「2011(平成23)年度指導者研修会」が修了しました。
広島県民生委員児童委員協議会様では、
県内単位民児協副会長を対象に、
指導者研修会を開催されています。
今回、平成23年度を研修を開催するにあたり、
弊社にご相談をいただいたのは、今年5月のことでした。
単位民児協における副会長は、
会長を補佐するという立場はもちろん、
中堅委員や新任委員のサポート役でもあります。
そういう副会長を対象とする研修会が、
最近は多くなってきているように感じます。
今回は、広島市と福山市の2会場で開催されました。
【11月20日 日曜】今回は広島まで
新幹線で移動しました。
東京駅は
現在耐震補強工事中。
駅舎がすっぽり
覆われていました。
通常お目にかかれない
ドクターイエローに遭遇!
何かいいことが待っていそう。
お天気もよく
富士山もきれいに見えました。
なんと虹発見。
かなり長い時間
かかっていました。
午後4時すぎ。広島駅に到着。
広島の地に降り立つのは、
今年2月の
新任民児協会長研修
以来です。
この日は、前日泊ということで、
宿泊ホテルで最終準備を進めました。
夕食は、
駅中のお好み焼き屋で
テイクアウト。
この通りは、全部お好み焼き屋
だったんですよ。
【11月21日 月曜】
いよいよ、研修会当日です。
まず初日は広島会場。
対象となった地域は、
呉市、竹原市、三次市、庄原市、大竹市、東広島市、
廿日市市、安芸高田市、江田島市、府中町、海田町、
熊野町、坂町、北広島町、大崎上島町、世羅町。
90名を超える参加者が参集しました。
午前9時30分。
広島県社会福祉会館に到着。
まずは私自身の自己紹介です。
グルーピングは、
日頃お会いになることのない方々同士、
ストレンジャーでお座りいただきました。
グループのメンバー
同士の自己紹介。
固い握手も交わして
いただきました。
午前中は基調講義。
副会長の立ち位置などについて
お話ししました。
昼食をはさんで午後からは、
グループ討議を開始しました。
まずはグループを
さらに小単位にして。
日頃の定例会を
振り返っていただきました。
その後、
これからの理想の定例会像を
皆さんで討議し、
模造紙に整理していく
こととなりました。
とあるメンバーが
持参した資料を、
全員で熱心に
読み込んでいました。
私も巡回しつつ、
ご質問に答えました。
各グループとも
順調に模造紙が
仕上がっていきます。
会場はいつの間にか、
熱気が熱くなっていました。
各グループの成果は、
壁に貼り出し、
自由に観覧を
していただきました。
なかには、
写真に収める方も。
皆さんの努力と協力の成果です。
広島会場での研修会修了後、
私はそのまま福山市に移動しました。
午後5時すぎ、
福山駅に到着。
ホテルにチェックインし、
明日の最終準備をしました。
【11月22日 火曜】
早朝、福山城を散策しました。
朝は相当に気温が
下がっていましたが、
お城を見上げていると、
気持ちもゆったりしてきました。
福山会場での研修会。
対象となった地域は、
三原市、尾道市、福山市、府中市、神石高原町。
70名弱の参加者が参集しました。
突き抜けるような青空。
とても気持ちのいい朝でした。
会場となった
ちゅうぎんビルの
カルチャーホール。
午前中は、基調講義です。
グループ内の自己紹介タイム。
皆さんの笑顔が
とても素敵です。
途中、
進行役を務める方を決定。
「この人にならお任せできる」
と思える人を指定していただきました。
午後のグループ討議では、
いろいろなご質問を受けました。
気分転換に
皆さん全員でストレッチ体操。
各グループとも、
どんどん模造紙が
仕上がっていきます。
そしていよいよ展覧会。
観覧役と説明役にわかれて、
発表会をしていただきました。
皆さんの努力と協力の成果です。
午後、4時30分。
皆様ともお別れし、福山駅を出発しました。
ご用命をいただいた
広島県民生委員児童委員協議会様、
誠にありがとうございました。
また参加された副会長の皆様、
たいへんお疲れ様でした。
またいつかお会いいたしましょう!
【番外編】
中国地方の
天気予報図。
広島は北部と南部
といった区分けの仕方でした。
福山市の駅前で発見。
“このまちの工房”
食材のお店でした。