先ほど、長崎県出張から帰社いたしました。
今回は10日3・4・5日の3日間、3か所にわたる研修会でした。
長崎県民生委員児童委員協議会様主催の
『長崎県民生委員児童委員協議会サブリーダー研修会』。
長崎県は離島も多く、県も広いことから、
県北・県央・県南の3か所に分けて開催されました。
先ほど(午後10時30分)帰社しましたので、
今回の出張のご報告を4日分まとめてさせていただきます。

10月2日 日曜日

この日は長崎県への移動日でした。
CIMG0001










いつものように、羽田空港内の神社におまいり。

CIMG0003





今回はバスで飛行機の近くまで移動して搭乗です。

CIMG0005





2時間弱の空の旅でした。

CIMG0006





長崎空港で出迎えてくれました(笑)

CIMG0007





空港から佐世保駅前まではリムジン移動です。

CIMG0013










前回佐世保に伺ったのは、昨年8月以来です。
カトリックの教会も懐かしい。

CIMG0015





夕方佐世保に到着し、夕食がてら四ケ町商店街を
歩いてみました。

CIMG0016





シリーズ「私のまち工房」・・・今回は「とんかつ工房」さんです。

CIMG0017





夕食には佐世保バーガーを食しました。
このお店は“佐世保バーガー発祥の店”です、

CIMG0019





お向かいには、名物のジャンボシューの
お店もありました。

この日は翌日から始まる研修会の最終準備を進めました。


10月3日 月曜日

いよいよ会場に出発!

CIMG0020










途中「レモンステーキ」なるものの看板を発見。
今回は残念ながら実物をみられませんでした・・・。

CIMG0022





県北地区の研修会場となったのは
「アルカスSASEBO」3階の大会議室でした。
出席者は、佐世保市、平戸市、松浦市、西海市、東彼杵町、川棚町、
波佐見町、小値賀町、佐々町 から90名強のご参加でした。

CIMG0023





午前10時10分より基調講義を開始。

CIMG0026





皆様に対していろいろな視点で
お話をさせていただきました。

CIMG0028





サブリーダーのこれからを考えるうえで、
さまざまな地域の状況をご説明しました。

CIMG0031





その後、「これまでの定例会を振り返ってみよう」と題し、
参加者自身の単位民児協における定例会の開催状況について、
“誇れる点”と“悩める点”を自由討議の形で出し合っていただきました。

CIMG0035





実体験に基づく話し合いでしたので、
かなり細かく、深くお話が進みました。

CIMG0036





次第に議論も過熱してきました。

CIMG0038





その後、「理想的・魅力的な定例会を考えよう」
と題し、自由奔放に理想像を議論していただきました。

CIMG0039





話し合った結果を模造紙にまとめていきます。

CIMG0040





かなり斬新なアイデアや工夫点が
描き込まれていました。

CIMG0042





完成した作品は展覧会形式で発表しました。

CIMG0044CIMG0045







CIMG0047CIMG0053







CIMG0057CIMG0059







すべてのプログラムが修了し、
受講者の皆さんを送り出しました。
その後私が向かった先は・・・

CIMG0060





佐世保駅。

CIMG0061





シーサイドライナーで一路大村へ。

CIMG0062





さて佐世保出発です!

CIMG0065





途中、ハウス・テンボスや・・・

CIMG0066





素敵な風景が広がっていました。

CIMG0070





大村系に到着です。

CIMG0071





大村とはどんなところか・・・?

CIMG0072





こんな看板や・・・

CIMG0073





灯籠などがありました。

CIMG0074





大村駅は瀟洒な外観を持ち合わせています。
素敵なところ。少し散策してみようと思ったのですが、
そうこうしているうちに、日が落ちてきてしまいました。
この日は駅近くのホテルで宿泊しました。

10月4日 火曜日

県央地区の研修会場となったのは
「大村市コミュニティセンター」1階の大会議室でした。
出席者は、島原市、諫早市、大村市、対馬市、壱岐市、雲仙市、
南島原市 から90名弱のご参加でした。

CIMG0076





大村市には、空の玄関長崎空港があります。

CIMG0075





とても大きなホールを有するコミュニティセンター。

CIMG0077





参加者の方も、続々集まってこられました。

CIMG0078





まず私から基調講義をご提供。

CIMG0080





グループのメンバー同士も、
次第に打ち解け始めます。

CIMG0081





定例会の現状を話し合います。
意外な違いの発見にもつながっていきます。

CIMG0083





私からも時々、ヒント等をお話しします。

CIMG0085





定例会の理想像を話し合い・・・

CIMG0090





形に仕上げていきます。

CIMG0091





どのような作品にするかは、話し合い次第。

CIMG0093





時には煮詰まってしまったりしながらも・・・

CIMG0096
確実に完成に近づいていきます。

CIMG0097





皆さんで確認しあいながら、絵にしていきます。

CIMG0098





カラフルな作品が間もなく完成です。

CIMG0100





展覧会方式での発表会を開始!

CIMG0109





皆さん他のグループの完成品を
じっくりご覧になっています。

CIMG0114





この場で新しいアイデアが生まれることも・・・

CIMG0115





するどい指摘や質問がでることも・・・

CIMG0121





発表後、今一度振り返りを行います。
他のグループからの貴重なアドバイスなどを踏まえ、
これからのサブリーダー像をより深く考えていきます。

CIMG0123





次第に皆様のなかに、
イメージが定着していきます。

CIMG0128





私からも贈る言葉を差し上げて
閉会となりました。

CIMG0129





会場をあとにして大村駅に戻り、
JR大村線で長崎に移動しました。

CIMG0130





長崎に到着。

CIMG0131





駅のホームに設置されていました。
豪華・大胆・奇抜です。

CIMG0133





長崎市は中核市です。
駅舎の大きさが人口の規模を想像させます。

CIMG0134





長崎駅の外観です。
この夜は、長崎県社会福祉協議会事務局の皆様と
夕食をご一緒しました。
全国社会福祉協議会時代にお世話になった懐かしい方々とも
お会いできました。とても懐かしかったです。
その後、駅前のホテルに宿泊しました。

10月5日 水曜日

いよいよ最終日、県南地区の研修会場となったのは
「長崎県総合福祉センター」5階の大会議室でした。
出席者は、長崎市、壱岐市、五島市、那与町、時津町、新上五島 から
80名弱のご参加でした。

CIMG0135





最終日はあいにく雨模様でした。

CIMG0138





本日は五島市から朝早く出立された方も
いらっしゃいました。

CIMG0139





冒頭は基調講義。

CIMG0144





会場の皆様とともに、
サブリーダー像を探ります。

CIMG0147





皆様の真摯な気持ちが、
会場のあちらこちらから伝わってきます。

CIMG0157





定例会の現状について、
話し合いを開始していただきました。

CIMG0158





誇れる点、悩める点が
数多く出されていきます。


CIMG0165





お話は定例会を離れ、
民生委員・児童委員活動全般に及ぶことも・・・

CIMG0166





討議の後半では、
理想的な定例会像を話し合っていただきました。

CIMG0173





そしていよいよ制作開始。

CIMG0174





皆様で議論しながら、
内容を固めていきます。

CIMG0180





一人ひとりが制作の段階でも
何らかのお役割をもって取り組まれていました。

CIMG0184





完成後、最終チェックです。

CIMG0189





展覧会の開始です。

CIMG0190





説明する手にも力が入ります。

CIMG0195





追加事項を記入する姿も・・・。

CIMG0203





「う~ん、難しい課題だねぇ」
といった声が聞こえてきそうです。

CIMG0204





私も時々話し合いの場に加わりました。


こうして、3日間にわたり、3つの会場で行われた
サブリーダーの研修は無事修了しました。

今回、このような貴重な機会をあたえてくださった
長崎県民生委員児童委員協議会様、そして長崎県社会福祉協議会様、
誠にありがとうございました。

そして、各会場で参加された皆様、
サブリーダーというお立場は、とても大切なお役割だと思います。
どうぞ委員のお仲間と一緒に、素晴らしい明日(未来)を
築いていっていただきたいと思います。
本当にたいへんお疲れさまでした!