本日、富山県南砺市民生委員児童委員協議会様主催の
研修会が開催され、登壇してまいりました。
富山県南砺市は、“平成の大合併”にともない、
城端町、井波町、福野町、福光町、
平村、上平村、利賀村、井口村という
4町・4村が合併して誕生した市です。
この南砺市の民生委員・児童委員は154名。
南砺市民生委員児童委員協議会では
年2回、研修会を開催されています。
今年度の第1回はAED講習が行われましたが、
今回の第2回で、弊社がご用命を受けました。
【2月27日 月曜日】
以前、富山出張に際して陸路も使いましたが、
かなりの長時間にわたり乗車が必要なため、
今回は空路を選びました。
今回はANAで移動。
羽田空港第2ターミナルから
搭乗します。
週の始めということもあるのでしょうか、
かなり混雑していました。
羽田は青空。
でも富山空港は雪のため、
引き換えすこともある条件便と
なりました。
離陸。
空の青がきれいでした。
でも富山が近づくにつれ、
山々には雪が見え始めました。
無事到着はしましたが、
この2月には珍しいほどに
雪が降ったとのことでした。
空港には主催者様が迎えに来てくださいました。
車にて45分程度で南砺市に到着。
今回は旧福野町地区にあるホテルに宿泊しました。
到着した時は、晴れ間も見えていましたが・・・
夕方には吹雪いたりもしました。
でもその後には、
素敵な夕日も見えてきました。
少し外を歩いてみたんですよ。
道路には、凍結しないように
適宜噴水が流れるようになっています。
間もなく日が沈みます。
夜には、役員の皆様や主催者事務局の皆様と
夕食をご一緒しました。
とても綺麗な星空も臨めました。
明日の気温予想。
のきなみ氷点下になる見込みでした。
でも、お天気はよさそうです。
受講者の皆様も
無理なく会場にお越しいただけそうですね。
【2月28日 火曜日】
今朝の南砺市、
氷点下7度だったようです・・・
でも天気は昨夜と変わらず
晴れの予報です。
午前中、時間がありましたので、
少し歩いてみました。
素敵な佇まいの福野駅。
もし陸路移動なら、
この駅に降り立つことに
なっていました。
富山県は一方が日本海、
残りの三方が山に囲まれています。
その山々にも
雪の帽子がかぶっています。南砺市は8つの町村が合併しました。
そのため、旧町村それぞれに
市役所機能が分散され、
行政センターも設置されています。
ここは福野庁舎。
空気がキンと冷えています。
でもその分、気が引き締まります。
この街並み、
それぞれの家の屋根には
20センチ以上雪が残っていました。
5月1・2日には、「福野夜高祭」というお祭りがあります。
その模様が“壁画”で描かれていました。
県の指定文化財にもなっているそうです。
「福野夜高祭」は、以下の南砺市公式サイトでご覧ください。
http://www.city.nanto.toyama.jp/webapps/www/event/detail.jsp?id=1974 南砺市役所のホームページに、今回の記事が載ったそうです。 http://www.city.nanto.toyama.jp/webapps/www/info/detail.jsp?id=8827
今回、会場となった福野体育館。
中にはスポーツセンターもあり、
住民の健康増進センターとしても
利用されています。
南砺市内の委員の皆様が
集まって来られました。
間もなく開会。
私は奥の方で、最後のチェック。
開会冒頭、全員で
民生委員児童委員信条が唱和されました。
続いて、
南砺市民生委員児童委員協議会の
得能会長が開会のご挨拶をされました。
今回は概ね8名1グループで
14グループが構成されました。
その後、午後1時40分から
私が登壇させていただきました。
先ずは前半、基調講義です。
グループは地区を超えて、
今まであまりお会いになったことのない
皆様同士で集まっていただきました。
お近づきのしるしに自己紹介タイム。
後半のグループ演習に向けて、
少し気分転換。
ストレッチ体操もしました。
後半のグループ討議に入ります。これからの時代、
“地域の灯台”として、
民生委員・児童委員活動を推進されるにあたり
どのような姿を望まれるか、
自由に意見を出していただきました。
付箋紙にご自分なりの意見・アイデアを
書き出していただきます。
その意見・アイデアを皆様で整理しながら
話し合いを進めていただきました。
将来の自分たちの姿をイメージしながら
模造紙に描きだしていただきます。地区が違うと、
それぞれに生活環境も変わります。
そこに暮らす住民の皆様に対して、
委員の方々の向きあう姿勢も
微妙に異なるのでしょう。
だからこそ、皆様一人ひとりの
経験や価値観を
このような形でつないでいくことも
時には大切ですね。
最後に私からも
皆様に贈る言葉を申し上げました。
今回皆様同士が出された意見・アイデア、
それをもとに考えていただいた将来像。
この姿をどう実現させていくか、
毎日の活動の中で、ときどき振り返っていただけると嬉しいです。
皆様には、お帰りになる際に、
他のグループの成果を
ご覧になっていただきました。
その後、主催様に富山空港まで送っていただきました。
富山空港20時10分発の
ANAに搭乗し、帰社いたしました。
この度、ご用命をいただいた
南砺市民生委員児童委員協議会様、
誠にありがとうございました。
そしてお集まりになった民生委員・児童委員の皆様、
たいへん、お疲れ様でした。
またぜひ、お会いしたいと思っています!
【後日談】
【番外編:このまちの工房】