1:ごまカンパチ ★:2023/11/19(日) 11:58:49.00 ID:Un2guo1K9
妊婦が飲酒をすると、へその緒を通じてアルコールが胎児に悪影響を与えるため、アルコール飲料には 「妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります」というような注意書きがあります。
しかし、歴史的にほとんど関心が払われてこなかった父親の飲酒も、生殖機能を通じて子どもに影響を与える可能性があることが、マウスを用いた研究により示されました。
https://gigazine.net/news/20231117-dads-drinking-fetal-alcohol-syndrome/
元記事:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1700362729
今月よく読まれた記事
テキサスA&M大学で発生生理学を研究しているマイケル・ゴールディング氏によると、子どもが身体や脳の発達に障害を持って生まれてくる胎児性アルコール症候群は、一般的に妊娠中の母親の飲酒が原因とされているとのこと。
しかし、妊娠中はアルコールを摂取していないと証言した母親の子どもに、胎児性アルコール症候群の症状が現れたという事例は少なくありません。
例えば、2022年に発表された研究では、胎児性アルコール症候群と診断された子どもを持つ母親41人が妊娠中の飲酒を否定したことが報告されました。
こうしたケースのほとんどは、母親がうそをついたのだと片付けられているのが現状です。
妊婦の飲酒量や飲酒期間だけでは、胎児性アルコール症候群の症状の幅や重症度の説明がつかないことに疑問を感じたゴールディング氏は、母親のアルコール摂取以外に存在する未知の要因を探るべく、マウスを用いた研究を行いました。
胎児性アルコール症候群は、主に
「小さな目や顔の中央部の奇形などの顔面の異常」
「頭部や脳の成長の低下」
「胎児発育不全」
という3つの先天的異常と関連しています。
これを元に、ゴールディング氏らは顔認証ソフトを使って子どもを作る前にアルコールを摂取した母親、父親、あるいはその両方から生まれてきたマウスの障害の度合いを調査しました。
その結果、オスのマウスの慢性的なアルコール摂取が子どもの脳、頭蓋骨、顔の形成に影響を及ぼすことがわかりました。
具体的には、オスのマウスが「1日当たり5杯以上のアルコール飲料を4時間以内に摂取する」のに相当する慢性的なアルコール摂取をした場合、子どもに胎児性アルコール症候群の中核となる3つの先天性欠損症のすべてが発生することがあったほか、小頭症や出生時体重の低下なども観察されました。
なお、「アルコール飲料1杯」はアルコール度数5%のビール350mlと定義されています。
ゴールディング氏らの研究以外にも、定期的にアルコールを摂取するオスマウスの子どもに行動の変化があることを報告した研究があるほか、人間の臨床研究でも、父親の飲酒が人の心臓の欠陥リスクを高めることが示唆されています。
ゴールディング氏によると、父親の精子にはDNA配列を変化させることなく遺伝子の発現の仕方が変化するエピジェネティックな情報が大量に存在しており、それが胎児の発育や健康に強く影響するという研究結果が報告されているとのこと。
また、アメリカで生まれる赤ちゃんの約2%が生殖補助医療技術を用いて生まれてくると推定されていますが、ゴールディング氏らが2023年に発表した別の研究では、男性が精子を提供する前に飲酒していればいるほど妊娠の可能性が低下し、場合によってはほぼ半分になってしまうこともあることがわかっています。
マウスを用いた今回の研究の結果について、研究チームは論文の中で「私たちの研究は、男性の飲酒がアルコール関連の顔面異常や成長不全に影響を与える要因であることを実証した初めての研究です」と述べました。
JCI - Preconception paternal ethanol exposures induce alcohol-related craniofacial growth deficiencies in fetal offspring
https://www.jci.org/articles/view/167624
For decades, mothers have borne the brunt of scrutiny for alcohol use during pregnancy − new research points to dad's drinking as a significant factor in fetal alcohol syndrome
https://theconversation.com/for-decades-mothers-have-borne-the-brunt-of-scrutiny-for-alcohol-use-during-pregnancy-new-research-points-to-dads-drinking-as-a-significant-factor-in-fetal-alcohol-syndrome-216601
2:ウィズコロナの名無しさん:2023/11/19(日) 11:59:32.47 ID:7KF0vfd50
>>1
また、インチキ学者のトンデモ研究かw
60:ウィズコロナの名無しさん:2023/11/19(日) 12:34:52.77 ID:zYv1Ibkp0
>>2
かどうかはこの先の検証で決まるから今は何とも
9:ウィズコロナの名無しさん:2023/11/19(日) 12:02:08.79 ID:/9cDwN4f0
精子に飲酒の影響が出るってこと?すげえな
198:ウィズコロナの名無しさん:2023/11/20(月) 10:14:46.64 ID:C2mjEfEE0
>>9
直の影響はよくわからんが全体の数が減ってしょぼいのが勝つ確率が上がるから影響は確実にあるだろ
135:ウィズコロナの名無しさん:2023/11/19(日) 14:07:40.53 ID:+s5F8jwi0
>>9
もしこれが本当なら、東北とか南九州・沖縄とか酒飲みが多いところは学力に差が出てる可能性が。
153:ウィズコロナの名無しさん:2023/11/19(日) 15:27:40.48 ID:gbBJ6JiX0
>>135
可能性というか既に沖縄の学力は全国最低が不動だし
11:ウィズコロナの名無しさん:2023/11/19(日) 12:03:29.95 ID:vMTs1Ntr0
>>1
オヤジが酔った勢いでできたおまえらは全員発達障害
12:ウィズコロナの名無しさん:2023/11/19(日) 12:03:39.19 ID:d2n5XK5O0
えっ母親の飲酒習慣の方が影響が大きそうだけど?
ほんとこの手の研究ってデタラメだよな
64:ウィズコロナの名無しさん:2023/11/19(日) 12:38:27.38 ID:WItCs+vQ0
>>12
母親の飲酒も同じ影響があるよ
14:ウィズコロナの名無しさん:2023/11/19(日) 12:05:57.65 ID:usDHbIYk0
夫婦ともに飲んでたけど子供二人とも旧帝理系行ったで
171:ウィズコロナの名無しさん:2023/11/19(日) 18:54:36.18 ID:2wqvwP2w0
>>14
二人とも飲んでなきゃスタンフォードとケンブリッジだったのにもったいない……
19:ウィズコロナの名無しさん:2023/11/19(日) 12:10:11.89 ID:3nR/v+830
タバコ排除の次は酒だ
いい加減察しろ
20:ウィズコロナの名無しさん:2023/11/19(日) 12:10:14.43 ID:ubg7fvGW0
むしろそうであって欲しいくらいだわ
酒なんて害ばかりだという認識をもっと持って欲しい
33:ウィズコロナの名無しさん:2023/11/19(日) 12:19:16.92 ID:71NU0mXX0
俺の親父は煙草も酒もやってたからな
俺がこんなんなのは親父のせいというわけか
49:ウィズコロナの名無しさん:2023/11/19(日) 12:26:06.51 ID:iBlzKIOT0
>>33
立派に成長してるじゃないか
34:ウィズコロナの名無しさん:2023/11/19(日) 12:19:18.26 ID:mDC9ZN1m0
オイラがADHDでギリ健なの、親父のせいだろうな。
酒はいると荒れるし若い頃も絶対飲んでただろうな…。
37:ウィズコロナの名無しさん:2023/11/19(日) 12:19:56.04 ID:B6Sq22Wg0
男女ともに妊娠が発覚してから飲酒をやめるのでは遅いって事じゃないの
38:ウィズコロナの名無しさん:2023/11/19(日) 12:20:09.95 ID:bOyqZ0re0
そりゃ種も卵も腐ったら終わりだからな
41:ウィズコロナの名無しさん:2023/11/19(日) 12:21:38.17 ID:C2tkXR790
ワイのパッパ下戸やけど…
50:ウィズコロナの名無しさん:2023/11/19(日) 12:26:11.57 ID:oKgOYEKV0
あーなるほどだからロシアはああいう国になるのか不可避なんだな
53:ウィズコロナの名無しさん:2023/11/19(日) 12:26:53.37 ID:bDHUvs3E0
これ卵が先か鶏が先かみたいな話で、飲酒習慣がある父親が昔の基準では
わからないレベルの発達障害持ちで、酒に逃げる性格が遺伝したってことはないの?
61:ウィズコロナの名無しさん:2023/11/19(日) 12:35:38.74 ID:CnIXpwO30
>>53
子供にとって親との会話が一番の学習機会、親が飲酒してるとその機会が減り発達障害、特に情緒的な方に出やすくなる。
昔は兄弟のいる家庭が多かったから「親の飲酒」がそこまで影響を及ぼすことも少なかったが少子化から数字がはっきり見えるようになった。
65:ウィズコロナの名無しさん:2023/11/19(日) 12:38:38.22 ID:zYv1Ibkp0
>>61
それは発達障害ではなく愛着障害 表現系は似てるけど原因は全然違う
発達なら大元的に何をやっても治らない頭の作りが普通の人と違うし
68:ウィズコロナの名無しさん:2023/11/19(日) 12:39:30.67 ID:7Jq9/wxT0
良いか悪いかで言うと「悪い」だろうな
70:ウィズコロナの名無しさん:2023/11/19(日) 12:40:50.55 ID:GwSfo4q30
>>68
悪いもクソも「毒」なんだけど
よく読まれた記事
妻と妻の不倫相手から離婚を切り出されました 不倫相手から慰謝料は言い値で払うからと小切手を渡されたので、後日小切手に希望金額を書いたところ…
【不倫】大学で公認カップルだったA男とB子 学園祭の時、俺たちと同年代に見える女性が3歳ぐらいの女の子の手を引きながら近づいてきて…
「パパ活」トラブル続出か 妊娠、返金要求、相手の妻から慰謝料請求… 法律相談相次ぐ
【住宅】向井理さんの「マンションに住むなら3階が限度」に共感の声が続々
私がお昼に食べようと思ってたパンを旦那に子供の朝ごはんとして出された 「これ私の昼飯だったんだけど」って言ったら…
ワイ24歳女、身体を売ることを決意
kekkongo
が
しました