本日、福岡市民生委員児童委員協議会様主催の
「幹部研修会」が開催されました。
「幹部研修会」が開催されました。
ご承知のとおり、福岡市は政令指定都市です。
市内には、東区・博多区・中央区・南区・城南区・早良区・西区の
7区があり、この7つの区のなかに、
法定単位民生委員児童委員協議会が102地区あります。
今回の研修会はそれぞれの地区民児協の会長および副会長が
対象となっており、200名弱の方々が参加されました。
弊社にとって福岡出張は、
1月31日の城南区、11月28日の早良区に続き、
3回目ということになりました。
【12月11日 日曜日】
前日から福岡市に移動するということで、
羽田空港に向かいました。

いつものとおり、
空港内の
羽田航空神社でお詣り。

この神社の
ちゃんとしたいわれもあります。
年に一度、
大祭もあると書かれていました。

羽田空港も
すっかりクリスマスムード。
日曜とあって、
お客さんも多かったです。

今回は
スカイマークエアラインズを
利用しました。沈んでいく夕日を
追いかける形で飛行しました。
長いマジックアワーでした。

機内の照明も落とし、
間接照明でこんな演出も。
スカイマークの小粋なはからい。

午後6時すぎ、
福岡空港に到着。
こちらもクリスマスムードでした。

福岡空港の便利なところは、
比較的都市に近い場所にあり、
地下鉄と直結していることです。

明日の会場となる
福岡市役所に近い
天神駅に移動し、
ホテルにチェックインしました。

明日の天気も、
雨は降らないようで、
ちょっと安心しました。
【12月12日 月曜日】
午前5時30分に起床。
本日の研修会の最終確認をしながらテレビを観ると、

福岡ヤフードームあたりが
映っていました。
まだ真っ暗ですね。

昨夜の予報、晴れのちくもりが、
今朝は、くもりのち晴れに。
でも雨の心配はなさそうです。
ホテルをチェックアウトし、
天神の地下街に沿って移動。
本日の会場となる福岡市役所に到着しました。

午後1時30分、福岡市役所15階の講堂で
開講式が始まりました。
福岡市民生委員児童委員協議会
研修委員長の森住さんの進行によって幕が開きました。
まずは、研修副委員長の小田原さん先導のもと、
全員で民生委員児童委員信条と
児童憲章の前文を朗読しました。
続いて、会長の藤村さんより主催者のご挨拶がありました。
藤村さんは、全国民生委員児童委員連合会の副会長でも
いらっしゃり、私も全社協の職員時代、
たいへんお世話になりました。
その後、午後1時40分から午後3時まで登壇いたしました。

それぞれの地区の
会長や副会長である皆様と
リーダーシップとは何かについて
考える機会を
持たせていただきました。

皆様も、非常にご熱心に
メモをとっていらっしゃいました。

「学ぶ・気づく・描く・変わる」という
研修スタイルにあわせ、
まずは「学ぶ編」、
次いで「気づく編」へと
お話を進めていきました。
研修会という場は、
ある意味で漢方薬
のようなものです。
後でジワジワと効いてきます。
今後、皆様ご自身が「描き」、
そして「変わって」いかれる
ことを望んでいます。
その後、役員の皆様や事務局の皆様ともお別れし、
福岡空港に移動しました。

帰りもスカイマークエアラインズ
を利用しました。
ただ東京からの到着機が遅れ、
25分程度の遅発となりました。

搭乗口周辺で、
手持無沙汰に待つ人々・・・。

今回は往路も復路も満席でした。
こんなところでも、
福岡市の広さというか
大きさというか
規模の違いを感じました。
今回出席された皆様は、
それぞれの法定単位民生委員児童委員協議会において、
会長や副会長という要職を担われています。
それだけに、日々のご苦労も絶えないことと推察します。
だからこそ、こういった研修会の場では、
できるだけ多くの方々とお仲間になり、
励まし合ったり、勇気付け合ったり、
時には有益な情報を交換したり、
そういうつながりを、たくさん作っていただきたいと感じます。
これからも、そういう部分のお手伝いを
弊社もさせていただければ幸せだな、と思いました。
この度お招きをいただきました主催者様、
本当にありがとうございました。
また本日参加された皆様、
たいへんお疲れ様でした。
これからますます寒くなってきます。
お体ご自愛のうえ、ご活躍されますことを、
心よりお祈りしております。
市内には、東区・博多区・中央区・南区・城南区・早良区・西区の
7区があり、この7つの区のなかに、
法定単位民生委員児童委員協議会が102地区あります。
今回の研修会はそれぞれの地区民児協の会長および副会長が
対象となっており、200名弱の方々が参加されました。
弊社にとって福岡出張は、
1月31日の城南区、11月28日の早良区に続き、
3回目ということになりました。
【12月11日 日曜日】
前日から福岡市に移動するということで、
羽田空港に向かいました。

いつものとおり、
空港内の
羽田航空神社でお詣り。

この神社の
ちゃんとしたいわれもあります。
年に一度、
大祭もあると書かれていました。

羽田空港も
すっかりクリスマスムード。
日曜とあって、
お客さんも多かったです。

今回は
スカイマークエアラインズを
利用しました。沈んでいく夕日を
追いかける形で飛行しました。
長いマジックアワーでした。

機内の照明も落とし、
間接照明でこんな演出も。
スカイマークの小粋なはからい。

午後6時すぎ、
福岡空港に到着。
こちらもクリスマスムードでした。

福岡空港の便利なところは、
比較的都市に近い場所にあり、
地下鉄と直結していることです。

明日の会場となる
福岡市役所に近い
天神駅に移動し、
ホテルにチェックインしました。

明日の天気も、
雨は降らないようで、
ちょっと安心しました。
【12月12日 月曜日】
午前5時30分に起床。
本日の研修会の最終確認をしながらテレビを観ると、

福岡ヤフードームあたりが
映っていました。
まだ真っ暗ですね。

昨夜の予報、晴れのちくもりが、
今朝は、くもりのち晴れに。
でも雨の心配はなさそうです。
ホテルをチェックアウトし、
天神の地下街に沿って移動。
本日の会場となる福岡市役所に到着しました。

午後1時30分、福岡市役所15階の講堂で
開講式が始まりました。
福岡市民生委員児童委員協議会
研修委員長の森住さんの進行によって幕が開きました。
まずは、研修副委員長の小田原さん先導のもと、
全員で民生委員児童委員信条と
児童憲章の前文を朗読しました。
続いて、会長の藤村さんより主催者のご挨拶がありました。
藤村さんは、全国民生委員児童委員連合会の副会長でも
いらっしゃり、私も全社協の職員時代、
たいへんお世話になりました。
その後、午後1時40分から午後3時まで登壇いたしました。

それぞれの地区の
会長や副会長である皆様と
リーダーシップとは何かについて
考える機会を
持たせていただきました。

皆様も、非常にご熱心に
メモをとっていらっしゃいました。

「学ぶ・気づく・描く・変わる」という
研修スタイルにあわせ、
まずは「学ぶ編」、
次いで「気づく編」へと
お話を進めていきました。

ある意味で漢方薬
のようなものです。
後でジワジワと効いてきます。
今後、皆様ご自身が「描き」、
そして「変わって」いかれる
ことを望んでいます。
その後、役員の皆様や事務局の皆様ともお別れし、
福岡空港に移動しました。

帰りもスカイマークエアラインズ
を利用しました。
ただ東京からの到着機が遅れ、
25分程度の遅発となりました。

搭乗口周辺で、
手持無沙汰に待つ人々・・・。

今回は往路も復路も満席でした。
こんなところでも、
福岡市の広さというか
大きさというか
規模の違いを感じました。
今回出席された皆様は、
それぞれの法定単位民生委員児童委員協議会において、
会長や副会長という要職を担われています。
それだけに、日々のご苦労も絶えないことと推察します。
だからこそ、こういった研修会の場では、
できるだけ多くの方々とお仲間になり、
励まし合ったり、勇気付け合ったり、
時には有益な情報を交換したり、
そういうつながりを、たくさん作っていただきたいと感じます。
これからも、そういう部分のお手伝いを
弊社もさせていただければ幸せだな、と思いました。
この度お招きをいただきました主催者様、
本当にありがとうございました。
また本日参加された皆様、
たいへんお疲れ様でした。
これからますます寒くなってきます。
お体ご自愛のうえ、ご活躍されますことを、
心よりお祈りしております。