11月29日に愛媛県宇和島市での研修会を終え、
その日の内に陸路、大洲市の伊予大洲駅を目指しました
その日の内に陸路、大洲市の伊予大洲駅を目指しました
【11月29日・火曜日】
四国の4つの県といえば、
愛媛、香川、徳島、高知(順不同)ですね。
![images[3]](https://livedoor.blogimg.jp/keizoizumin/imgs/7/a/7a292da6-s.jpg)
その愛媛県で、
今回最初に降り立ったのが松山市、
そして宇和島市に移動した後、
松山市寄りの大洲市に至ったわけです。
![top[2]](https://livedoor.blogimg.jp/keizoizumin/imgs/a/c/ac9f80ee-s.jpg)

宇和島市の
総合福祉センターで
研修会を終え、
控室の窓から眺めました。
このままお暇するのは、
ちょっと残念でした・・・。

午後5時。
JR四国の特急宇和海で
伊予大洲駅に
向かうこととなりました。
ちょっとしたエピソードですが、
この日の朝、松山駅から特急宇和海に乗って、
宇和島駅を目指した際、
電車の車掌をしていたのが若い女性の方でした。
男性の上司と思える方がOJTをしていました。
そして夕方、宇和島駅から伊予大洲駅に移動する際
乗車した特急宇和海でも、
同じ女性の車掌さんに遭遇したのです。
ずっとこの路線を往復しながら、
車掌の業務を勉強されているのでしょうね。
“お疲れ様”と、心のなかで申し上げました(笑)

車中、宇和島の海に
“さよなら”をいいました。
日もとっぷりと
暮れかけています。


伊予大洲に到着したのは、午後6時すぎ。
でもあたりは真っ暗になっていました。
ここで大洲市役所のご担当者様とお会いし、
今夜は、大洲市民生児童委員協議会の役員さんと
夕食をご一緒させていただきました。

大洲市の明日は・・・
曇りのち晴れ。
まずますのお天気の
ようですね。
【11月30日・水曜日】

朝一番の天気予報は
曇りのち雨。
昨日から少し
予報が変わってきました。
大洲市は盆地の地形を有しているため、
夏や冬の寒暖の差も大きいそうで、
霧もよく発生する土地柄。
特に10月から3月にかけては、
大洲を流れる肱川(ひじかわ)の上を、
強風にあおられ濃霧が流れる現象
「肱川あらし」が有名だそうです。

肱川あらし
(イメージ)
30日の朝、午前5時に目が覚めましたが、
すごい濃霧でした。せっかくなので、
周辺を散策してみることに・・・。

この写真の向こう側には
橋がかかっていますが、
霧で全く見えません。

川面を霧が流れていきます。



大洲城も、
霧の中に浮かび上がり、
ちょっと幻想的でした。
さて、研修会は午前9時より開始となります。
ホテルをチェックアウトして、午前8時すぎに
大洲市役所へ移動しました。


午前9時の開講直前。
参加者の皆様も、
左端にいる私も、
ちょっと緊張。
この写真の中央奥にテレビカメラを準備した
女性が映っています。
この方は地元のケーブルテレビ
“ケーブルネットワーク西瀬戸”の記者さん。
今回の研修会を取材し、
ケーブルテレビで放映するのだそうです。

午前9時開会。
全員起立、一礼の後、
民生委員児童委員信条の
斉唱です。

続いて、
大洲市民生児童委員協議会の
会長から開会のご挨拶が
ありました。

その後、
私が登壇させていただき、
講義がスタートしました。
大洲市内17地区から、149名のご参加がありました。
今回は日頃あまりお会いしない方々同士で
テーブルを囲んでいただきました。



まずは緊張を解きほぐす
意味合いもあって、
グループ内のメンバー同士で
自己紹介です。

その後、前半は
私から基調講義を
させていただきました。



後半に入り、
民生委員・児童委員の
将来像を自由に話し合って
いただくため、
グループワークを実施しました。

付箋紙に描きだした
アイデアやキーワードを
グループのメンバーで
整理していきます。



私も少しお手伝い。

整理した付箋紙をもとに
模造紙にイメージ化します。
このグループは、
大洲市の富士山といわれる
「冨士山(とみすやま)」を
モチーフに・・・。

“フムフムなるほど”

“これはいいアイデアだ”

“素敵な作品ですね”
皆様積極的に
ご参加いただいています。
私は歩き回るだけですね(笑)
そうして完成した作品の数々。
たくさんの夢とアイデアが詰まっています。

















イメージ化するというのは
とても大切なことです。
しっかりと心に
残っていくものです。

最後に展覧会方式で
各グループの成果を
自由に観て回って
いただきました。

私からは、皆様に
今日の振り返りを
させていただき、
贈る言葉を申し述べ、
閉会となりました。

研修会修了後、
大洲駅近くの
デパートの上で
お昼ご飯。
そこから見渡す町並みです。
このあと、陸路、香川県東かがわ市を目指しますが、
その報告は次のブログで。
【番外編】
文中でもご紹介したケーブルテレビの取材。
12月2日には早々と報道されていました。
その模様がインターネットでも視聴できます。
まずは、「ケーブルネットワーク西瀬戸」の
トップページへ。
http://www.cnw.ne.jp/index.html
左端のメニューバーから
「ワイドニュース西瀬戸」を選び、
“12月2日放送分”をクリックしますと、
映像が流れます。
今回の研修会の模様は、
2日放送分の中の、3分45秒あたりからです。
御覧になってみてくださいね。
四国の4つの県といえば、
愛媛、香川、徳島、高知(順不同)ですね。
![images[3]](https://livedoor.blogimg.jp/keizoizumin/imgs/7/a/7a292da6-s.jpg)
その愛媛県で、
今回最初に降り立ったのが松山市、
そして宇和島市に移動した後、
松山市寄りの大洲市に至ったわけです。
![top[2]](https://livedoor.blogimg.jp/keizoizumin/imgs/a/c/ac9f80ee-s.jpg)

宇和島市の
総合福祉センターで
研修会を終え、
控室の窓から眺めました。
このままお暇するのは、
ちょっと残念でした・・・。

午後5時。
JR四国の特急宇和海で
伊予大洲駅に
向かうこととなりました。
ちょっとしたエピソードですが、
この日の朝、松山駅から特急宇和海に乗って、
宇和島駅を目指した際、
電車の車掌をしていたのが若い女性の方でした。
男性の上司と思える方がOJTをしていました。
そして夕方、宇和島駅から伊予大洲駅に移動する際
乗車した特急宇和海でも、
同じ女性の車掌さんに遭遇したのです。
ずっとこの路線を往復しながら、
車掌の業務を勉強されているのでしょうね。
“お疲れ様”と、心のなかで申し上げました(笑)

車中、宇和島の海に
“さよなら”をいいました。
日もとっぷりと
暮れかけています。


伊予大洲に到着したのは、午後6時すぎ。
でもあたりは真っ暗になっていました。
ここで大洲市役所のご担当者様とお会いし、
今夜は、大洲市民生児童委員協議会の役員さんと
夕食をご一緒させていただきました。

大洲市の明日は・・・
曇りのち晴れ。
まずますのお天気の
ようですね。
【11月30日・水曜日】

朝一番の天気予報は
曇りのち雨。
昨日から少し
予報が変わってきました。
大洲市は盆地の地形を有しているため、
夏や冬の寒暖の差も大きいそうで、
霧もよく発生する土地柄。
特に10月から3月にかけては、
大洲を流れる肱川(ひじかわ)の上を、
強風にあおられ濃霧が流れる現象
「肱川あらし」が有名だそうです。

肱川あらし
(イメージ)
30日の朝、午前5時に目が覚めましたが、
すごい濃霧でした。せっかくなので、
周辺を散策してみることに・・・。

この写真の向こう側には
橋がかかっていますが、
霧で全く見えません。

川面を霧が流れていきます。



大洲城も、
霧の中に浮かび上がり、
ちょっと幻想的でした。
さて、研修会は午前9時より開始となります。
ホテルをチェックアウトして、午前8時すぎに
大洲市役所へ移動しました。


午前9時の開講直前。
参加者の皆様も、
左端にいる私も、
ちょっと緊張。
この写真の中央奥にテレビカメラを準備した
女性が映っています。
この方は地元のケーブルテレビ
“ケーブルネットワーク西瀬戸”の記者さん。
今回の研修会を取材し、
ケーブルテレビで放映するのだそうです。

午前9時開会。
全員起立、一礼の後、
民生委員児童委員信条の
斉唱です。

続いて、
大洲市民生児童委員協議会の
会長から開会のご挨拶が
ありました。

その後、
私が登壇させていただき、
講義がスタートしました。
大洲市内17地区から、149名のご参加がありました。
今回は日頃あまりお会いしない方々同士で
テーブルを囲んでいただきました。



まずは緊張を解きほぐす
意味合いもあって、
グループ内のメンバー同士で
自己紹介です。

その後、前半は
私から基調講義を
させていただきました。



後半に入り、
民生委員・児童委員の
将来像を自由に話し合って
いただくため、
グループワークを実施しました。

付箋紙に描きだした
アイデアやキーワードを
グループのメンバーで
整理していきます。



私も少しお手伝い。

整理した付箋紙をもとに
模造紙にイメージ化します。
このグループは、
大洲市の富士山といわれる
「冨士山(とみすやま)」を
モチーフに・・・。

“フムフムなるほど”

“これはいいアイデアだ”

“素敵な作品ですね”
皆様積極的に
ご参加いただいています。
私は歩き回るだけですね(笑)
そうして完成した作品の数々。
たくさんの夢とアイデアが詰まっています。

















イメージ化するというのは
とても大切なことです。
しっかりと心に
残っていくものです。

最後に展覧会方式で
各グループの成果を
自由に観て回って
いただきました。

私からは、皆様に
今日の振り返りを
させていただき、
贈る言葉を申し述べ、
閉会となりました。

研修会修了後、
大洲駅近くの
デパートの上で
お昼ご飯。
そこから見渡す町並みです。
このあと、陸路、香川県東かがわ市を目指しますが、
その報告は次のブログで。
【番外編】
文中でもご紹介したケーブルテレビの取材。
12月2日には早々と報道されていました。
その模様がインターネットでも視聴できます。
まずは、「ケーブルネットワーク西瀬戸」の
トップページへ。
http://www.cnw.ne.jp/index.html
左端のメニューバーから
「ワイドニュース西瀬戸」を選び、
“12月2日放送分”をクリックしますと、
映像が流れます。
今回の研修会の模様は、
2日放送分の中の、3分45秒あたりからです。
御覧になってみてくださいね。