この度、鳥取県および岐阜県での研修会に登壇し、
先ほど帰社いたしました。
先ほど帰社いたしました。
【10月18日 火曜日】
今回、鳥取県で開催されたのは、
『平成23年度中堅民生委員児童委員研修会』。
県内の3期(9年)以上の活動経験を有する
民生委員・児童委員さんが対象でした。

今回は全日空で移動です。
関東地方、肌寒い風が吹く朝でした。

鳥取行きの搭乗ゲート。
“700”なんていう3ケタのゲートは初めてでした。
これ要するにバスで搭乗機まで移動する場合の
番号のようです(ひとつ物知りになりました)。

いよいよ搭乗。
機内はほぼ満席でした。

一度上空に上がると、
それは綺麗な風景が臨めます。
一路、鳥取空港をめざしました。

鳥取空港到着後、
バスでJR鳥取駅前に移動しました。
所要時間は20分程度。便利です。

鳥取といえば・・・、
NHKで話題になった「ゲゲゲの鬼太郎」、
そのアンテナショップが駅の中にありました。
思わずお土産を買ってしまいました。

そしてもう一つ、
鳥取といえば“因幡の白ウサギ”。
そのモニュメントが駅前にありました。
本日は、前泊ということで、
この後チェックインし、明日の最終準備に入りました。
【10月19日 水曜日】
午前中、会場のある浦安という駅に移動となりました。
今回鳥取駅周辺を歩いてみて気づいたのですが、
この浦安のほかにも、行徳という地名もありました。
浦安も行徳も、千葉県にある地名と同じ。
何か縁があるのでしょうか?

まだ通勤・通学客でごったがえす
JR鳥取駅から出発です。

2両編成の普通電車。
ワンマンカーでした。約1時間10分ほどかけて、
のんびり移動させていただきました。

山間を縫って走るのですが、
いろいろな風景が展開しました。

時には日本海のそばを走り、

時には秋の風景を感じ、

いつしか、気持ちも穏やかに
なっていきました。

浦安駅に到着しました。

静かな町の小さな駅。

平日のお昼前ということもあり、
のんびりした時間が過ぎていました。

気が付くと、
駅前からまっすぐ伸びる道の先に白浪が立っています。
近づいてみると、日本海でした。

今回の会場となった
「まなびタウン とうはく」。浦安駅のすぐ隣にあります。
鳥取県民生児童委員協議会様は、
よくこの会場を使われるそうです。

この日も様々な会合が
行われていました。

午後1時15分、
登壇の時間となりました。今回の研修会では、
午前中に弁護士さんが登壇され、
個人情報保護に関する講義をされたそうです。
弊社は民生委員・児童委員活動にとって
大切な視点をお話しさせていただきました。

今回は、約110名のご参加でした。



研修会の後半、
短い物語を朗読させていただき、その内容に沿って、
二人一組で話し合いもしていただきました。

午後5時前、
皆様とお別れして、再び鳥取駅に向けて電車に乗りました。
日本海に沈む夕日が印象的でした。

鳥取駅に到着後、
そのまま「特急スーパーはくと」に乗り換えました。
午後6時40分、新大阪に向けて出発です。

制服であるスーツから着替え、
ちょっとラフな格好で車窓に移った自分を撮影。
午後9時10分、新大阪に到着しました。
ここで新幹線に乗り換えます。
午後9時20分、名古屋に向けて新幹線で出発。
午後10時9分、名古屋に到着しました。
ここで在来線の「ホームライナー関ヶ原3号」に乗り換え。
午後10時18分、岐阜に向かって出発。

午後10時38分、
岐阜駅に到着しました。

この時間でも、
電車にはけっこう人が乗っていました。
このままホテルにチェックイン。明日の最終準備に入りました。
【10月20日 木曜日】

岐阜駅はとっても大きな駅。
その周辺にも大規模なアーケード街がありました。
時間があれば、少し散策したかったです。
以前、岐阜市を訪れたのは、今から25年も前のこと、
全国社会福祉協議会の最初の部署、高年福祉部で
老人ホームの寮母さんを対象にした研修会で
岐阜市内の長良川沿いのホテルに滞在したことがあります。

岐阜駅前から、
タクシーで移動している最中、
長良川沿いの金華山の頂に、岐阜城が見えてきました。
![21_20014_a[1]](https://livedoor.blogimg.jp/keizoizumin/imgs/8/0/8004f6f2-s.jpg)
今回の会場は、
その岐阜城にほど近い都ホテル。
岐阜県民生委員児童委員協議会では、
よく研修会等で利用されるそうです。
今回の研修会は、
「平成23年度 県民児協理事研修会」といいます。
午前中は理事会が開催されていました。
昼食をはさんで、午後研修会スタイルにチェンジして、
皆様は受講されました。


50名近い皆様方を前に、
午後1時から90分間、お話しをさせていただきました。

岐阜県民児協の研修会は、
私にとっても初めてです。
一人ひとりのお顔を見つめながら、お話しを進めました。

皆様、とてもご熱心に
手元の資料にメモを書き込まれていきます。

その姿を見ると、
私も次第に熱弁になっていきました(笑)
午後2時30分、講義が修了。
皆様はその後も意見交換会が続きましたが、
私はここで失礼をさせていただきました。
今回は鳥取県から岐阜県に移動しての研修会。
このお仕事を通じて、各地で活躍されている
民生委員・児童委員さんたちとお会いできるのは
本当に幸せなことだと感じています。
これからも、できる限り、皆様のおそばで、
一生懸命、応援団としてお手伝いしたいと思います。
この度の研修会をご用命いただいた
鳥取県民生児童委員協議会様、ならびに
岐阜県民生委員児童委員協議会様、
誠にありがとうございました。
そして両研修会のご参加された
民生委員・児童委員の皆様、
本当にお疲れ様でした。
【番外編:天気図シリーズ】
出張先のテレビで観た
その地方の“天気図”を紹介しているシリーズ。
今回は中国地方と東海地方の天気図です。

中国地方

東海地方
【番外編:まちの工房シリーズ】
出張先で出会った“工房”を紹介しているシリーズ。
まずは、鳥取県の駅中にあった
『服部珈琲工房』さん。
残念ながら時間がなく入れませんでした・・・。

そして岐阜県の駅中にあった
『TAKUMI工房』さん。
こちらは正真正銘の“工房”さんです。
残念ながら時間がなく入れませんでした・・・。

今回、鳥取県で開催されたのは、
『平成23年度中堅民生委員児童委員研修会』。
県内の3期(9年)以上の活動経験を有する
民生委員・児童委員さんが対象でした。

今回は全日空で移動です。
関東地方、肌寒い風が吹く朝でした。

鳥取行きの搭乗ゲート。
“700”なんていう3ケタのゲートは初めてでした。
これ要するにバスで搭乗機まで移動する場合の
番号のようです(ひとつ物知りになりました)。

いよいよ搭乗。
機内はほぼ満席でした。

一度上空に上がると、
それは綺麗な風景が臨めます。
一路、鳥取空港をめざしました。

鳥取空港到着後、
バスでJR鳥取駅前に移動しました。
所要時間は20分程度。便利です。

鳥取といえば・・・、
NHKで話題になった「ゲゲゲの鬼太郎」、
そのアンテナショップが駅の中にありました。
思わずお土産を買ってしまいました。

そしてもう一つ、
鳥取といえば“因幡の白ウサギ”。
そのモニュメントが駅前にありました。
本日は、前泊ということで、
この後チェックインし、明日の最終準備に入りました。
【10月19日 水曜日】
午前中、会場のある浦安という駅に移動となりました。
今回鳥取駅周辺を歩いてみて気づいたのですが、
この浦安のほかにも、行徳という地名もありました。
浦安も行徳も、千葉県にある地名と同じ。
何か縁があるのでしょうか?

まだ通勤・通学客でごったがえす
JR鳥取駅から出発です。

2両編成の普通電車。
ワンマンカーでした。約1時間10分ほどかけて、
のんびり移動させていただきました。

山間を縫って走るのですが、
いろいろな風景が展開しました。

時には日本海のそばを走り、

時には秋の風景を感じ、

いつしか、気持ちも穏やかに
なっていきました。

浦安駅に到着しました。

静かな町の小さな駅。

平日のお昼前ということもあり、
のんびりした時間が過ぎていました。

気が付くと、
駅前からまっすぐ伸びる道の先に白浪が立っています。
近づいてみると、日本海でした。

今回の会場となった
「まなびタウン とうはく」。浦安駅のすぐ隣にあります。
鳥取県民生児童委員協議会様は、
よくこの会場を使われるそうです。

この日も様々な会合が
行われていました。

午後1時15分、
登壇の時間となりました。今回の研修会では、
午前中に弁護士さんが登壇され、
個人情報保護に関する講義をされたそうです。
弊社は民生委員・児童委員活動にとって
大切な視点をお話しさせていただきました。

今回は、約110名のご参加でした。



研修会の後半、
短い物語を朗読させていただき、その内容に沿って、
二人一組で話し合いもしていただきました。

午後5時前、
皆様とお別れして、再び鳥取駅に向けて電車に乗りました。
日本海に沈む夕日が印象的でした。

鳥取駅に到着後、
そのまま「特急スーパーはくと」に乗り換えました。
午後6時40分、新大阪に向けて出発です。

制服であるスーツから着替え、
ちょっとラフな格好で車窓に移った自分を撮影。
午後9時10分、新大阪に到着しました。
ここで新幹線に乗り換えます。
午後9時20分、名古屋に向けて新幹線で出発。
午後10時9分、名古屋に到着しました。
ここで在来線の「ホームライナー関ヶ原3号」に乗り換え。
午後10時18分、岐阜に向かって出発。

午後10時38分、
岐阜駅に到着しました。

この時間でも、
電車にはけっこう人が乗っていました。
このままホテルにチェックイン。明日の最終準備に入りました。
【10月20日 木曜日】

岐阜駅はとっても大きな駅。
その周辺にも大規模なアーケード街がありました。
時間があれば、少し散策したかったです。
以前、岐阜市を訪れたのは、今から25年も前のこと、
全国社会福祉協議会の最初の部署、高年福祉部で
老人ホームの寮母さんを対象にした研修会で
岐阜市内の長良川沿いのホテルに滞在したことがあります。

岐阜駅前から、
タクシーで移動している最中、
長良川沿いの金華山の頂に、岐阜城が見えてきました。
![21_20014_a[1]](https://livedoor.blogimg.jp/keizoizumin/imgs/8/0/8004f6f2-s.jpg)
今回の会場は、
その岐阜城にほど近い都ホテル。
岐阜県民生委員児童委員協議会では、
よく研修会等で利用されるそうです。
今回の研修会は、
「平成23年度 県民児協理事研修会」といいます。
午前中は理事会が開催されていました。
昼食をはさんで、午後研修会スタイルにチェンジして、
皆様は受講されました。


50名近い皆様方を前に、
午後1時から90分間、お話しをさせていただきました。

岐阜県民児協の研修会は、
私にとっても初めてです。
一人ひとりのお顔を見つめながら、お話しを進めました。

皆様、とてもご熱心に
手元の資料にメモを書き込まれていきます。

その姿を見ると、
私も次第に熱弁になっていきました(笑)
午後2時30分、講義が修了。
皆様はその後も意見交換会が続きましたが、
私はここで失礼をさせていただきました。
今回は鳥取県から岐阜県に移動しての研修会。
このお仕事を通じて、各地で活躍されている
民生委員・児童委員さんたちとお会いできるのは
本当に幸せなことだと感じています。
これからも、できる限り、皆様のおそばで、
一生懸命、応援団としてお手伝いしたいと思います。
この度の研修会をご用命いただいた
鳥取県民生児童委員協議会様、ならびに
岐阜県民生委員児童委員協議会様、
誠にありがとうございました。
そして両研修会のご参加された
民生委員・児童委員の皆様、
本当にお疲れ様でした。
【番外編:天気図シリーズ】
出張先のテレビで観た
その地方の“天気図”を紹介しているシリーズ。
今回は中国地方と東海地方の天気図です。

中国地方

東海地方
【番外編:まちの工房シリーズ】
出張先で出会った“工房”を紹介しているシリーズ。
まずは、鳥取県の駅中にあった
『服部珈琲工房』さん。
残念ながら時間がなく入れませんでした・・・。

そして岐阜県の駅中にあった
『TAKUMI工房』さん。
こちらは正真正銘の“工房”さんです。
残念ながら時間がなく入れませんでした・・・。
