本日、二日間に渡った
「平成22年度兵庫県民生委員・児童委員研修総会」が
無事修了しました。
【9月13日 月曜日】

神戸に移動し、
主催者様と打ち合わせをいたしました。
打合せの帰り道、少し三宮界隈を歩いてみました。

中華街


神戸三宮
南京町(中華街)
学生時代には、
よくここで、
肉まん(中華饅頭)を
買い求めました。



メリケンパークからの海





海の方に歩いて行くと
メリケンパークが開けます。




ポートタワー




神戸ポートタワーを
中心としたハーバーランド
夕方で逆光になりました。




夕日のメリケンパークを後にして、
宿泊しているホテルに戻り、
講義内容の最終チェックに入りました。


【9月14日 火曜日】


クラウンプラザ外観



今回会場となったのは、
クラウンプラザホテル神戸
新幹線「新神戸駅」に
隣接した交通至便な
場所にあります。



会場表示1

会場となった
10階「ボールルーム」。



午後1時、開会式。

信条朗読






「民生委員児童委員信条」「児童憲章(全文)」
そして「兵庫県福祉コミュニティ憲章」の朗読。


兵庫県民生委員児童委員連合会の
加納多惠子会長からは、
「民生委員・児童委員は相談支援、
地域の見守りが基本」というお話がありました。

午後1時30分~午後3時 基調講演

種智院大学の明石隆行教授により、
「住民の孤立・孤独の防止と民生委員・児童委員活動
~孤立(独)死防止の取組みについて考える~」
と題するお話がありました。

20分間の休憩をはさみ・・・・・・・

午後3時20分~午後5時30分 グループ演習

ここから弊社がご担当させていただきました。

オープニング工房長






今回は兵庫県内から240名弱の方が参加しました。
演習の時間からは、30グループに分かれて
着席していただきました。

グループ外観






研修会の初めは、いつも緊張から始まります。


自己紹介






握手をしながら自己紹介。一気に場がなごみます。

明石教授の基調講演を受け、
演習の進め方などをご説明しました。
今回の演習では、
『私たちのアクションプランを作ろう!』と題し、
住民の孤立・孤独を防ぐために、
民生委員・児童委員としてできる活動を
ポスター形式で書き出してみよう、
それをアクションプラン(行動計画)として、
内外に公表してみよう、という演習に
チャレンジしていただきました。

ポスター1






グループ演習がスタートするや否や、
皆さんは互いにアイデアを出し合い、
ポスターに描いていきます。

ポスター2






共同作業が、チーム力を育て、
アイデアが深まっていきます。


ポスター3






かなりディテールにこだわるグループも出てきました。


この日は、各グループともポスター制作まで。
発表は翌日の朝となりました。


【9月15日 水曜日】

午前9時30分~午前11時 グループ発表

神戸は、今週に入って、秋風が吹き始め、
過ごしやすい日が続いています。

演習会場看板






前日の疲れも見せず、皆さんはりきって、
ポスター発表に臨みます。


二日目説明






30グループを半分に分け、
半分の15グループがポスターを展示し、
残りの15グループが巡回して観るといった
スタイルをとり、前半・後半2セッションを
実施しました。


ただし、単にポスターを観るだけではなく、
“商談会形式”で、
訪れるお客をお店の皆さんがもてなしながら、
ポスターについて、説明を加えるという方法にしました。

ポスター展示1






皆さん熱心に自分のグループの良さをアピールし、
また適切なアドバイスにも
じっくりと耳を傾けていました。
“地域に広げよう”と
“地域に広がろう”との微妙なニュアンスの違い等、
細かな部分にも、こだわりをもって
互いの意見を出し合っていました。


アドバイス書き込み






訪れたお客との話し合いで、
新しいアイデアが浮かんだら、
その場で書き込み、
ポスターを肉付けしていきます。

結果的に、前日よりも一層充実したポスターに
“成長”していきました。

意見






演習終了後、振り返りをしつつ、意見をいただきました。


弊社の演習がすべて修了した後、
行政説明が行われ、午前11時45分、
無事に二日間の研修総会が閉幕しました。

皆様はお疲れも見せず、
前向きに積極的に取り組んでくださいました。
今回のご経験を、
地域住民の孤立・孤独を解消していくために
地区民生委員児童委員協議会でも
活用していただければ幸いです。


新神戸駅











またいつか、皆様とも再会したい
という気持ちを抱きながら、
新神戸駅より神戸の地を後にしました。


今回参加された皆様、たいへんお疲れさまでした。
明日からも、民生委員・児童委員活動、
どうぞ頑張ってください!