1:蚤の市 ★:2020/09/07(月) 20:38:23
自治労が全国の自治体職員の人数や労働条件などについて調査したところ、非正規職員が全体の38.9%を占め、2016年の前回調査に比べ6.2ポイント増加したことが7日、分かった。自治労が調査結果の速報値を公表した。都道府県や政令市などを除いた市町村では4割を超えた。
職種別にみると、ケースワーカーや看護師などでは正規の比率が高いが、学童指導員や消費生活相談員はほとんどが非正規だった。自治労の担当者は「非正規職員抜きでは公的サービスが成り立たない状況だ。処遇改善を強く求める」と強調した。
共同通信 2020/9/7 20:15 (JST)9/7 20:27 (JST)updated
https://www.47news.jp/news/5231267.html
元記事:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1599478703
5:不要不急の名無しさん:2020/09/07(月) 20:39:52
非正規の割合を定めないからこんな事が起こる
9:不要不急の名無しさん:2020/09/07(月) 20:43:35
もう公務員いらねぇじゃん(笑)
13:不要不急の名無しさん:2020/09/07(月) 20:46:06.47 ID:lg2voqLc0.net
正規雇用の給与水準減らしたくないがために歪んだ構図になってんな
正規雇用増やして給与下げるべきだと思う
14:不要不急の名無しさん:2020/09/07(月) 20:46:17.92 ID:k4Rzp7g80.net
公務員なんか全員非正規でよくね?
20:不要不急の名無しさん:2020/09/07(月) 20:48:26.17 ID:q//51hR00.net
>>14
災害時に命がけで頑張る人いなくなるだろうね
61:不要不急の名無しさん:2020/09/07(月) 21:06:30
>>20
もともとそんなのいないだろww
65:不要不急の名無しさん:2020/09/07(月) 21:08:56.85 ID:59AVy+Ui0.net
>>61
公務員は本来非常時に合わせて多めに人員を配置してるのに
多すぎるから減らせといって減らした結果災害時に人手不足になってる
67:不要不急の名無しさん:2020/09/07(月) 21:10:12
>>65
自治体同士で人員調整できないのかね
もうちょいうまくやれよ
70:不要不急の名無しさん:2020/09/07(月) 21:10:43
>>67
それでなんとか凌いでるけど
応援にいかせたらその自治体が困るよね
17:不要不急の名無しさん:2020/09/07(月) 20:46:48.41 ID:4VzGJgH30.net
非正規なんで責任感ありません、もちろん国民の為になど働いているという意識は有りません・・・テへ
って人が4割w
73:不要不急の名無しさん:2020/09/07(月) 21:13:02.43 ID:dKxsF1HX0.net
>>17
この部品、設備はそろそろ交換した方がいいと思っても、自分に関係ないからって黙っとくからなw
まあ効率は悪くなる
モラルなんて金と将来が見越せてこそ、なんてことが分からんのだからなあ
民度が低い
110:不要不急の名無しさん:2020/09/07(月) 21:34:10
>>73
昔だったら「あと5年頑張れば基本給がこれだけ上がるから車が買える」「あと10年勤めたらマイホームのローンが組める」
「変なことをしなければ定年まで会社が面倒見てくれる」って人参が目の前にぶら下がってたけど
今は「給料上がらないけど今まで以上に頑張り給えwwwあ、景気が悪くなったら即切るからよろwww」って感じだからな
今までは労働者にも「頂いた賃金以上に頑張る」って意識があったから会社も何だかんだ回って経営陣も安月給を渡して胡座をかいてたけど
「給料分以外のことは知らないっすw」って意識が広がったらどうなるかね…
114:不要不急の名無しさん:2020/09/07(月) 21:36:22
>>110
「お前らなんて最低時給で十分だけど、経営者目線を持て
どうすれば会社の利益を伸ばせるか考えろ」
て感じだったなうちの会社は
19:不要不急の名無しさん:2020/09/07(月) 20:48:11.09 ID:lz8Q83CY0.net
公務員ですら非正規だらけ、無期雇用回避で雇い止め余裕なんだから
民間も非正規の正社員化なんてするワケないわなw
正社員がやってた仕事を時給ウン百円のパートに押し付けて、○○円の人件費削減!
馬鹿丸出し
29:不要不急の名無しさん:2020/09/07(月) 20:50:43.61 ID:1wlYux+P0.net
公立学校の教職員も多いところは臨採4割ってところもあるからな
31:不要不急の名無しさん:2020/09/07(月) 20:51:20.58 ID:xnO05olt0.net
俺の市の証明書窓口なんか全員派遣会社からの派遣だよ。
108:不要不急の名無しさん:2020/09/07(月) 21:32:20.12 ID:u2EE0Fzj0.net
>>31
そういう窓口は民間委託しないと
地方交付税が減らされるという
頭おかしい仕組みになってるからな
そしてその窓口を請け負うのは
パソナやテンプスタッフという
大変分かりやすい竹中案件
112:不要不急の名無しさん:2020/09/07(月) 21:34:58
>>108
詳しく
32:不要不急の名無しさん:2020/09/07(月) 20:51:38.61 ID:Qkvb6RTK0.net
自由に勤務できる非正規を選んでる人が8割くらいいそう
78:不要不急の名無しさん:2020/09/07(月) 21:14:45.20 ID:dKxsF1HX0.net
>>32
給料が高ければそうなるんだけど、実際はくそ安いからな
あんま自由にはならん
195:不要不急の名無しさん:2020/09/07(月) 23:46:55.79 ID:lrFLv5nF0.net
>>78
生活保護系の部署で非正規やってた人が
受給者からの「こんなはした金で暮らせというのか!」って苦情の電話を受けつつ
私はそれより安い賃金で働いてるんですが…と切なくなったという話
38:不要不急の名無しさん:2020/09/07(月) 20:53:40.48 ID:T7AzEQjM0.net
たまにすげえ態度悪い職員いるけど
あれが正規なんだろな
43:不要不急の名無しさん:2020/09/07(月) 20:57:28
まじ地方公務員いらねえ
いま地方の広域事務組合に非正規で働いているが
まずもう仕事の効率悪すぎる
課長は2Fで職員の愛人とXXX
もうね税金払いたくない本当に酷すぎる
47:不要不急の名無しさん:2020/09/07(月) 21:00:34
自治労や大企業の労組が
下請や非正規を踏みにじってきたことは絶対忘れない。
53:不要不急の名無しさん:2020/09/07(月) 21:02:56
>自治労の担当者は「非正規職員抜きでは公的サービスが成り立たない状況だ。処遇改善を強く求める」と強調した。
お前らの給料4割下げて非正規へまわせ
58:不要不急の名無しさん:2020/09/07(月) 21:04:51
派遣会社でも人気の官公庁のお仕事とか言って募集してるからな
59:不要不急の名無しさん:2020/09/07(月) 21:05:19
都内の区役所なんてよく派遣会社が募集かけてるからな。
実際に窓口を最前列にして二列目までは非正規で公務員様は奥の三列目でじっとしてたり、
若い公務員だと昇給試験のための勉強してたりしてる。
勤務時間中に私用で銀行や郵便局、売店、喫煙に行ってしまうなんてのもよくある。
76:不要不急の名無しさん:2020/09/07(月) 21:14:20.33 ID:FxVx5AAC0.net
人件費を削るのでなくて仕事の内製化で
外注減らせば良い件
77:不要不急の名無しさん:2020/09/07(月) 21:14:38.60 ID:XnL4yOok0.net
〇〇スタッフ増えすぎだろ
ってかタウンワーク殆どそれしかねーわ
89:不要不急の名無しさん:2020/09/07(月) 21:24:52.78 ID:59AVy+Ui0.net
公務員減らしても税金安くなってないしただサービス低下しただけなんだよな
90:不要不急の名無しさん:2020/09/07(月) 21:24:56.98 ID:xzWaZykM0.net
役所なんて、そのうち非正規どころか正規も激減するよ。
IT、AIでな。
91:不要不急の名無しさん:2020/09/07(月) 21:26:38.31 ID:dKxsF1HX0.net
公務員って本来は民間より給料安いはずなんだよね
給料安くして多く雇用
その代わり奉職への見返りとして福利厚生高め
この原則を忘れてっからおかしくなる
99:不要不急の名無しさん:2020/09/07(月) 21:28:22.43 ID:59AVy+Ui0.net
>>91
景気が良い時は公務員は給料安いからって不人気職業だった
民間の給料が下がっただけなんだよ
106:不要不急の名無しさん:2020/09/07(月) 21:31:26.45 ID:dKxsF1HX0.net
>>99
うん
民間に合わせて上げていた
今は下がってるから、それに合わせて下げる必要があるって話
そうすりゃ行政サービス下げずにすむ
今はコスト上がってるから人数増やせない
113:不要不急の名無しさん:2020/09/07(月) 21:35:13
>>106
今も民間(上場企業)に合わせてるよ
民間の格差が広がったんだろう
123:不要不急の名無しさん:2020/09/07(月) 21:39:51
>>113
事業所従業員数50人以上の企業を対象にすることになっているが、実際に調査する1万社のうち約4000社は500人以上の大企業、さらに4000社は100〜500人の企業になっている。50〜100人の企業は2000社程度になっているのだ。つまり、圧倒的に大企業のウエートが高く、その分、比較対象とされる民間給与・ボーナスの水準が高くなる仕掛けだ。
こういう話っしょ
実態反映してないから、公務員人気がなくならない
92:不要不急の名無しさん:2020/09/07(月) 21:27:01.21 ID:59AVy+Ui0.net
ゴミ収集も民間委託して安くなりましたとか言ってるけど
収集回数減ってるし公園のゴミ箱も撤去されて無くなったし
サービス減らしたらそら安くなるわっていう
124:不要不急の名無しさん:2020/09/07(月) 21:40:38
せやね
正規公務員を全部廃止して仕事がない人を
どんどん雇い入れるってのはいいかもしれないね
127:不要不急の名無しさん:2020/09/07(月) 21:43:02
公務員は中央官僚だけでいいでしょ
地方は人口減で衰退していくわけだしさ
142:不要不急の名無しさん:2020/09/07(月) 21:51:22
通訳と翻訳をしている外国出身の臨時職員がいるけど、時給換算だと正規職員よりもずっと高い。
来年度以降正規に切り替えることも考えてるけど、条件面で折り合いがついてない。
153:不要不急の名無しさん:2020/09/07(月) 22:05:12
>>1
デジタル庁とか作るのに
公務員の採用試験や職員のスキルは
現状のまま続ける気なのかね?
120:不要不急の名無しさん:2020/09/07(月) 21:37:59
国鉄、電電、専売、社会保険庁、郵政と来たわけだけど、これからは地方公共団体を改革していくべきだわ
不倫してても嫁の様子が変わらなくて全然気付かなかった 離婚届を出したあといろいろ嫁に聞いてみた
彼女「もう歳だし、結婚するわ」 俺「え?まだ結婚する気ないよ?」 彼女「は?」
中学生の息子が、私たちの寝室の本棚に置いといた『ヘルシング』を読んだらしく、モロに影響されてしまって辛い
8年くらい前に、妻の要望で猫が数匹飼われてる民宿に泊まったのだが その中の一匹のおばあちゃん猫が俺から離れなくなった
旦那の実家にいるけど辛い 義母が旦那に私の事を「気が利かない、手伝わない」と言ったようで・・・
47歳の婚活男性、交際相手に「母の食事と犬5匹の世話をして」など9つの条件を提示 「奴隷募集ですね」と批判殺到
嫁「ちょっと!お肉切った後に野菜切らないでよ!」 俺「は?」
私はモラハラ父のことを宗教のように信じてたから、父の言うとおり母が怠けてるだけだと思ってた
姉達は離婚した父と面会していたが私だけ面会させて貰えなかった 叔父に「お父さんに会いたい」と言う話をしたら
20数年前に離婚した元旦那が金の無心で突然訪ねてきた
kekkongo
が
しました