本日、長野県社会福祉協議会様主催の
「平成23年度 地域福祉ワーカー養成研修」が
開催されました。
長野県社会福祉協議会様では、
地域のニーズを的確に把握し、
総合的な視点から地域福祉活動を展開するための人材を
“地域福祉ワーカー”と位置づけ、
3年間にわたる継続研修を実施してきました。
1年目は基礎編として、講義21時間と現場研修を年1回
2年目は技術編として、講義25時間と現場研修を年3回
3年目は応用編として、講義19時間
といったプログラムで展開されました。
弊社は昨年の「技術編」からのお手伝いとなります。
今からちょうど1年前、当時の模様は下記からご覧になれます。
工房277日目 長野県研修修了しました(2010年2月25日)
http://blog.livedoor.jp/keizoizumin/archives/2562333.html#more
今年の「応用編」は、すでに1月から2月にかけて、
法政大学の宮城孝教授、同志社大学の上野谷加代子教授、
そしてルーテル学院大学の市川一宏学長が登壇されています。
今回弊社が担当する講座をもって、皆様は修了となります。
最後の講義・演習は、
「ワーカーの気づきを促す事例検討」と題し、
ロールプレイング・ゲームに臨んでいただきました。
【3月7日 水曜日】
長野県には前日からお邪魔しました。

出発は上野から。

長野新幹線
「あさま527号」に
乗り込みます。

一見、何の変哲もない写真ですが、
この場所、大宮駅の上野寄りの場所。
昨年3月11日の東日本大震災当日、
青森県の出張から戻ってくる新幹線の中で
地震に遭遇した、まさにその場所です。
当日は、この場所で新幹線に乗ったまま、
4時間近く閉じ込められました。
今でも、上野発の出張の際には、必ずここを通過します。
その度、当時のことを思い出します。

今年の長野市内は、
あまり雪も降らなかったそうです。
次第に周囲に山々が増えてきました。

長野駅に到着しました。

駅舎の壁面に埋め込まれている
長野オリンピックのプレート。
1998年の開催だったのですねぇ。

この日はホテルにチェックイン。
お部屋で最終準備を進めました。

明日の天気は、比較的暖かいようです。
【3月8日 木曜日】
研修会当日の朝を迎えました。

昨日の予報どおり、暖かくなりそうです。

長野県社会福祉総合センターに到着。
お向かいには、オリンピック当時の
競技施設「ビッグハット」もあります。

午前中はまず基調講義。

今回は7名2グループで
構成されました。

「偏愛マップ」を作成し、
その内容も踏まえながら、
自己紹介をしていただきました。




基調講義後、
ロールプレイング・ゲームに
入ります。
まずは持参した事例の紹介を
お互いにしていただきました。
両グループとも採用事例が決定したところで、
昼食休憩になりました。

私が頂戴したのは、
地元の社会福祉法人廣望会
キッチンCOCOのお弁当。
おいしくいただきました。

午後からは、2室に分かれて、
採用事例の背景等を探り、
配役を決め、シナリオをつくり、
立ち稽古を進めました。
まずは、背景探り。







配役も決まり、
シナリオもできました。

いよいよ立ち稽古です。
内容を確認しながら進めます。
そして、互いの内容を発表することとなりました。
(第1グループ)

まずは概要を説明。

ロールプレイに入りました。



修了後、意見交換。
(第2グループ)

まずは概要を説明。

ロールプレイに入りました。



修了後、意見交換。

最後は、
私からもコメントを差し上げて
午後4時、すべてのカリキュラムが修了しました。

ふたたび、長野駅に戻り、

長野新幹線
「あさま542号」に
乗りこみます。

帰りの電車に乗っている内に、
あたりは暗くなっていきました。
本日の研修会で、
受講された皆様は全課程修了となります。
長期間にわたる研修受講、
たいへんお疲れさまでした。
あたいつか、お会いいたしましょう!
地域のニーズを的確に把握し、
総合的な視点から地域福祉活動を展開するための人材を
“地域福祉ワーカー”と位置づけ、
3年間にわたる継続研修を実施してきました。
1年目は基礎編として、講義21時間と現場研修を年1回
2年目は技術編として、講義25時間と現場研修を年3回
3年目は応用編として、講義19時間
といったプログラムで展開されました。
弊社は昨年の「技術編」からのお手伝いとなります。
今からちょうど1年前、当時の模様は下記からご覧になれます。
工房277日目 長野県研修修了しました(2010年2月25日)
http://blog.livedoor.jp/keizoizumin/archives/2562333.html#more
今年の「応用編」は、すでに1月から2月にかけて、
法政大学の宮城孝教授、同志社大学の上野谷加代子教授、
そしてルーテル学院大学の市川一宏学長が登壇されています。
今回弊社が担当する講座をもって、皆様は修了となります。
最後の講義・演習は、
「ワーカーの気づきを促す事例検討」と題し、
ロールプレイング・ゲームに臨んでいただきました。
【3月7日 水曜日】
長野県には前日からお邪魔しました。

出発は上野から。

長野新幹線
「あさま527号」に
乗り込みます。

一見、何の変哲もない写真ですが、
この場所、大宮駅の上野寄りの場所。
昨年3月11日の東日本大震災当日、
青森県の出張から戻ってくる新幹線の中で
地震に遭遇した、まさにその場所です。
当日は、この場所で新幹線に乗ったまま、
4時間近く閉じ込められました。
今でも、上野発の出張の際には、必ずここを通過します。
その度、当時のことを思い出します。

今年の長野市内は、
あまり雪も降らなかったそうです。
次第に周囲に山々が増えてきました。

長野駅に到着しました。

駅舎の壁面に埋め込まれている
長野オリンピックのプレート。
1998年の開催だったのですねぇ。

この日はホテルにチェックイン。
お部屋で最終準備を進めました。

明日の天気は、比較的暖かいようです。
【3月8日 木曜日】
研修会当日の朝を迎えました。

昨日の予報どおり、暖かくなりそうです。

長野県社会福祉総合センターに到着。
お向かいには、オリンピック当時の
競技施設「ビッグハット」もあります。

午前中はまず基調講義。

今回は7名2グループで
構成されました。

「偏愛マップ」を作成し、
その内容も踏まえながら、
自己紹介をしていただきました。




基調講義後、
ロールプレイング・ゲームに
入ります。
まずは持参した事例の紹介を
お互いにしていただきました。
両グループとも採用事例が決定したところで、
昼食休憩になりました。

私が頂戴したのは、
地元の社会福祉法人廣望会
キッチンCOCOのお弁当。
おいしくいただきました。

午後からは、2室に分かれて、
採用事例の背景等を探り、
配役を決め、シナリオをつくり、
立ち稽古を進めました。
まずは、背景探り。







配役も決まり、
シナリオもできました。

いよいよ立ち稽古です。
内容を確認しながら進めます。
そして、互いの内容を発表することとなりました。
(第1グループ)

まずは概要を説明。

ロールプレイに入りました。



修了後、意見交換。
(第2グループ)

まずは概要を説明。

ロールプレイに入りました。



修了後、意見交換。

最後は、
私からもコメントを差し上げて
午後4時、すべてのカリキュラムが修了しました。

ふたたび、長野駅に戻り、

長野新幹線
「あさま542号」に
乗りこみます。

帰りの電車に乗っている内に、
あたりは暗くなっていきました。
本日の研修会で、
受講された皆様は全課程修了となります。
長期間にわたる研修受講、
たいへんお疲れさまでした。
あたいつか、お会いいたしましょう!