1:名無しさん+:2022/11/27 ID:???
近年アメリカでは、ADHD(注意欠如・多動症)と診断される人が、子供のみならず、親世代でも増えているという。子育てを通して長年の悩みの原因に気づき、人生の転機を迎えた大人たちを米紙が取材した。
近年、ADHDと診断される子供は増えている。それに伴い、ADHDに関する情報がいまほどなかった時代に育った親世代が、自分もそうだと気づきはじめた。
臨床神経心理学者のウィリアム・スティクスルートは、ADHDの子を持つ親についてこう語る。
「ADHDの症状について話すと、彼らはこんな顔をします。『それって私のこと? この症状が何なのか、これまでわからなかったのに』とね。たいていの親はADHDについてあまり知識がなく、50年前と同様、自分の子供は落ち着きがなく多動で、衝動的なだけだと思っているのです」
全文はこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f1dcdef749e3e6279db8bb8141cdef7f790f89e
元記事
2:名無しさん+:2022/11/27 ID:???
人間みんなうっすらADHDなんじゃない
3:名無しさん+:2022/11/27 ID:???
>>2
日常生活に支障が出るかの違いだけで、人はみんな発達障害系の因子を持ってるみたいです
4:名無しさん+:2022/11/27 ID:???
>>2
あってるよ。発達ってグラデーションだから。
5:名無しさん+:2022/11/27 ID:???
>>2
グラデーションだよ。
でも身近にADHDいるけどやっぱり普通の人とは違う。
6:名無しさん+:2022/11/27 ID:???
>>2
それは思うわ
程度の問題よね、結局
7:名無しさん+:2022/11/27 ID:???
>>2
それ思う。ごくごく普通の人の方が少なそう。自分の家族も友達も、世間的にはごく普通枠だけど、それぞれ変だもん。本当に普通に爽やかで、適度に賢く適度に抜けてる、みたいな友達もいるけど、割合としてはクラスに1人、ぐらいな感じ。
8:名無しさん+:2022/11/27 ID:???
発達障害同士は惹かれ合うって研究があったよね
9:名無しさん+:2022/11/27 ID:???
>>8
基本、似たもの同士で結婚してる
10:名無しさん+:2022/11/27 ID:???
>>8
旦那がそうかなと思ってるんだけど、確かにそんな癖強すぎる旦那と結婚してしまった私も何かしらおかしいのかなと思ってる。
11:名無しさん+:2022/11/27 ID:???
>>8
そんなスタンド使いみたいに・・・
12:名無しさん+:2022/11/27 ID:???
>>8
いわゆる普通の人は、そういう「あのヒト変だよね」って思う人と積極的に仲良くなって深い人間関係を築くことが少ないからかもね。
13:名無しさん+:2022/11/27 ID:???
遺伝性が大半ってこと?
14:名無しさん+:2022/11/27 ID:???
>>13
発達障害は約80%の可能性で遺伝するって統計で出てるよ。
特に男親から男児への遺伝の確率が高い。
15:名無しさん+:2022/11/27 ID:???
>>13
だって発達障害って別に病気じゃなく、その人の特性、特徴だから。
16:名無しさん+:2022/11/27 ID:???
だから、発達障害って増えているわけじゃなくて、診断が下るようになっただけなんだよね。
17:名無しさん+:2022/11/27 ID:???
>>16
親戚に公立の小学校教師がいるんだけど、昔と比べて個性で済まされてた類の生徒が明らかに増えたと言ってるんだよね
ただそれは発達障害なのかしつけされてないのか時代の変化なのかはよくわからないみたいだけどね
18:名無しさん+:2022/11/27 ID:???
>>16
小学生の頃を思い出してみると、支援学級には行ってなかったけどあの子は多分グレーなんだろうなあって思い当たる子が何人かいるよね
19:名無しさん+:2022/11/27 ID:???
>>16
増えてると思うよ
発達障害は基本的に遺伝と言われてるけど、自閉症やアスペルガーは精子の老化でも確率上がる事が近年わかった
晩婚化進んでるからね……
20:名無しさん+:2022/11/27 ID:???
近所の子が養護学級で多分このタイプなんだけど、その母親も祖母も同じような感じで。親子3代で身勝手に振る舞うからご近所の私たちは疲れ切ってる…。
21:名無しさん+:2022/11/27 ID:???
最近はあれこれ調べたら、誰でも何かしら病名がつく世の中だよね。
病名がつくことで安心するケースもあるだろうし、それはそれで良いと思ってる。
でも、それを免罪符にして何でも許される人達は苦手。
22:名無しさん+:2022/11/27 ID:???
>>21
友人がそれで困ってる。
自分から「私障害かも」と言って病院で調べてもらったら障害だと診断されて、病院からは薬飲みますか?と言われたけど断ったらしい。
そしてことあるごとに「私障害なんだから!」と言って逃げるから周りの皆は余り関わらなくなってる。
もし本当に障害なら薬を飲むと良くなる?落ちつくとからしいけど、いらないと断ったりしないで欲しい。
只のワガママにしか見えなくて、障害なのかわからない。
23:名無しさん+:2022/11/27 ID:???
>>21
努力して生きてる方は悪く言わないけど、
何でもかんでも病気だから、障害だから考慮してねって悪びれもしない態度だとイラっとするよね。
あと同じ失敗したのに普通の方だと叱責されるのに
障害ある方だと許容しましょう、失敗しないような環境作りを周囲がしましょう
ってなるのはなんだかなーと思うよ。
よく読まれた記事
家を買おうとしてたけどキャンセルした 営業に本当に頭にきたので書く
「お前、引き取った親戚の子を家族ぐるみでいじめてるんだって? サイテーだな」
彼女の実家に結婚のお願いに行ったら速攻破談になってワロタ
妻「今日の夕飯は湯豆腐といんげんの胡麻和えだよー!」 夫、娘「じゃあ外で食べてくる」 妻「丁寧に作ってるのに・・・」
新幹線で弁当買って食べようと思ったら、隣の席の人が「次で降りるのでやめてもらっていいですか?」って言われた
不倫がバレて明日向こうの旦那と会うことになった
同窓会でブチギレて帰ってきてしまった
悔しい悔しい悔しい 比べちゃだめって分かってるのに短大時代の友達の子なし専業主婦生活の人生がイージーモードに見えて涙出た
主婦「夫の年収自慢したいな・・・」 日本政府「ふるさと納税制度」 主婦「コレや!」
※コメント内容の著作権は、投稿者に帰属します。
削除依頼等のご連絡はメールでお願いいたします。
kekkongo
が
しました