本日、山梨県甲府市の『ベルクラシック甲府』にて、
『平成23年度山梨県主任児童委員研修会』が
開催されました。
『平成23年度山梨県主任児童委員研修会』が
開催されました。
今回の研修会、当初は今年の3月22日に
開催される予定でした。
しかしながら、3月11日に発生した東日本大震災に伴い
関東・甲信越地方では、一時期計画停電が実施されたため、
やむなく開催延期となっていたものです。
本日登壇させていただき、
弊社もようやくお役目を果たせたと感じています。
【12月7日 水曜日】

今回は、
新宿駅から特急あずさで
移動することとなりました。

新宿駅構内で
何千人という人々と行き交い
少々人波に酔っていましたが、
このホームに降りてくると
人も閑散としていて、
ホッとしました(笑)

甲府駅に到着したのは
午後7時30分。
あたりはすっかり真っ暗です。

ちょっと判りづらいですが
甲府駅の外観です。

駅前には武田信玄公の
銅像がありました。
この銅像すごい大きいのです。
威厳があって、堂々として、
やはり地元の英雄という感じ。
この銅像の横で、
ストリートミュージシャンが
威勢よく歌声をあげていました。
【12月8日 木曜日】
山梨県内では、249名の主任児童委員さんが活動しています。
本日の研修会には、そのうちの160名強の方々が参加しました。

本日の山梨県は
あいにく午後から雨
という予報でした。

会場となった
ベルクラシック甲府。
結婚式場ですが、
今回のような研修会でも
よく使われるところだそうです。

駅から歩いて数分の距離。
とても便利な場所にありました。
今日も実際、別な会場では
結婚披露宴が
行われていました。
やはり皆様、
最初はちょっと緊張気味。
昨年12月1日の一斉改選で
あらたに主任児童委員と
なった方が
かなりいらっしゃいました。
午前10時15分に開会し、
私は午前10時30分から
登壇しました。
まずは民生委員・児童委員や
主任児童委員の歴史から
お話を始めました。

その後、2人一組となり、
自己紹介の後、
お出しした課題について
討議していただきました。

最初から全員で話し合うと
なかなかお互いに
溶け込みにくいことも多いので、
先ずは少人数で
慣れていただこうと思いました。

いざ話合いが始まると、
すぐに意気投合して
積極的に意見交換
されていました。

今度は4人一組になり、
次の課題について
話し合いました。
これで仲間も倍に増えました。

日常的に、
主任児童委員として
感じていること、
課題だと思っていること等を
自由に話し合って
いただきました。


昼食休憩をはさみ、午後からもグループ討議を続けました。
主任児童委員として解決したいことをテーマとして決め、
その解決アイデアをみんなで出し合いました。



グループで決めた課題に対し、
まずは個人ワークで
解決アイデアを書き出します。



アイデアをグループで整理し、
模造紙にイメージ化しました。
いよいよ発表の時間です。
今日は展覧会形式で、
自由に巡っていただきました。





巡回をしている間に、
あっという間にお仲間が
増えていきました。
午後4時、すべてのプログラムを終了しました。
外はすでに雨が降り始めています。
「帰路もどうぞ皆様お気をつけて」
と申し上げ、私も帰ることとしました。


甲府駅で新宿行きの特急あずさを待ちました。
正味1日間の甲府滞在でしたが、
私も皆様から大切なことを沢山学びました。
今回ご用命をいただきました
山梨県民生委員児童委員協議会様、
本当にありがとうございました。
そして本日参加された皆様、
たいへんお疲れ様でした。
またいつかお目にかかれまうしょうに・・・。
開催される予定でした。
しかしながら、3月11日に発生した東日本大震災に伴い
関東・甲信越地方では、一時期計画停電が実施されたため、
やむなく開催延期となっていたものです。
本日登壇させていただき、
弊社もようやくお役目を果たせたと感じています。
【12月7日 水曜日】

今回は、
新宿駅から特急あずさで
移動することとなりました。

新宿駅構内で
何千人という人々と行き交い
少々人波に酔っていましたが、
このホームに降りてくると
人も閑散としていて、
ホッとしました(笑)

甲府駅に到着したのは
午後7時30分。
あたりはすっかり真っ暗です。

ちょっと判りづらいですが
甲府駅の外観です。

駅前には武田信玄公の
銅像がありました。
この銅像すごい大きいのです。
威厳があって、堂々として、
やはり地元の英雄という感じ。
この銅像の横で、
ストリートミュージシャンが
威勢よく歌声をあげていました。
【12月8日 木曜日】
山梨県内では、249名の主任児童委員さんが活動しています。
本日の研修会には、そのうちの160名強の方々が参加しました。

本日の山梨県は
あいにく午後から雨
という予報でした。

会場となった
ベルクラシック甲府。
結婚式場ですが、
今回のような研修会でも
よく使われるところだそうです。

駅から歩いて数分の距離。
とても便利な場所にありました。
今日も実際、別な会場では
結婚披露宴が
行われていました。

最初はちょっと緊張気味。
昨年12月1日の一斉改選で
あらたに主任児童委員と
なった方が
かなりいらっしゃいました。

私は午前10時30分から
登壇しました。
まずは民生委員・児童委員や
主任児童委員の歴史から
お話を始めました。

その後、2人一組となり、
自己紹介の後、
お出しした課題について
討議していただきました。

最初から全員で話し合うと
なかなかお互いに
溶け込みにくいことも多いので、
先ずは少人数で
慣れていただこうと思いました。

いざ話合いが始まると、
すぐに意気投合して
積極的に意見交換
されていました。

今度は4人一組になり、
次の課題について
話し合いました。
これで仲間も倍に増えました。

日常的に、
主任児童委員として
感じていること、
課題だと思っていること等を
自由に話し合って
いただきました。


昼食休憩をはさみ、午後からもグループ討議を続けました。
主任児童委員として解決したいことをテーマとして決め、
その解決アイデアをみんなで出し合いました。



グループで決めた課題に対し、
まずは個人ワークで
解決アイデアを書き出します。



アイデアをグループで整理し、
模造紙にイメージ化しました。
いよいよ発表の時間です。
今日は展覧会形式で、
自由に巡っていただきました。





巡回をしている間に、
あっという間にお仲間が
増えていきました。
午後4時、すべてのプログラムを終了しました。
外はすでに雨が降り始めています。
「帰路もどうぞ皆様お気をつけて」
と申し上げ、私も帰ることとしました。


甲府駅で新宿行きの特急あずさを待ちました。
正味1日間の甲府滞在でしたが、
私も皆様から大切なことを沢山学びました。
今回ご用命をいただきました
山梨県民生委員児童委員協議会様、
本当にありがとうございました。
そして本日参加された皆様、
たいへんお疲れ様でした。
またいつかお目にかかれまうしょうに・・・。