『第2ブロック民協研修会』に登壇させていただきました。
愛媛県松山市。
前回この地を訪れたのは、今年6月24日のことでした。
【工房396日目 愛媛県研修修了しました】
http://blog.livedoor.jp/keizoizumin/archives/3706495.html#more
その際の研修会、
『愛媛県民生児童委員協議会単位民児協会長研修会』に
参加された会長さんから、今回はお声をかけていただきました。
松山市内には、40にのぼる地区があります。そのうちの
第2ブロックの6つの地区が、毎年1回、
連携と親睦をかねて研修会を開催されています。
今回の研修会、
『松山市民生児童委員協議会第2ブロック民協研修会』には、
170名を超える方々が参加されました。
【10月23日 日曜日】
今回は往路で全日空を利用しました。
羽田空港第2ターミナル。なんか人が多いなぁ、と思ったら、
日曜日でしたね(苦笑)
この日のフライトはちょっと変わったことがありました。
空港に到着し、搭乗口に向かったところ、
搭乗口変更が告げられていました(知らなかった)。
変更先に移動しようと表示を見ると、なんと400mほど先・・・。
ヨタヨタと移動し、搭乗口の前で待っていると、
自動改札の不具合で再び搭乗口が変更に。
結果的には約20分近く出発が遅れました。
この日の機内は満員。
私のように出張の人や旅行客のような人、
愛媛に帰る人など、いろいろな立場の人たちを、
大きなジェット機が呑み込んでいきました。
松山空港到着後、出迎えてくださった松山市社協のお車で
本日の宿泊地まで連れて行っていただきました。
そして当夜は、第2ブロックの正副会長さんたちと
打ち合わせ会に臨みました。
【10月24日 月曜日】
午前5時30分に起床。
外は夜が白み始めていました。
会場に移動する前に、少しだけ周囲を散策しました。
松山市おなじみの路面電車。
チンチンチン、ゴトンゴトンゴトン、という音が心地よいです。
NHKで3年間に渡って
年末に放送していた『坂の上の雲』。
そのミュージアムがすぐ近くにありました。
とても立派な建物。
残念ながら、朝でしたので、開いてませんでした。。。
午前8時30分。
会場となった椿会館に移動しました。
朝の穏やかな日差しが
いっぱいに降り注いでいました。
今回は、松山市民生児童委員協議会と
第2ブロック民協会の主催でしたが、
受付や会場設営、表示の作成など、そのすべてが
皆様の手によるもの。手作り感であふれていました。
受付は地区ごとに分かれています。
今回の表題の懸垂幕や前垂れなどは、
すべて第2ブロック民協会の
高岡会長によるものです。素敵でした!
開会直前、
松山市社会福祉協議会常務理事兼事務局長の
石丸様とお話し合い。
午前9時30分、開会です!
冒頭では全員で起立して
「民生委員児童委員信条」を斉唱しました。
私は午前10時からの2時間、
講義と演習を担当させていただきました。
6つの地区から
170名を超える方々が参加されました。
まずはグループ内の自己紹介。
固い握手も交わしていただきました。
中には、
“エイエイオー”といった具合の握手をするグループも。
前半は講義として、
私からお話をさせていただきました。
折り返し地点で、
少しストレッチ体操。体をほぐしていただきました。
後半はグループ演習。
パートナーシップを体感していただこうと
「ふくぶく村の宝さがし」を実施いたしました。
皆さん、体を乗り出して、
話し合いを続けられました。
今回の演習では、
予想以上に多くのグループが地図の完成に至りました。
第2ブロック民協会の
高岡会長、そして松山市社会福祉協議会の
白方課長さんとのスリーショット。
この垂れ幕、いただいて帰りたかった・・・(笑)
研修会が無事修了した後、主催者様のおはからいで、
地区社会福祉協議会が実践している「ふれあいサロン」を
見学させていただくことができました。
向かったのは小野地区社会福祉協議会。
ここの「ふれあいサロン小野」は、
全国からたくさんの視察が訪れるほど、活発に活動しています。
もともとは電機屋さんだった1階を借り受け、
そこにサロンを開設しています。
本来、日中はちゃんとシャッターを開けていますが、
今日のために、わざわざ一部を閉めていただきました。
というのも・・・
このシャッターの絵は、
地元の高校生たちが描いたものなんです。
温かさを感じますね。
中に一歩足を踏み入れて、
まず最初に感じたのは、活発な空気でした。
皆さんが活き活きしていらっしゃいます。
毎日のスケジュールもびっしり。
この陳列の作品は、ここを利用する方々が制作したもの。
実はこれらは全て販売しています。
この売上が、このサロンの運営費になるんです。
青いエプロンを着用しているのが
ボランティアの皆さん。民生委員・児童委員の皆さんも、
積極的に参画されています。
おいしいコーヒーを入れるために、プロから講習を受けたそうです。
この売り上げも、サロンの運営費として充てられます。
コーヒーを入れるならおいしいものを。
だからおいしく入れるコツを学ぶ。
そうするとお客様がたくさん利用される。
そういったポジティブな姿勢が、サロンを活発にさせているんですね。
サロンの一角では囲碁に興じる方や、
ビーズで作品を制作中の方も。
空港に移動する時間が来ました。
最後にサロンの前で記念写真をパチリ。
松山空港に移動しました。
あっという間の2日間でしたが、
私にとっても、とても勉強になる出張でした。
一路飛行機で羽田空港へ。
帰りは日本航空を利用しました。
羽田空港到着後、
出張の無事を感謝し、
いつものように、羽田航空神社へおまいり。
とても素敵な出張でした。
この度、ご用命をいただいた松山市民生児童委員協議会様、
第2ブロック民協会様、本当にありがとうございました。
そして参加された第2ブロック、6地区の民生委員・児童委員の皆様、
本当にお疲れ様でした。
またいつか、別な機会にお会いしたいと心から願っています。
【番外編:天気図シリーズ】
出張中の四国地方はよい天気でした。
愛媛県の天気予報の際には、
「中予、東予、南予」という言い方で
地域をわけて解説するのがオーソドックスだそうです。
何か、その地域の“秘密”を知ったみたいで素敵でした(笑)
【番外編:まちの工房シリーズ】
出張先で出会った“工房”を紹介しているシリーズ。
今回は松山市ではないのですが・・・、
羽田空港第2ターミナルの中で見つけました。
飛行機の機内で食べる“空弁”を販売している弁当屋さんでした。
今度松山に伺った際には、松山市内で絶対見つけます!!