今週、石川県と福島県で開催された
研修会が修了し、先ほど帰社しました。
10月9日(火)・10日(水)に石川県、
11日(木)・12日(金)に福島県へ
伺いました。
【10月9日 火曜日】
石川県では、石川県社会福祉協議会様と
石川県民生委員児童委員協議会連合会様主催、
「主任児童委員研修会」が開催されました。
ご存知のとおり、石川県は縦に長い県です。
全県研修を実施する場合は、
加賀地区と能登地区にわかれて開催するそうです。
往路、石川県へは
羽田空港から、
空路で移動しました。
午前9時45分出発の
全日空に搭乗です。
よいお天気の朝。
空からも素敵な風景が
眺められました。
小松空港に到着後、
連絡バスで金沢駅前へ。
途中、真っ青な海が広がります。
ここは、日本海なのですね。
金沢駅に到着。
昨年3月7日、
会長研修会で
訪れたとき以来です。
駅前の鼓型の
巨大な木造モニュメント、
久々に観ましたが、
感動ものですね。
本日の加賀地区研修の会場は、市川県庁。
さっそくタクシーで移動しました。
とっても大きな建物、
ビックリでした。
ではさっそく
入館しましょう。
今回のテーマは
“大いに語ろう!”
参加された
主任児童委員さん同士、
語り合っていただくことと
しました。
そのきっかけづくりに
前半は基調講義。
その後、とある物語を
私が朗読し、
その内容について、
まずは2人一組で
話し合いました。
一気に大勢で話すのではなく、
身近な人同士での話の輪。
2つ目の物語を朗読し、
その後は、
グループ全員での
話し合いに拡大させました。
3つ目の話し合いは、
主任児童委員にとって
大切なことは何かを
自由に討議しました。
出された意見を
模造紙に整理していきます。
たくさんの意見が
出されました。
最後に
互いの成果を
展覧会方式で
発表しました。
主任児童委員さん同士、
大いに語り合っていただき、
明日に向けての
夢や期待や課題を
出し合うことができました。
県庁の窓からは、
金沢の町が広がります。
本日は、
駅前のホテルに滞在し、
明日の朝、
七尾市に移動します。
明日も、
うん!
良い天気になりそうです。
【10月10日 水曜日】
昨日は金沢市内で加賀地区の研修会でした。
本日は、能登半島の七尾市に移動して、
能登地区の研修会に臨みます。
今朝の天気予報、
うん!
よい天気になりそうです。
午前7時30分、
ご担当者がピックアップに来てくださいました。
そこから公用車で約1時間30分、
七尾市に移動です。
途中、
海沿いを走ったり、
山沿いを
滑走しました。
唐突ですが、
このまちの
工房シリーズ、
“志工房”さん。
ご担当者が
車の中から発見。
この工房は
学習塾でした。
午前9時、
本日の会場に到着。
七尾サンライフプラザ。
さっそく会場の準備に
入りました。
昨日と同様、
こちらの会場でも、
まずは基調講義。
主任児童委員さんの
歴史などについても
触れました。
その後、
1つ目の朗読をもとに
2人一組で話し合い。
いろいろな意見が
出されました。
その後、
2つ目の朗読をもとに、
全員での話し合いへ。
次第に
お互いの距離感が
縮まっていく、
そんな感じがしました。
そして、
3つ目の話し合い。
主任児童委員にとって
大切なものを
整理していきます。
模造紙への
整理も始まりました。
完成した模造紙を、
展覧会方式で
互いに発表しあいます。
無事、能登地区での研修会も修了しました。
受講者の皆様と
お別れした後、
再び車で金沢に向けて
移動です。
主催者様ともお別れし、
さて、ここからが大移動の開始です!
18時23分発の
特急はくたかで、
金沢駅から越後湯沢へ。
さて約4時間の旅です。
越後湯沢に到着。
約10分の間に
乗り換えます。
新幹線に乗り換え。
とき350号で
大宮に移動です。
大宮に到着。
夜は更けていきます。
やまびこ223号で
郡山をめざします。
大宮から郡山まで
約1時間の移動。
ようやく
郡山に到着!
ありがとうございました!
郡山駅に降り立つと、
周りは真っ暗!
それはそうです。
すでに時刻は
午後11時30分でした。
【10月11日 木曜日】
本日と明日の2日間は、
福島県社会福祉協議会様主催、
「介護講習等企画担当者研修会」です。
昨年の6月と10月に開催された同研修。
1年ぶりの訪問となりました。
天気予報では
雨マークでしたが、
実際は、
暑いくらいの
日差しが注ぎました。
郡山駅から
二本松駅に
移動です。
二本松までは、
約15分の距離。
久しぶりに
降り立ちました。
朝のこの時間は、
学生さんたちも
たくさん
乗車していました。
今年も二本松では、
菊人形が
開催されるそうです。
謂れのあるまち。
二本松。
会場となる
男女共生センターに到着。
今年の9月一杯まで
浪江町が
臨時に役場機能を
置いていました。
2日間にわたる
研修会のスタートです。
研修の企画立案や
その広報手段について
学んでいこうという研修。
楽しく、前向きに、
積極的に臨んでいただきたい
とお話ししました。
自己紹介タイムは
「偏愛マップ」作成です。
自分が愛してやまないものを
書き出してもらいました。
それを紹介しながらの
自己紹介タイムに
なりました。
まずは、
各自が「素敵だな」
と感じた広告媒体を
紹介していただきました。
その中から1つだけを選び、
その広告の良さを
皆さんで
話していただきました。
こうやって分析してみると、
様々な発見がありますね。
各グループが選んだ
広告媒体を、
他のグループにも紹介。
続いて、研修企画と
開催要綱づくりに入りました。
地域の研修ニーズを考え、
それにともなう研修企画を
立案していきます。
本日は午後5時で
ひとまず修了。
要綱づくりは
明日に持ち越しです。
明日の天気予報は、
晴れ!
【10月12日 金曜日】
長期出張最終日。
二本松に到着。
今日も
良い天気になりました。
男女共生センターへ。
各グループとも、
昨日の要綱づくりの続きから
スタートです。
次第に
実施してみたい研修の
全体像が見えてきます。
各グループの
開催要綱を発表しました。
いろいろな研修会が
できてきました。
さて、いよいよ
広報媒体の作成です。
先ほど作成した
開催要綱をもとに、
どのような広報媒体が
できていくでしょうか?
広報媒体作成のために
館内の図書館やパソコンを
自由に使いながら準備。
完成した広報媒体を
展覧会方式で発表しました。
2日間にわたる研修会も無事修了しました。
私にとっても、最終日。
このまま二本松の駅に移動しました。
郡山行きの電車が到着。
郡山に到着。
新幹線に乗り換えです。
約1時間30分の
新幹線の旅。
上野に戻ってきました。
今回もたくさんの皆様と出会えました。
本当にありがとうございました。
また、いつかお会いしたいですね!