仕事を選ばないか起業するか1:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2011/07/06(水) 10:29:56.08 ID:???0
★就活、女子は現実的選択…正規雇用が男子上回る

・今春卒業した大学生のうち、正社員など正規雇用で就職した割合は、女子が66・4%で
男子の57・7%を8・7ポイント上回っていたことが、読売新聞の「大学の実力 教育力
向上の取り組み」調査でわかった。

 就職活動で女子が男子より現実的な選択をしている傾向がうかがえる。
男女別の正規雇用率が分かったのは初めて。

 男女合わせた卒業生の正規雇用率は61・5%で、昨年調査より0・1ポイント下がった。

 学部別では、男女とも生活科学・健康科学などの「家政」系学部の健闘が目立ち、
男子は実数は少ないものの67・5%で、法・経済などの「社会科学」(67・8%)に次いで2位。
女子は71・6%で、卒業後に大半が正規雇用で臨床研修を受ける「医・歯学」(80・5%)を除くとトップだった。

 調査は2008年に始まり、4回目。今年は、企業が重視するコミュニケーション能力の
育成や就職支援などをテーマに質問した。回答率は84%で、全学生数の94%をカバーしている。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110705-OYT1T01288.htm

ニュース速報+板 【調査】 "女子大生、男子よりも現実的?" 新卒の正規雇用、女子66%・男子58%と女子が大きく上回る より
当ブログはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。


5:名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 10:33:21.11 ID:cPkp3dbA0
医療・福祉分野だけが飛躍的に伸びているし、
それらの職は圧倒的に女性優遇している。


26:名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 10:42:02.11 ID:E5jgpAfM0
>>5
でおしまいだなw



6:名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 10:35:29.89 ID:Tx3ArsBwP
総合職にくらべて一般職は低賃金だが敷居は低い
それだけの話だろ



8:名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 10:36:22.05 ID:nUkNbLoZ0
え?半分近くが非正規なの?


117:名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 11:14:39.05 ID:YlG/GLkL0
>>8
俺はもっと悪いと思ってるよ、その新卒も入った会社がブラック過ぎたら辞める奴出てくる
俺の周りでは正規4非正規3ニート3って感じ



10:名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 10:36:54.37 ID:1DlH0EMZP
女の雇用のほうが切られてると思ったから
この数字はかなり意外なんだが。
てかいま大卒で正社員になれるの男子で半分強なの?



11:名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 10:37:32.23 ID:SRN8MKuI0
よく面接するが、どーしょーもないのは男の方が多い。覇気が無いし幼いのは今の傾向だな。


20:名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 10:39:58.20 ID:iPGZrvQT0
>>11
まぁ、どーしょーもない女はそもそも大学いかないし、
大学行っても、就職もしないだろうしな。
男はほよど金持ちじゃないかぎり、どーしょーもなくても、
就職しないと人生の落伍者に決定してしまうから。



13:名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 10:37:58.99 ID:yg2NZaHc0
男性は英語を覚えないと本当に就職できなくなる。



16:名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 10:38:34.38 ID:CHzCXKVE0
男は肉体労働、女は事務や広報と得意分野生かして働けばいい



18:名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 10:39:03.51 ID:kKi6To48O
若者の二人に一人が非正規雇用
この国オワットル



22:名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 10:40:09.66 ID:UBNmXSHmO
まあ今のゆとり時代は女の子の方が優秀だからな

ほんとバカだわ今の男子学生は


146:名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 11:25:38.21 ID:6jxT9AfPO
>>22
同程度の大学を卒業した時点で、
女の方が優秀だが、逆にそれゆえにプライドが邪魔して女はその先の成長が少ない。

男はバカだが、その分素直だから伸びる。

5年くらいしたら男の方が使える。

まぁ、その5年を待てない企業が多いんだけどね。
学生時代の優劣なんて、社会に出たら関係ないね。

元がどうしようもなければ話は別。


149:名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 11:26:49.10 ID:mBmUCsuY0
>>146
今はじっくり育てるより、即戦力として使いたい会社が多いから
そう考えると女性の採用率の高さも納得できるね。

職人なんかじゃじっくり育ててくれるけど、普通の会社じゃそこまで新人に金かけられない。



25:名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 10:41:14.52 ID:FcAz0Ekt0
男女合わせた就職率が61パーセントってこと? ひどすぎない?


30:名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 10:42:47.86 ID:fA30g6wK0
進学しても
就職しなかったことになるから



39:名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 10:45:15.52 ID:fi5MPfWK0
簡単な仕事なら女性のほうが様々な点で使いやすいからなあ
どうせ結婚・出産で退職or長期休業されるから昇進考えなくていいし



46:名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 10:48:44.97 ID:AB5naBFv0
いつの世だって半分くらいはオトコだって正社員になれてるわけか。
氷河期だなんだ言い訳してるやつは少しは努力しろってことだなw


53:名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 10:52:04.45 ID:ebtGeSor0
>>46
ちょっと前まで8割とか言ってなかった?
自己責任さんマジパネェっすwwwwww



49:名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 10:50:32.14 ID:aQZUESVW0
事務の需要はどうしてもあるからな、女は結婚すれば大抵は退職するから入れ替えも起こるし



54:名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 10:52:43.11 ID:qfsDA6rSO
家政科→保育士、ヘルパーさん
社会科学→福祉士、ヘルパーさん

ヘルパーさんの需要が高いだけのような



63:名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 10:55:04.83 ID:EKSjOPMY0
ではなぜ今、新卒学生の就職が決まらないのだろうか。


答えは単純である。大学生が増え過ぎたのだ。


大卒の就職難の原因は、この事実に尽きる。
大学生の数が増え過ぎたから、求人がどんなに増えても追いつかないのである。
この二五年間で、大学の数はなんと七割も増えている。学生数も六割増。
つまり雇用の増加をはるかに上回るスピードで、大学生の大安売りが進行しているというわけだ。

 大卒の就職問題に限れば、その責任を、企業の雇用制度にかぶせるのは間違っている。
企業が必要とする人員以上に大卒が増えただけなのだ。



66:名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 10:55:48.37 ID:0I7QsdLoO
理科系の学部卒業者は院に行く者が多い
っていうか、理系で学卒の多い大学はたいした所ではない
MARCHクラスでも理系院卒ならかなり就職は良い
この就職率はFランも含めてだろ?



70:名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 10:57:09.77 ID:nlUtRNRVO
女は出産のせいで辞める率が高いから最初に多いだけで、
トータルで見ると男性の方が良いんじゃね


76:名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 10:58:58.35 ID:pw0kThOw0
>>70
出産で辞めなくなったから一般事務とかの採用数は年々減少してるそうだ。
子育てしながら続けられる程度の仕事の方が離職率が低い。



72:名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 10:57:28.72 ID:iy7W/CCP0
男女とも大卒の6、7割しか正社員になれないなんてすごい時代になったね。
ある程度以上の規模の企業になると、60過ぎても居残れるようになってきてるからね。
新卒はその分、採用押さえられてるし。



77:名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 11:00:04.02 ID:jijS4zgI0
文部科学省・・・内定率91%

朝日・河合塾の調査・・・2割が進路未定(バイト含む)のまま卒業

読売新聞調査・・・正規雇用で就職は男子57.7%、女子66.4%



一体、何がどうなってんだよ・・・
内定率って何?どういうことだよ・・・


89:名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 11:06:15.46 ID:OlxA3xHYO
>>77
国立だっていろいろ細工して内定率あげてる。うちの大学は内定率97%らしいけど、教授曰く実質70%がやっとみたい。
就職留年とか院進も除外してるし、非正規も内定率に組み込んでる。
いわゆる正規社員になれるのは大学生の半分しかいないってこと。



90:名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 11:06:57.61 ID:sy1m3Hzr0
「いつまでも痛みにたえてくれ〜」
「自己責任」



100:名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 11:08:56.21 ID:9NVqlzJr0
俺もう女装でもなんでもするから採用してくれ


102:名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 11:10:13.92 ID:c0SPJ0Kz0
>>100
仕事選ばなきゃあるだろう。
女装するくらいなら、中小の土木関係とか、清掃とか常に
社員募集してるぞ


111:名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 11:13:05.85 ID:9NVqlzJr0
>>102
まぁ、そうだけど。。。
て贅沢いってられんのか、やっぱ


118:名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 11:15:01.95 ID:Y9ad3n3+0
>>111
なんでもするけど仕事は選ぶのね



110:名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 11:12:49.41 ID:IADk3igq0
対人サービス業が多い中で、見目が良い若い女性を雇うのは当たり前じゃないか?

言葉で表現するのもへたくそじゃない子が多いし。

男子学生はなんか気持ち悪いのが多い。卑屈で、口べた。絵ずらも良くないし。


122:名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 11:16:08.73 ID:b6UXE62T0
>>110
たしかに女の方が身なりはいいな
それに比べて男は見た目すげえキモイのが結構な割合でいる
しかし女はよく話をしてみると中身が空っぽで脳内がキモイのばっかり
そしてお前の意味不明な改行も相当気持ち悪いw


222:名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 12:01:52.02 ID:qCfzBc4W0
>>122
マニュアル通りに動いてくれれば中身なんてどうでもいいよ


307:名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 13:20:55.50 ID:fg7eLdX00
>>222
さらに突き詰めると利益上げられるかどうか



134:名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 11:19:24.75 ID:8qwzzvK9O
福岡だけど求人見ても殆ど女性向けの仕事しかない
そんで男は愛想つかして皆東京へ出て行くから福岡は女余り
→で益々、需要が女性中心の仕事ばかりになる
福岡で男がやって行くのは厳しい。福岡は男にはカスみたいな仕事しかない
逆に、名古屋は男余りで困ってるらしいし、地域によるんだろうな



148:名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 11:26:02.79 ID:JPs5YYg+0
看護師なんか有資格者は限られている就職率100パーに近いし、
もちろん公務員看護師でもすぐなれる。転職も簡単
学費も補助が出るのでタダみたいなもの
就業して各種資格を学べばいろんな専門職にもステップアップできる
「自分でも出来る仕事をマジメに探せば」仕事なんて幾らでもある



153:名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 11:28:20.75 ID:ePt2EnhN0
相も変わらず根拠もへったくれもねーな



175:名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 11:38:31.18 ID:0qU3qpPfO
性別うんぬんの前に、正規採用率ってこんなに低いの?



196:名無しさん@12周年:2011/07/06(水) 11:48:15.90 ID:MK4SiM0Y0
そもそも男女限らず
新卒とらない。

最近本気で会社の目線が海外に向いてる。
国内じゃ儲からないから。
国内勤務の正規社員がいらない。
中国人やベトナム人は普通に職場にいるし
普通に日本語しゃべるしな。

一方
最近西日本のとある地方都市に中国人のおっさんが会社を設立した。
ここから西と東を目指すという。やる気が違う。



あたりまえだけどなかなかできない 起業のルール (アスカビジネス)
あたりまえだけどなかなかできない 起業のルール (アスカビジネス)