本日、岩手県社会福祉協議会様主催の
「第2回生活支援相談員事業管理従事者研修会」が
開催され、登壇してまいりました。
昨年3月11日の東日本大震災にともない、
岩手県内の被災地にある社会福祉協議会を
中心として、被災された方々の生活支援を
目的に、県内17市町村に、およそ200名、
生活支援相談員が配置されました。
本日の研修は、
盛岡市、釜石市、陸前高田市、山田町、岩泉町、
大槌町、野田村、洋野町の社会福祉協議会で
生活支援相談をされている皆様など、
14名が参加されました。
【7月30日 月】
気が付くと、
もう7月もおしまいだったんですね。
この日の午後の新幹線で
岩手県に移動するべく、
上野駅に向かいました。

じっとしていても
汗が流れるような
蒸し暑い午後でした。

夏休みということもあり、
家族連れが
目だったコンコース。


本日は、
3時46分発の
やまびこ号に
乗り込みます。

気が付くと
太陽も西の空に
沈み・・・

幻想的な
夕闇の空に
変わっていきました。

盛岡駅に到着。
降り立つのは
10年ぶり位でしょうか?

駅前では、
夏祭りとコンサートが
開催されていました。
【7月31日 火】

東北地方は
全域で晴れ。
暑くなるという
予報でした。

再び盛岡駅から・・・

東北本線で2駅だけ
横移動をしました。

到着したのは
岩手飯岡駅。

とてもこじんまりした
かわいい駅舎でした。

歩くこと10分少々。
見えてきました。
大きな建物でした。

本日の会場・・・

都南文化会館。
別名、キャラホール。

午前10時30分開講。
今回のカリキュラムは
全社協開発の
「福祉の職場研修
担当者養成コース」
に基づきました。

午後12時10分まで、
午前の部は、
講義法を実施しました。

皆様、熱心に
お聞きくださいました。

午後に入って、
理解促進討議法を使った演習に臨みました。

まずは50問の
CCテスト。
個人ワークで
解答を考えて
いただきました。


今回は、この研修の
主催事務局の皆様も
参加されました。

完成したCCテストの
結果をもとに、
グループ討議開始です。

先ほどの個人ワーク
による自分の解答と、
グループとして
導き出した解答を
比べていただきました。

グループの結果を伺い、
グループ効率などの
分析もあわせて
させていただきました。
午後4時、すべてのプログラムが修了しました。
その後、主催者様のお車で盛岡駅まで
連れて行っていただきました。
主催者様とお別れした後、ふと気づくと・・・

8月1日から4日まで
盛岡で開催される
さんさ踊りの前夜祭が
行われていました。
岩手の夏も本番です。

帰路は、
17時20分発の
こまちで移動です。


岩手に向かいましたが、
今日は暮れなずむ中を、
上野に向かいました。
雲と太陽の
コントラストが
とても素敵でした!
今回の研修会が、受講された皆様方にとって、
少しでもお役に立てば幸いです。
この度は、皆様たいへんお疲れ様でした!