この度、6月19日(火)から22日(金)にかけて、
群馬県・愛媛県・秋田県で、
連日研修会に登壇させていただきました。
本日は、超ロングヴァージョンですが、
3研修のご報告をさせていただきます。
【6月19日 火曜日】
群馬県民生委員児童委員協議会様主催
『平成24年度 単位民児協副会長研修会』
今回特に心配だったのが、台風4号の動きでした。
ご承知のとおり、結果としては日本を縦断するという
たいへんなコースを辿りましたね。
当初は、群馬県での研修会を終えたあと、
一度帰社し、20日の朝、空路愛媛に向かう予定でした。
しかし、羽田空港を飛び立つ頃に、
ちょうど台風と出くわす可能性もあったため、
急きょ、この日の内に新幹線や特急を乗り継ぎ、
松山に向かうこととしていました。午前6時台、上野駅に到着。
新幹線MAXとき号で
高崎駅に移動しました。車中からの風景。
すでに空はどんより
しています。
在来線に乗り換えて、新前橋に移動です。
この路線、私にとってはすっかり通い慣れた道です。
新前橋駅に到着。ここで雨がパラパラと降り始めました。
取り急ぎ、群馬県社会福祉総合センターに向かいます。
今回の研修会は、県内各民児協で副会長の立場にある
民生委員・児童委員さんが対象です。
同じ立場の皆様がこうして一堂に会するのは、
年に1度だけ。貴重な機会ですね。開会冒頭、
民生委員児童委員信条が
唱和されました。今回のテーマは
“よりよきつむぎ役を
めざそう!”と
させていただきました。午前中は私から
基調講義を
させていただきました。今回は
概ね8名で1グループを
組んでいただきました。
午前中はホールでの
開催でしたので、
前列4名、後列4名で
座っていらっしゃいます。
午後からは、同センターの各階、各会場に分かれ、
副会長としての失敗談、悩み、課題などを
自由に話し合っていただき、
今後“つむぎ役”としての副会長を目指すうえで、
大切なポイントを模造紙に整理していただきました。
グループ討議の結果は模造紙にまとめ、
再び午前中のホールに集合していただきました。
全グループの模造紙を壁に貼り出し、
自由観覧をしていただきました。最後に私から
まとめのお話をさせていただき、
全日程を修了しました。修了後、高崎駅まで
送っていただきました。いつものダルマさんに
出逢おうと思ったら!
3体あったダルマさんが、
この1体だけに
なっていました!高崎駅から東京駅に移動。
東海道新幹線に
乗り換えます。夕方の時間とはいえ、
ほぼ満席となった
東海道新幹線のぞみ。
約3時間30分で岡山駅まで移動できたものの、
岡山から松山に向かう特急しおかぜが、
瀬戸大橋が閉鎖されていることを理由に運休。
止む無くこの日は、岡山駅前のホテルに
急きょ宿泊することとなりました。
特急チケットを明日に切り替えたり、
当初宿泊予定だった松山駅前のホテルを
キャンセルしたり・・・ちょっとバタバタしました。
【6月20日 水曜日】
愛媛県民生委員児童委員協議会様主催
『平成24年度 単位民児協会長研修会』
岡山での朝を迎えました。
空はどんより、でも、
雨は降っていませんでした。ホテルから駅に向かう途中、
路面電車を見かけたり・・・桃太郎通りに鎮座する
おさるさんを見かけたり・・・そうこうしているうちに、
岡山駅に到着です。岡山駅をこういった形で
利用するのは初めてかな?早朝の特急しおかぜで
松山に移動しました。瀬戸大橋で四国に渡り、
香川県を経由して、
愛媛県松山市をめざします。
約3時間近くの旅。ようやく念願の(笑)
瀬戸大橋を渡れました。
松山駅に到着。この駅も私にとっては
とてもなじみ深い場所です。
タクシーで道後プリンスホテルに移動しました。
今回の研修会は、ちょうど1年前にも登壇した
研修と同じです。
つまり、皆様とも1年ぶりの再会というわけです。
午後1時45分から午後5時までの研修会でした。
前半は私から基調講義をさせていただき、
その後グループメンバーで、
インシデントプロセスに取り組んでいただきました。会長というお立場の皆様、
とても熱心な議論が
展開されていました。最後に私から
まとめをさせていただき、
全プログラムを修了しました。
ホテルから松山空港までタクシーで移動。
午後7時台のフライトでしたが、
満席となっていました。
やはりこの時間はお仕事で利用する方が多いようです。
午後9時すぎに羽田空港に到着。
明日の朝が早いので、
そのまま空港周辺のホテルに宿泊となりました。
【6月21日 木曜日】
秋田県社会福祉協議会様主催
『研修担当職員研修会』 (第1日)
午前6時にホテルを出発。
羽田空港周辺のホテルは、
フライトにあわせて送迎サービスがあります。
その関係もあるのでしょうね、
午前4時から無料朝食サービスまでしています。まだ午前6時台ですが、
飛行機が飛ぶ以上、
空港にも人がいるわけで・・・
けっこう賑やかでした。
羽田空港から秋田空港までは
1時間少々のフライトでした。
秋田空港からリムジンバスで県庁前まで移動。
そこから徒歩で秋田県社会福祉会館に向かいます。
その途中から小雨が・・・。そうこうしている内に、
会館が見えてきました。
ここも私にとっては、
とてもなじみ深い場所です。控室に入ると、
テーブルのうえに、
そっと置かれたのど飴。
このお心遣いが
うれしいですね。
今回は県内の各施設・事業所等で
研修担当者となっている皆様の集まりでした。
研修内容は、全国社会福祉協議会が開発した
「福祉の職場研修担当者養成コース」に則ります。2日間に渡る研修の開始です。
昨年度もちょうどこの時期、
この場で立たせていただきました。皆さんちょっと緊張気味の中、
午前中は基調講義をしました。
昼食をはさんで、
職場研修の内容について学ぶため、
CCテストを実施しました。まずは50問の問題に
チャレンジしていただき、
その回答について、グループメンバー全員で
話し合いをしていただきました。その間に
私はせっせと
ホワイトボード作り。各グループの結果を
板書していただき、
その内容について
解説させていただきました。
初日修了後、ホテルにチェックイン。
群馬から愛媛県、そして秋田県と移動する途中、
手元の荷物を、どんどん宅配便で手放していきました。
少しずつ荷物が軽くなっていきました。
少し街を歩いてみます。ホテルの前の道路。
夏の竿灯まつりの際には、
ここに何本もの竿灯が
そびえたちます。情緒のある川沿いを歩き、
御堀端をめぐり、
ようやっと
秋田県にお邪魔したんだ
という感覚が出てきました。
(遅いですね)今年の竿灯まつりは
8月3・4・5・6日ですよ。なまはげも待っています。
(季節が違いますか)
夜は、ホテルで明日の準備をしながら、
コンビニのお弁当を食べました。
このパターンは、どこに出張しても変わりませんね。
【6月22日 金曜日】
秋田県社会福祉協議会様主催
『研修担当職員研修会』 (第2日)
いよいよ研修会の出張も最終日。
結果としては、この4日間の出張は、
うまく台風も避けながら移動できましたし、
雨にもひどく当たることはありませんでした。
秋田県社協の事務局の方にも言われたのですが、
“晴れ男”なのかもしれません(笑)研修2日目は
午前9時30分開講。まず、昨日の
CCテストの結果について
補足説明を
させていただきました。
午前中は、職場研修の推進実態を
チェックリストをもとに確認していきました。
二日目になりますと、
受講者の皆様も打ち解け、
気軽にご質問をいただけるようにもなってきました。
午後には、具体的な年度研修計画の作成演習です。
研修担当者のお立場として、
次年度の研修スケジュールを組んでいただきました。
2日間とも、
同じメンバーでグループが組まれていましたので、
議論もはずんでいました。
午後4時、全プログラムを修了しました。
秋田県社協の主催者様ともお別れし、
秋田駅に移動しました。駅前では、
往年のマンガ
釣りきち三平を
描いたバスも。リムジンに乗って
秋田空港をめざします。秋田空港では、
なまはげさんと、
スギッチさんが
出迎えてくれました。フライトは午後7時50分。
この便も、
お仕事帰りの人などで
満席でした。午後9時。
羽田空港に到着。
電車を乗り継ぎ、
帰社したのは
午後11時でした。
今回は、群馬県・愛媛県・秋田県と
3か所での研修会に、
移動しながら伺っていました。
いずれの会場でも、
とても懐かしい想いをしました。
それだけ、私にとっても、
なじみの深い、思い出深い場所ばかりでした。
これからもこのご縁は続いていくといいな、
そう思いました。
各県の主催者様、誠にありがとうございました。
そして各研修会を受講された皆様、
たいへんお疲れ様でした!