本日、武蔵野市民社会福祉協議会様主催の
「第1回地域懇談会」が開催されました。
「第1回地域懇談会」が開催されました。
武蔵野市民社会福祉協議会様が
現在進めている「第3次地域福祉活動計画」の策定は
今年度と来年度をかけて進めていくこととなります。
そのような中で、武蔵野市の住民の皆様自身が
日頃から感じている様々な課題を引き出し、
その課題の解決方策を考えていくために、
地域懇談会を開催することとなりました。
武蔵野市内を6つの区域に分け、
それぞれの地域の住民の皆様が参加しての懇談会。
本日、中央地区と西久保地区合同の第2グループが
先陣を切って、第1回懇談会に臨まれました。

私自身も通いなれた
JR三鷹駅。


本日の会場は「芸能劇場」の小ホールです。


冒頭、
今回の地域福祉活動計画
策定委員会の熊田委員長より
基調講義がありました。

その後、弊社が
グループワーク部分を
担当させていただきました。

日常生活の中で、
課題に感じていることを
ポストイットに書き出します。





書き出した生活課題を、
共通項で整理していきます。

同じ地区の住民同士、
出されてきた課題には、
かなり共通性がありました。

出された課題は
模造紙の上で整理します。

微妙なニュアンスの
違いで、どのグループに
いれるべきか迷うことも。

しかし、互いの経験をもとに
話し合いを進めることで、
次第に整理されていきました。

それぞれのグループが
思い思いの形で
模造紙を仕上げていきます。

中には
二つのジャンルにまたがる
課題もありました。

限られた時間の中で、
皆さんの作業は
進んでいきます。

こちらのグループでも
みんなの意見が合致し、
あるイメージが
描かれ始めました。

完成した模造紙は、
互いに自由に観覧しながら、
内容を確かめていきます。

【今回の成果】

中央・第1グループ

中央・第2グループ

西久保・第1グループ

西久保・第2グループ
今回出された成果は、
第2回地域懇談会の場で、
再び活用されていくことになります。
次回の懇談会は、12月22日です。
さっそくに、11日(金)には、別な区域の第1回懇談会が
開催されることとなっています。
来年の2月までに各区域とも都合3回にわたる懇談会を開催。
様々な議論を展開していただくこととなっています。
弊社も、精一杯支援させていただきたいと思っています。
現在進めている「第3次地域福祉活動計画」の策定は
今年度と来年度をかけて進めていくこととなります。
そのような中で、武蔵野市の住民の皆様自身が
日頃から感じている様々な課題を引き出し、
その課題の解決方策を考えていくために、
地域懇談会を開催することとなりました。
武蔵野市内を6つの区域に分け、
それぞれの地域の住民の皆様が参加しての懇談会。
本日、中央地区と西久保地区合同の第2グループが
先陣を切って、第1回懇談会に臨まれました。

私自身も通いなれた
JR三鷹駅。


本日の会場は「芸能劇場」の小ホールです。


冒頭、
今回の地域福祉活動計画
策定委員会の熊田委員長より
基調講義がありました。

その後、弊社が
グループワーク部分を
担当させていただきました。

日常生活の中で、
課題に感じていることを
ポストイットに書き出します。





書き出した生活課題を、
共通項で整理していきます。

同じ地区の住民同士、
出されてきた課題には、
かなり共通性がありました。

出された課題は
模造紙の上で整理します。

微妙なニュアンスの
違いで、どのグループに
いれるべきか迷うことも。

しかし、互いの経験をもとに
話し合いを進めることで、
次第に整理されていきました。

それぞれのグループが
思い思いの形で
模造紙を仕上げていきます。

中には
二つのジャンルにまたがる
課題もありました。

限られた時間の中で、
皆さんの作業は
進んでいきます。

こちらのグループでも
みんなの意見が合致し、
あるイメージが
描かれ始めました。

完成した模造紙は、
互いに自由に観覧しながら、
内容を確かめていきます。

【今回の成果】

中央・第1グループ

中央・第2グループ

西久保・第1グループ

西久保・第2グループ
今回出された成果は、
第2回地域懇談会の場で、
再び活用されていくことになります。
次回の懇談会は、12月22日です。
さっそくに、11日(金)には、別な区域の第1回懇談会が
開催されることとなっています。
来年の2月までに各区域とも都合3回にわたる懇談会を開催。
様々な議論を展開していただくこととなっています。
弊社も、精一杯支援させていただきたいと思っています。