本日、千葉市社会福祉協議会様主催の
「平成23年度 第4回福祉活動推進員研修会」が
千葉市ハーモニープラザで開催されました。
千葉市では、地区社会福祉協議会のことを
「地区部会」と呼んでいます。
中学校区を地域としているところが多く、現在65地区あります。

それぞれの地区部会で活動をしている福祉活動推進員。
まさに地域福祉の牽引役として、千葉市社協会長が委嘱し、
各地区部会に3人以上配置されることとなっています。
今回は、その福祉活動推進員の皆様を対象に開催されるもので、
今年度4回目になります。

今回のテーマは、『地区部会活動の担い手を確保するために』。
ともすると活動の担い手不足に苦慮している皆様に対し、
ユニークなボランティア活動を推進している3か所の事例が
紹介されることとなりました。

発表者の皆様とは、すでに2月17日に打ち合わせ会を行い、
準備万端、当日を迎えることとなったわけです。

CIMG0001
午後12時。千葉寺駅に到着。






CIMG0002
本日はあいにくの雨になりました。
でも、乾燥するこの季節、
ある意味では潤いの雨でもあります。




CIMG0003
駅から歩いて5分。
本日の会場になる
千葉市ハーモニープラザに到着。




CIMG0004
今回は館内の
多目的ホールが会場です。





午後1時30分。
開会式では、西山孝夫常務理事からご挨拶がありました。

CIMG0008
その後、午後1時35分から
午後2時15分まで。
まずは私から基調講義を
させていただきました。



CIMG0012
そして、午後2時15分からは、
事例発表に移りました。





「“ご近所のたすけあい”ネットワーク構築の道のりと現在の活動
~社協こてはし台地区部会へのボランティアの会の協力について~」
 こてはし台地区部会常任理事、こてはし台・横戸台ボランティアの会会長
 神谷様

「“だだちゃの会”による助け合い活動
 千城台東南・金親地区部会 だだちゃの会リーダー
 柿田様

「“殿の料理倶楽部”との連携について
 真砂地区部会部会長 成田様
 殿の料理倶楽部 田辺様


4人の皆様が登壇し、日頃のそれぞれの活動を
ご紹介してくださいました。

CIMG0015







CIMG0019
会場の皆様も
熱心にお聞きになっています。





CIMG0022
休憩をはさんで後半には、
会場からいただいたご質問に対し、
一問一答形式で、
皆様に回答していただきました。



CIMG0023









CIMG0026
閉会予定の午後4時が
あっという間にきてしまいました。





今回のご発表を聴いていて、
皆様一人ひとりが、とても活き活きと、
明るく活動されているのが印象的でした。

でも、その気持ちや姿勢こそ、
地域をもっともっと盛り上げていける
元気の源になっているのだと感じます。
ある意味、私も皆様から力をいただけた研修会でした。

終了後、会場の外に出ると、
すでに雨もあがっていました。
会場を後にされる参加者の皆様の笑顔が印象的でした。

この度お招きをいただいた千葉市社会福祉協議会様、
誠にありがとうございました。

そして、お忙しいなか、とても素敵な発表をしてくださった
4人の事例発表者の皆様、
本当にお疲れ様でした!