1:七波羅探題 ★:2023/02/07(火) 16:45:50.63 ID:L0ZzSqLL9
コロナ禍以前、採用説明会では、会場となる場所を確保して申込者を何回かに分けて開催していた。その場合、事実上の第一次選考も兼ねる企業説明会の募集では、偏差値上位校の大学グループごとに申し込みサイトを優先的にオープンし、時間差を使って絞り込む手段を取る企業があり、こうしたやり口は“学歴フィルター”と呼ばれてきた。
筆者が以前取材した企業の担当者も、次のように話していた。
「会場のスペースの関係もあり、当社の採用実績校など一定の大学と、そうでない大学に分けて開催しています」
しかし、今はZoomなどのオンライン開催であれば多くの学生が参加できるはずだ。大学フィルターをかける必要はないと思っていたが、実はそうではなかった。
中堅物流会社の人事担当者は「Web説明会でも特定の大学に分けて開催しています。Web説明会でも学生の質問を受けたり、こちらから質問をすることもあります。当社の社員とグループ分けした学生との双方向の意見交換の場を設けているので、人数を限定せざるを得ません」と話す。
2021年にマイナビが「大東亜以下」と題したメールを就活生に誤送信した問題で「学歴フィルター」ではないかとネット上で騒ぎになったことがある。実は今も大学フィルターによる選別は今も続いている。都内の私立大学のキャリアセンターの担当者もこのように明かす。
「説明会に申し込むときに大学名を入力させる企業は多いです。学生からも複数の人気企業に申し込んでもすぐいっぱいになるという話をよく聞きますし、大学フィルターをかけている可能性は高いと思っています」
ITmedia2023年02月07日 05時00分 公開
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2302/07/news074.html
元記事:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1675755950
■なくならない「学歴信仰」
特定の大学群を採用活動で優先的に扱う大学フィルターの存在は、偏差値上位校から採用したいという“学歴信仰”が今も企業に根強いことを示している。企業の求人媒体の営業を担当している人材サービス会社の社員もこう話す。
「採用に際しての学歴フィルターや男女差別はなくなったと言われることもありますが、採用現場ではそんなことはありません。企業の人事担当者から『ウチの営業部は女性はすぐ辞めるから男性を採用したい』とか『最低でもMARCH以上じゃないと即戦力にならないよ』といった要望を受けることも多いです。ただし、さすがにそうした要望に合わせた募集の掲載は禁止されています。結果として採用担当者が応募者の書類を見て、大学名などで判断しているので、応募者はどうして落とされたのか分からない、というブラックボックス化しているのが実態です」
■インターンシップにも広がる「学歴フィルター」
実は、学歴フィルターは採用と直結しているインターンシップでも行われているという。
大手医療機器メーカーの人事部長は毎年8月のサマーインターンシップ選考で大学名によるフィルタリングをしていると率直に認める。その上でこう語る。
「インターンシップ参加者の選考では偏差値上位校を優先的に選んでいるのは間違いありません。ただし、インターンシップで上位校の学生を囲いこんでも採用までフォローするには労力がかかります。それができるのは資力・体力のある業界でもトップクラスの優良企業です。偏差値上位校の学生はライバルの大手企業に流れるし、学生のフォローには苦労しています」
同社は業種の特殊性もあって、東工大など技術系の大学や国立大の薬学部などの学生を優先的に選考しているという。
では文系学生も多い金融機関はどうなのか。金融業の人事担当者はこう語る。
「採用選考の前段階なので本当はたくさんの学生にインターンシップに参加してほしいのですが、担当社員の選任など各職場との調整など労力や手間もかかり、どうしても受け入れ人数に限りがあります。そうなると当社の採用実績校や優秀な学生が多い旧帝大などの国立大学や早慶の学生などに参加してもらいたいという気持ちになる。その上で就業体験を通じて観察することもできます」
インターンシップの参加希望者は人気企業ほど多い。採用選考の一環となると、どうしても学歴優位になりやすいということだ。
同社はインターンシップに参加した学生を観察し、その中から内々定者を出すという事実上の採用選考を行っている。一方、エントリーシート提出による一般選考枠でもフィルターを使っている。
※以下出典先で
2:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 16:47:00.24 ID:oAIS3HHR0
そりゃバカ大学より一流大学から選びたいじゃん?何がダメなの?
751:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 18:44:10.79 ID:iP/4Lpr90
>>2
分からん
まったくもってその通りだと思う
3:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 16:47:02.17 ID:9L9fZpYJ0
フィルター無かったら勉強する意味ないし
4:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 16:47:23.08 ID:49irW5un0
そのための学歴じゃん
でもそれくらいの価値しかないとも言える
12:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 16:49:10.15 ID:KpjOqlrL0
>>4
〇〇大学卒業っていう資格だしな
今大卒は56%とかだからそりゃ振るいにかけるわな
6:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 16:47:32.39 ID:mcdRQCda0
逆になんでないと思うの?
11:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 16:49:10.07 ID:8Qo6cS//0
実際採用担当に携わってる同級生から聞いた話では
「日東駒専+田舎駅弁ライン」がボーダーの
学歴フィルターラインらしいよ
318:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 17:40:37.75 ID:i1aKC9Oz0
>>11
うちはマーチ関関同立だわ
大手商社
20:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 16:50:30.94 ID:zS12lkld0
>>11
ニッコマが駅弁と同じラインって良く言い過ぎ
29:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 16:52:39.34 ID:8Qo6cS//0
>>20
実際に訊いた話だよ
某Mグループの学歴フィルターの事実
13:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 16:49:25.57 ID:5lYuq4TY0
学歴フィルターはありまぁす
15:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 16:49:43.31 ID:k2YWGG2n0
SPIで振り分けても結局学歴になるけどね。
549:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 18:20:13.54 ID:kNKtGnfv0
>>15
そうだよね
21:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 16:50:55.48 ID:jtp4T8Sl0
正義を代弁するテレビ局や新聞社の新卒募集要項にはきっと学歴不問と記されているのだろうね。
32:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 16:53:06.71 ID:i7EBJBRC0
やばいか?
持続的に努力できるか努力必要ないほど頭がいいかはかるこんな
わかりやすいもんないと思うが
一時期学歴軽視の逆針採用した結果がいまの日本企業の集落した姿やろ
まぁ氷河期こそ学歴じゃなくコネ採用ばっかになってたんだけれどなw
33:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 16:53:19.69 ID:qDqqRTvJ0
そりゃあるに決まってるだろ
どうせ当たり外れあって短い時間で見抜けるわけないんだから、統計に基づくのが合理的
米国みたいに無能は即切れるなら気にしないだろうけどね
36:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 16:53:38.05 ID:j/DdLdfv0
菅前総理の生き様見たら、人間は能力、行動力、胆力、執着心次第でなり上がれるんだなと勇気が出る
38:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 16:53:46.48 ID:qOSsB7180
学歴フィルターなんかあるに決まってるだろ。
なかったらみんなFラン行くわ
50:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 16:57:02.50 ID:j/DdLdfv0
>>38
それはない
一流大学ほど立地がいいから遊びがいもある
52:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 16:57:24.83 ID:IGGGVKSL0
その一方で↓
日本のエリートの「低学歴」問題は深刻、海外と修士・博士号の取得に大差
丸山貴宏 2023-02-06 05:00
https://diamond.jp/articles/-/317164
なんだこの国は?(笑)
54:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 16:58:02.18 ID:qV6rbMo90
学歴で新卒一括採用して終身雇用しますってシステムがもう限界来てる
それで上手くいってる会社はいいけど
ダメな会社は見直せよ
56:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 16:58:08.31 ID:AU4ABB4N0
別にいいと思うけど昨今は有名大学でも生まれ育ちの悪いのが入り込んでるでしょ
72:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 17:00:56.53 ID:Y8nsvy7j0
>>56
素質であれ努力であれ該当大学に合格するだけの学習能力があるというフィルターだろ
61:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 16:58:43.16 ID:NGhB5u6I0
「学歴差別あります」次々に明かす
採用担当は優生思想の差別主義者である
517:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 18:16:11.06 ID:j+jJYebv0
>>61
差別?区別だよ
日本語を間違えんな低能
62:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 16:58:58.91 ID:9lJKjGp20
無いとか言われた方がビビるわ
67:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 16:59:35.72 ID:AmqoElTd0
今はネットでエントリーしやすいからある程度絞る必要はあるんだろうね
学生は未来の消費者、クライアントでもあるからそうそう無碍には扱えないが
71:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 17:00:43.66 ID:qV6rbMo90
学歴より顔フィルタのほうがやばいよな
いまだに履歴書に顔写真貼らせる国がどれだけあるんだろう
77:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 17:01:38.19 ID:KpjOqlrL0
>>71
面接だと圧倒的に美男美女が強いからな
よく読まれた記事
昨日初めてパパ活したんだけど質問ある?
嫁原因の不妊が判明 俺「出来ないなら仕方ない」 嫁「産むのは女なんだから、決定権は自分にある・・・
昔、付き合ってただけの男性が「親が興信所使って君を調べたらしいけどしっかりした親御さんで安心した・・・
女さん(26)「ディズニーに手作りのおにぎり持ってくる男マジで無理。速攻でLINEブロックして別れた」
25で工業高校卒で低身長の夫と結婚した 仲間内に「焦ってあんな低スペの男と結婚すること無いのにね・・・
妻にマジで怒ってるんだけど聞いて欲しい 冷蔵庫で解凍してる毛ガニを触らないでって言っといたのに・・・
就活にはあって当たり前
何なら転職ですら学歴見られるわ
kekkongo
が
しました