本日、前橋市社会福祉協議会様主催の
職員研修会が修了しました。
前橋市社会福祉協議会様では、
地域福祉活動計画を実施するにあたり、
市社協の正規職員全員を、“地区担当職員”
として配置し、地域支援や個別支援を行っています。
今回の研修会では、
コミュニティワーカーとして、
社協職員一人ひとりが地域とどう関わっていくかについて
考えていただく機会といたしました。
現在、前橋市社会福祉協議会には、
正規職員として90名を超えるスタッフが勤務しています。
しかし、日常的な勤務地は、本部はもとより、
支所(事務所)、ホームヘルパーステーションや介護センター、
児童関連施設、福祉作業所等、多岐に渡っています。
そこで今回は、1日に3回のセッションを行い、
ご都合の良い回に参加していただくこととなりました。
弊社としては、
10時~12時、13時~15時、15時30分~17時30分の3回、
登壇させていただきました。
今回は、初回が10時スタート
ということで、市社協には、
午前9時には入館するつもりでした。
結果としては、午前4時30分起床、
5時30分出発という、
カルチャーセンター登壇日とあまり変わらないスケジュールでした。
JR上野駅もこの時間は、まだ人影もまばら。

と思ったら、そうでもありませんでした。
やはり乗降客は多いですね。

上野から新幹線に乗車。
一路高崎をめざしました。

今日は、とても澄んだ青空。
気持ちも軽くなりますね。

高崎に到着後、
両毛線に乗り換えました。

車両の扉は手動型です。
でも結構、開けるのには
力がいりました。

電車移動の後、
前橋駅に到着しました。

前橋駅前。
ここからタクシーで移動です。

前橋市総合福祉会館に到着。

開会冒頭、石井事務局長さんから
ご挨拶がありました。

いよいよ開講。
今回は2時間の研修です。
前半は弊社が基調講義を行い、
後半は皆様ご自身が
グループワークに参加されました。

ちょうど折り返し地点になる
1時間が経過したところで、
簡単なストレッチをはさみ、

後半のグループワークに
入りました。

後半のテーマは、
前橋市社協として
地域に寄り添う7箇条を
考えていただきました。

まずは個人ワークを行い、
一人ひとりの考え方や
アイデア、意見を
書き出していただきました。

その後、互いの意見を
紹介しあい、
共通するものに整理します。

グループなりの評価基準を
考えていただき、
その基準に沿って、
アイデアを順位づけします。

その上位7つを使って、
7箇条にまとめていただきました。

7箇条は模造紙に整理していきます。

それぞれのグループともに、
個性のあるフレーズや
日頃とは違った視点で、
様々なキャッチフレーズを
考え出していました。

最後には、完成した模造紙を
皆様で自由に観覧。
今回の午前・午後を通じた3回のセッションで
たくさんのグループが「7箇条」を作成しました。
これは後日、一冊に整理され、
皆様にプレゼントされることとなりました。

ふたたび前橋駅に戻ったのは
午後6時を過ぎた頃。

前橋駅から高崎駅に移動し、
新幹線に乗車して、
帰社いたしました。
今回は、前橋市社協の全職員さんを対象に
研修を開講させていただけました。
とても貴重で、素敵な出会いとなりました。
前橋市社会福祉協議会の皆様、
本日は大変お疲れ様でした。
地域福祉活動計画を実施するにあたり、
市社協の正規職員全員を、“地区担当職員”
として配置し、地域支援や個別支援を行っています。
今回の研修会では、
コミュニティワーカーとして、
社協職員一人ひとりが地域とどう関わっていくかについて
考えていただく機会といたしました。
現在、前橋市社会福祉協議会には、
正規職員として90名を超えるスタッフが勤務しています。
しかし、日常的な勤務地は、本部はもとより、
支所(事務所)、ホームヘルパーステーションや介護センター、
児童関連施設、福祉作業所等、多岐に渡っています。
そこで今回は、1日に3回のセッションを行い、
ご都合の良い回に参加していただくこととなりました。
弊社としては、
10時~12時、13時~15時、15時30分~17時30分の3回、
登壇させていただきました。

ということで、市社協には、
午前9時には入館するつもりでした。
結果としては、午前4時30分起床、
5時30分出発という、
カルチャーセンター登壇日とあまり変わらないスケジュールでした。
JR上野駅もこの時間は、まだ人影もまばら。

と思ったら、そうでもありませんでした。
やはり乗降客は多いですね。

上野から新幹線に乗車。
一路高崎をめざしました。

今日は、とても澄んだ青空。
気持ちも軽くなりますね。

高崎に到着後、
両毛線に乗り換えました。

車両の扉は手動型です。
でも結構、開けるのには
力がいりました。

電車移動の後、
前橋駅に到着しました。

前橋駅前。
ここからタクシーで移動です。

前橋市総合福祉会館に到着。

開会冒頭、石井事務局長さんから
ご挨拶がありました。

いよいよ開講。
今回は2時間の研修です。
前半は弊社が基調講義を行い、
後半は皆様ご自身が
グループワークに参加されました。

ちょうど折り返し地点になる
1時間が経過したところで、
簡単なストレッチをはさみ、

後半のグループワークに
入りました。

後半のテーマは、
前橋市社協として
地域に寄り添う7箇条を
考えていただきました。

まずは個人ワークを行い、
一人ひとりの考え方や
アイデア、意見を
書き出していただきました。

その後、互いの意見を
紹介しあい、
共通するものに整理します。

グループなりの評価基準を
考えていただき、
その基準に沿って、
アイデアを順位づけします。

その上位7つを使って、
7箇条にまとめていただきました。

7箇条は模造紙に整理していきます。

それぞれのグループともに、
個性のあるフレーズや
日頃とは違った視点で、
様々なキャッチフレーズを
考え出していました。

最後には、完成した模造紙を
皆様で自由に観覧。
今回の午前・午後を通じた3回のセッションで
たくさんのグループが「7箇条」を作成しました。
これは後日、一冊に整理され、
皆様にプレゼントされることとなりました。

ふたたび前橋駅に戻ったのは
午後6時を過ぎた頃。

前橋駅から高崎駅に移動し、
新幹線に乗車して、
帰社いたしました。
今回は、前橋市社協の全職員さんを対象に
研修を開講させていただけました。
とても貴重で、素敵な出会いとなりました。
前橋市社会福祉協議会の皆様、
本日は大変お疲れ様でした。