本日、徳島県で開催された
「平成22年度民生委員児童委員協議会副会長研修会」は、
無事修了し、先ほど事務所に戻ってまいりました。
まずは、主催者の皆様、そして参加された皆様に、
厚くお礼申しあげます。
今回の研修会、昨日から振り返ってまいりましょう。
昨日は、
夏休みの混雑も終わり、
羽田空港も比較的
ゆったりした空気が
流れていました。

徳島に到着後、
半年ぶりに県民生委員児童委員協議会の
会長とお会いしました。

今朝の徳島は、
突き抜けるような
青空が広がり、
まぶしい陽射しが
さしていました。

会場となったのは、
徳島駅のすぐ近く、

グランドパレス徳島

4階のホールで
開催されました。
今回のご参加者は、徳島県内の副会長126名。
同じ県内でも、一番遠いところでは、
片道2時間以上かかるそうです。
朝10時30分の開会に間に合うためには、
早くにご出発されたんですね。
午前中は、2本の講義を受講され、
お昼休みをはさんで、
午後1時から、弊社が登壇しました。

最初は皆様、
少し緊張されていました。

でも最初のアイスブレイクで
すぐに打ち解けられました。
今回は、
副会長というお立場の方々が集まっての研修。
日頃の活動を振り返り、
“サブリーダー”として、
どのような姿勢が必要かを考えていただき、
そして、自信と希望と勇気を持っていただける、
そんな研修にしたいと思っていました。

約1時間30分の講義の後、
「副会長宣言」として、
これからの自分に課す、
宣誓文を3つ書いていただきました。
その宣誓文を前後に着席された参加者同士で
発表していただき、
少しの間、フリーディスカッションを行いました。
朝からずっと受講されているにもかかわらず、
皆様、最後まで元気に研修に臨まれました。

時間も忘れて、
お互いの課題を
話し合われました。
午後3時、すべてのカリキュラムが終わり、
研修会が修了しました。
皆様、笑顔で会場を後にされたのが、
とても印象的でした。
さて、
徳島県には、過去5回ほど伺っていますが、
平成12年に徳島県で開催された
全国ボランティアフェスティバルでは、
1年間かけて準備を進め、
約1週間にわたり、徳島県に滞在して、
実施した思い出があります。
その際の会場の一つとなったのが、

新町橋がかかる川沿いの広場

ここに全国のボランティアが集まり、
イベントを展開しました。

今回の研修会場の近くには、
どの角度から見ても
眉の形に見えることから
名付けられた眉山(びざん)が
あります。

そのふもとにある
「阿波踊り会館」
残念ながら
見学はできませんでした。
(朝、6時前でしたので・・・)
今回お会いした皆様と、
またどこかでお会いできますように。
そして、ますます
民生委員・児童委員として、
素晴らしい活動ができますように。
心からお祈りしています。

帰路、
徳島空港

夏の象徴のような
入道雲が出ているかと
思えば、

秋を思わせる
高い空をたゆたう雲も
ありました。
また、別な機会に、
研修会で皆様とお会いするべく、
徳島を訪れたいと思っています。

皆様、
たいへんお疲れ様でした!
「平成22年度民生委員児童委員協議会副会長研修会」は、
無事修了し、先ほど事務所に戻ってまいりました。
まずは、主催者の皆様、そして参加された皆様に、
厚くお礼申しあげます。
今回の研修会、昨日から振り返ってまいりましょう。

昨日は、
夏休みの混雑も終わり、
羽田空港も比較的
ゆったりした空気が
流れていました。

徳島に到着後、
半年ぶりに県民生委員児童委員協議会の
会長とお会いしました。

今朝の徳島は、
突き抜けるような
青空が広がり、
まぶしい陽射しが
さしていました。

会場となったのは、
徳島駅のすぐ近く、

グランドパレス徳島

4階のホールで
開催されました。
今回のご参加者は、徳島県内の副会長126名。
同じ県内でも、一番遠いところでは、
片道2時間以上かかるそうです。
朝10時30分の開会に間に合うためには、
早くにご出発されたんですね。
午前中は、2本の講義を受講され、
お昼休みをはさんで、
午後1時から、弊社が登壇しました。

最初は皆様、
少し緊張されていました。

でも最初のアイスブレイクで
すぐに打ち解けられました。
今回は、
副会長というお立場の方々が集まっての研修。
日頃の活動を振り返り、
“サブリーダー”として、
どのような姿勢が必要かを考えていただき、
そして、自信と希望と勇気を持っていただける、
そんな研修にしたいと思っていました。

約1時間30分の講義の後、
「副会長宣言」として、
これからの自分に課す、
宣誓文を3つ書いていただきました。
その宣誓文を前後に着席された参加者同士で
発表していただき、
少しの間、フリーディスカッションを行いました。
朝からずっと受講されているにもかかわらず、
皆様、最後まで元気に研修に臨まれました。

時間も忘れて、
お互いの課題を
話し合われました。
午後3時、すべてのカリキュラムが終わり、
研修会が修了しました。
皆様、笑顔で会場を後にされたのが、
とても印象的でした。
さて、
徳島県には、過去5回ほど伺っていますが、
平成12年に徳島県で開催された
全国ボランティアフェスティバルでは、
1年間かけて準備を進め、
約1週間にわたり、徳島県に滞在して、
実施した思い出があります。
その際の会場の一つとなったのが、

新町橋がかかる川沿いの広場

ここに全国のボランティアが集まり、
イベントを展開しました。

今回の研修会場の近くには、
どの角度から見ても
眉の形に見えることから
名付けられた眉山(びざん)が
あります。

そのふもとにある
「阿波踊り会館」
残念ながら
見学はできませんでした。
(朝、6時前でしたので・・・)
今回お会いした皆様と、
またどこかでお会いできますように。
そして、ますます
民生委員・児童委員として、
素晴らしい活動ができますように。
心からお祈りしています。

帰路、
徳島空港

夏の象徴のような
入道雲が出ているかと
思えば、

秋を思わせる
高い空をたゆたう雲も
ありました。
また、別な機会に、
研修会で皆様とお会いするべく、
徳島を訪れたいと思っています。

皆様、
たいへんお疲れ様でした!