本日、千葉県民生委員児童委員協議会様主催の
「平成24年度第1回新任民生委員児童委員研修」が
開催されました。
千葉県では、4月1日現在、千葉市以外の県下で
6,537名の民生委員・児童委員と、
652名の主任児童委員が活動されています。
しかしながら、本来の定数は、
民生委員・児童委員が6,666名、
主任児童委員が663名なので、
現在、140名近い欠員が出ていることになります。

そこで千葉県民児協様では、
途中より就任された皆様方に対しても、
新任研修会の機会を設けられています。

弊社も昨年度、4、8、12月に新任研修で登壇しました。
本日は平成24年4月に新たに就任された方、
そして昨年12月に受講できなかった方、54名が対象でした。

CIMG0001午後12時すぎ、
千葉みなと駅に到着。






CIMG0002平日のお昼時でしたので、
電車も比較的空いていました。






BlogPaint千葉みなと駅、
もう何度目の降車になりますか。
すっかり
御馴染みになった駅です。




CIMG0005午後12時30分、
千葉県社会福祉センターに
到着。
受講者の方はほとんど
着席されていました。








午後1時開会。
全員で、民生委員児童委員信条と
児童憲章前文を唱和しました。

続いて、千葉県民児協会長と
千葉県健康福祉部健康福祉指導課長の
ご挨拶がありました。

講義の一本目は、
「民生委員・児童委員制度の概要について」と題し、
千葉県健康福祉部健康福祉指導課のご担当者が
解説されました。

CIMG0006弊社は、二本目の講義。
午後1時40分からの
登壇となりました。





CIMG0010会場の皆様は、
つい20日ほど前に
厚生労働大臣から
委嘱状を受けた方々。
最初は少し緊張気味でした。



CIMG0007今回の講義は90分。
弊社の場合、
学ぶ・気づく・描く・変わる、
の順番でお話を進めます。
前半45分は、
まず“学ぶ編”でした。


CIMG0012日本の地域の実情を
いくつかの側面で
ご説明いたしました。





CIMG0008次の“気づく編”では、
民生委員・児童委員の
源である済世顧問制度、
そして民生委員・児童委員の
前身である方面委員制度等の
歴史を中心にお話ししました。







CIMG0011後半に入ると、
皆様もようやく
くつろぎながら聴講できる
そんな雰囲気が出てきました。




今回のテーマである
“地域の灯台をめざそう!”
これを贈る言葉とさせていただき、
講義を修了しました。

その後、受講者の皆様は、
三本目の講義「民生委員・児童委員活動のあり方」
として、大野会長の講話を聴かれ、
閉会となりました。


CIMG0013今日は一日
どんよりした天候でしたが、
幸いに雨は降りませんでした。
私が帰路についた頃は、
まだ夜のラッシュ前
ということもあり、
駅のホームも
閑散としていました。


本日の皆様にとっては、
民生委員・児童委員として初めての研修会
だったかもしれません。
お疲れになったことと存じます。

どうぞ、今日はゆっくりと疲れをとって、
明日から再び、民生委員・児童委員活動に
まい進されることを願っています。

皆さん、どうぞ頑張ってください!