていると汗ばむくらいでした。
先般9月26日(月)に開催されたA日程に続き、本日はB日程でした。
対象市町村は、川越市、熊谷市、秩父市、加須市、本庄市、春日部市、
羽生市、深谷市、草加市、越谷市、久喜市、八潮市、三郷市、蓮田市、
幸手市、吉川市、滑川市、小川町、川島町、吉見町、鳩山町、横瀬町、
皆野町、長瀞町、小鹿野町、東秩父町、美里町、神川町、上里町、
寄居町、宮代町、白岡町、杉戸町、松伏町 でした。
午前9時半前、埼玉県社協に到着。
早い方は1時間も前にお越しになっていたそうです。
午前10時開講。
11時30分までは、私の方から基調講義をさせていただきました。
本日のご参加は160名弱。
同じグループには、お顔なじみがいないという組み方をしたので、
最初は緊張されていたようです。
でも、自己紹介を終えた後、
次第に雰囲気が柔らかくなってくるのがわかりました。
お手元の資料には、
ところどころ空欄を設けてあります。
私のお話とスクリーンに投影された“フルヴァージョン”を
御覧になりながら、熱心にペンを走らせていらっしゃいました。
11時30分に午前中の部が終了。皆さんは1時間の昼食休憩です。
午後12時30分再開。
前段の演習ではパートナーシップや情報共有を体感していただくため、
「ふくぶく村の宝さがし」ゲームを実施いたしました。
ゲームのルール説明をしたうえで・・・
お手元のカードに書かれたヒントをもとに、
全員で地図を完成させていきます。
ゲームも後半に入ってくると、
立ち上がる人が出てきたり、歓声や拍手も聞こえ始めました。
本日は20グループに分かれての研修会でしたが、
かなりのグループが完成に至りました。
でも、このゲームの大切なところは、そのプロセスを感じ取ること。
その点では、全グループとも到達したといえるようです。
後半の演習では「副会長として必要なものは何か?」を
自由に発想していただき、模造紙にイメージ化していただきました。
個人ワークで付箋紙に書き出したアイデアを、
共通するものでまとめていきます。
まとまったアイデアをより深め、広げ、
イメージを豊かにしながら、模造紙に描きだしていきます。
それぞれのグループの創意工夫が光る瞬間です。
全20グループの作品が完成しました。
恒例の展覧会形式で成果発表が始まりました。
自分たちのグループとはまた違ったアイデアを
ユニークがイメージで描き出している他のグループの作品に、
じっくりと見入っている姿が、あちらこちらで見受けられました。
午前10時から午後3路30分までという長丁場。
でも皆様のお顔には、達成感のようなものを感じ取れました。
私もお手伝いできて、本当にうれしかったです。
今回参加された皆様、本当にお疲れ様でした。
そして主催者である埼玉県社会福祉協議会様、
この度は誠にありがとうございました。
以下は、各グループの成果ですが、
1グループの皆様申し訳ありません。
お写真を撮れませんでした。お許しください。
「平成23年度民生委員・児童委員協議会副会長研修」の
第2回が開催されました。
今朝の埼玉県与野市は快晴。
朝日にあたっていると汗ばむくらいでした。
先般9月26日(月)に開催されたA日程に続き、本日はB日程でした。
対象市町村は、川越市、熊谷市、秩父市、加須市、本庄市、春日部市、
羽生市、深谷市、草加市、越谷市、久喜市、八潮市、三郷市、蓮田市、
幸手市、吉川市、滑川市、小川町、川島町、吉見町、鳩山町、横瀬町、
皆野町、長瀞町、小鹿野町、東秩父町、美里町、神川町、上里町、
寄居町、宮代町、白岡町、杉戸町、松伏町 でした。
午前9時半前、埼玉県社協に到着。
早い方は1時間も前にお越しになっていたそうです。
午前10時開講。
11時30分までは、私の方から基調講義をさせていただきました。
本日のご参加は160名弱。
同じグループには、お顔なじみがいないという組み方をしたので、
最初は緊張されていたようです。
でも、自己紹介を終えた後、
次第に雰囲気が柔らかくなってくるのがわかりました。
お手元の資料には、
ところどころ空欄を設けてあります。
私のお話とスクリーンに投影された“フルヴァージョン”を
御覧になりながら、熱心にペンを走らせていらっしゃいました。
11時30分に午前中の部が終了。皆さんは1時間の昼食休憩です。
午後12時30分再開。
前段の演習ではパートナーシップや情報共有を体感していただくため、
「ふくぶく村の宝さがし」ゲームを実施いたしました。
ゲームのルール説明をしたうえで・・・
お手元のカードに書かれたヒントをもとに、
全員で地図を完成させていきます。
ゲームも後半に入ってくると、
立ち上がる人が出てきたり、歓声や拍手も聞こえ始めました。
本日は20グループに分かれての研修会でしたが、
かなりのグループが完成に至りました。
でも、このゲームの大切なところは、そのプロセスを感じ取ること。
その点では、全グループとも到達したといえるようです。
後半の演習では「副会長として必要なものは何か?」を
自由に発想していただき、模造紙にイメージ化していただきました。
個人ワークで付箋紙に書き出したアイデアを、
共通するものでまとめていきます。
まとまったアイデアをより深め、広げ、
イメージを豊かにしながら、模造紙に描きだしていきます。
それぞれのグループの創意工夫が光る瞬間です。
全20グループの作品が完成しました。
恒例の展覧会形式で成果発表が始まりました。
自分たちのグループとはまた違ったアイデアを
ユニークがイメージで描き出している他のグループの作品に、
じっくりと見入っている姿が、あちらこちらで見受けられました。
午前10時から午後3路30分までという長丁場。
でも皆様のお顔には、達成感のようなものを感じ取れました。
私もお手伝いできて、本当にうれしかったです。
今回参加された皆様、本当にお疲れ様でした。
そして主催者である埼玉県社会福祉協議会様、
この度は誠にありがとうございました。
以下は、各グループの成果ですが、
1グループの皆様申し訳ありません。
お写真を撮れませんでした。お許しください。