本日、千葉県民生委員児童委員協議会様主催の
「新任民生委員児童委員研修会」が開催されました。
この新任研修会は、千葉県民児協様が
今年度3回に渡って開講されてきたものです。

これまでの2回を振り返ってみましょう。

【工房332日目 4月21日】
http://blog.livedoor.jp/keizoizumin/archives/2984600.html#more
【工房458日目 8月25日】
http://blog.livedoor.jp/keizoizumin/archives/4606057.html#more

千葉県の民生委員・児童委員、主任児童委員の状況は、
千葉市を除く千葉県下(中核市の船橋市と柏市含む)で、
12月現在、定数7,329名に対して、7,193名です。
政令指定都市の千葉市は、定数1,467名に対して、
1,431名が就任されています。
実に千葉県全体で8,624名の方が活動されているのです。

3回目となる本日の研修会では、
今年の12月1日に新たに就任された委員の皆さんや、
これまでの2回の研修会に参加できなかった皆さんが
対象となっていました。本日は60名近い方々が参加されました。

CIMG0015



お昼すぎ、
JR千葉みなと駅に到着しました。


CIMG0016




私にとっては、すっかりおなじみの駅。


CIMG0001


すぐ横に
千葉モノレール駅が隣接していて
千葉駅まで移動することもできます。


CIMG0002


千葉のモノレールは
屋根側が線路につながっています。
この車両はけっこうデコられてます(笑)


CIMG0003









千葉県社会福祉センターに到着。


CIMG0006



今日は、午後1時35分から
午後3時10分までの95分講義でした。


CIMG0007



今日は比較的男性の委員さんが
多かったです。


CIMG0008


お話をさせていただいている最中、
皆さんはご熱心に
メモをとっていらっしゃいました。


CIMG0012


私にとって、
千葉県民児協様での研修会は、
今年はこれが最後になりました。


今日は、研修会のお仕事とあわせて、
課題検討部会や『ひだまり』についての打ち合わせも
させていただきました。
それぞれ、私にとっても大切な宝物のような存在です。
これからも、弊社にできるかぎりのご協力をしたいと思います。

主催者の千葉県民児協の皆様、
どうもありがとうございました。

そして本日の研修会に参加された皆様、
お疲れ様でございました。