1:名無しさん+:2025/01/10(金) 18:13:35.91 ID:VOCFblhj9
Z世代の価値観が、返済まで35年以内という住宅ローンの常識を変えつつある。一定の条件を満たす住宅を対象に最長50年まで融資する「フラット50」は30歳未満の2024年の申請数が719件と、前年の2.6倍になった。住宅価格の高騰に加え、趣味などのプライベートの充実も重視したいというZ世代ならではの考え方が背景にある。
返済、総額増えるも月々は抑えめに
「マイホームを持ちつつ月々の返済額を抑えたい..(以下有料版で,残り1293文字)
日本経済新聞 2025年1月10日 5:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB065280W5A100C2000000/?n_cid=SNSTW005
元記事:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1736500415
当ブログはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
今月よく読まれた記事
6:名無しさん+:2025/01/10(金) 18:15:19.76 ID:9rNkLXPI0
すげえ50年か
9:名無しさん+:2025/01/10(金) 18:15:57.35 ID:U7BcmTWn0
20代中盤で妻と子どもがいてマイホーム建てた知り合いがまさにこれだわ
220:名無しさん+:2025/01/10(金) 19:07:16.50 ID:isrHS3X80
>>9
すげーな
20代とか俺無職だったわ
12:名無しさん+:2025/01/10(金) 18:17:17.40 ID:SmrlpljZ0
団信はついているの?
11:名無しさん+:2025/01/10(金) 18:16:42.06 ID:GmhrdFJS0
フラット50は先が長すぎるな
半世紀後何がどうなってるかわからんし
300:名無しさん+:2025/01/10(金) 19:27:27.92 ID:lRqgTSzc0
>>11
だからいいんじゃね?
総支払額が2倍になっても途中で死ねばチャラだし
利率以上のインフレが起こっていればもうけもん
14:名無しさん+:2025/01/10(金) 18:17:26.57 ID:QEd8kuC60
まさか50年払い続けるなんて思ってるやつは一歩前に出てこい
984:名無しさん+:2025/01/10(金) 22:13:54.96 ID:wR/whxbh0
>>14
ささっ
3:名無しさん+:2025/01/10(金) 18:15:01.97 ID:H9zkYu8X0
後先考えられないバカ世代にはうってつけだな
887:名無しさん+:2025/01/10(金) 21:54:09.38 ID:Pa61rIpJ0
>>3
あと先考えてるから50年ローンなんだろ?
そこまで長く借りれば月の支払いは低く抑えられるし、収入が減っても対応が楽。
繰上げ返済なんかせずに、毎月ちゃんと貯蓄していけばかなりの資産が築けそうだし良いんじゃないの?
892:名無しさん+:2025/01/10(金) 21:56:53.24 ID:OPt1jm2C0
>>887
そう言うことや
ちゃんと資産運用を考えれる奴にとっては50年固定は選択肢になる
4:名無しさん+:2025/01/10(金) 18:15:11.33 ID:clcPVz2u0
住宅にも残価設定ローンを導入したらええやん
85:名無しさん+:2025/01/10(金) 18:32:14.13 ID:XTfrrpu20
>>4
リバースモーゲージローンってのがある
235:名無しさん+:2025/01/10(金) 19:11:23.06 ID:byGEteJ/0
>>4
サブライムローンかな?
616:名無しさん+:2025/01/10(金) 20:45:13.22 ID:Pvb3uhLI0
>>4
残価設定型住宅ローンあるぞ
すっげー緻密に計算された車とはレベチのやつ
不動産屋が完全有利のリバースモーゲージとも違う
でも一流メーカー施工じゃないと組めないし定期的なメンテ必須だったりで結局富裕層向けよねっていう
16:名無しさん+:2025/01/10(金) 18:17:54.63 ID:0xKyhVOU0
絶対賃貸のほうがいいよ
今の時代、10年後の生活環境すらも分からないんだから
もしかしたら離婚するかもしれんし、もしかしたら災害で家なくなるかもしれんし、もしかしたら…
もうもしかしたらが多すぎて家はリスク高いよ
しかも固定資産税とかいう訳のわからん税金まで取られるし
絶対賃貸の方がいい
俺は家買って後悔してる
152:名無しさん+:2025/01/10(金) 18:46:52.78 ID:I9y6410z0
>>16
賃貸も都市部では値上がり始まってるからこれから波及するぞ
164:名無しさん+:2025/01/10(金) 18:51:16.65 ID:VXatT2iP0
>>16
人それぞれ環境違うしなんとも言えんわな
賃貸は年取ったら大変そうだし
貸してくれなさそう
どっちにもメリットデメリットはある
225:名無しさん+:2025/01/10(金) 19:08:49.70 ID:1hU0GkKj0
>>16
アホの典型だな
もしかしたら明日死ぬかもしれないから金使いまくれ
424:名無しさん+:2025/01/10(金) 19:55:11.24 ID:DVWRYHWT0
>>16
持ち主が中国人になって、家賃、来月から倍にするってニュース見てないの?
管理会社も中国人だからなw
18:名無しさん+:2025/01/10(金) 18:18:04.28 ID:9rNkLXPI0
あまりにも長いが団信があるから取りっぱぐれは無いから貸すのか
20:名無しさん+:2025/01/10(金) 18:18:40.24 ID:tLUeLOjj0
繰り上げも出来るんだから、長い方がいい。
金利安いしな。
固定の方がいいんだろうか?
27:名無しさん+:2025/01/10(金) 18:21:23.86 ID:kk27TvFL0
>>20
金利上昇局面だからね
23:名無しさん+:2025/01/10(金) 18:20:12.64 ID:UDqxE7s10
インフレ傾向だし、長寿命化だし良いんじゃね?
家が50年持つのか不安だけどさ
30:名無しさん+:2025/01/10(金) 18:21:38.73 ID:5/ox98IM0
>>23
払い終わる前にリフォームがやってくる
583:名無しさん+:2025/01/10(金) 20:37:56.76 ID:a1Sno1s10
>>30
リフォームどころか10年ちょっとで補修に100万近くかかる
595:名無しさん+:2025/01/10(金) 20:41:08.40 ID:+ZmlJzjH0
>>583
そんなに掛かるのかー
新築で20年ほったらかして死のうと思ってるのに
610:名無しさん+:2025/01/10(金) 20:44:12.66 ID:L7pHwfd60
>>595
良い材質を選べば長く持つよ
安い素材は早く駄目になる
36:名無しさん+:2025/01/10(金) 18:23:15.68 ID:aMIcy5OL0
インフレ・利上げ前提だったら意外と賢いかも
52:名無しさん+:2025/01/10(金) 18:26:08.31 ID:E4CJahBr0
そもそもZ世代で将来ローン審査が通りそうなヤツが何人いるんだ?って話だよね
60:名無しさん+:2025/01/10(金) 18:27:46.80 ID:i6Z055rz0
若いうちから家買っておくのはいいと思う
ただ、近年は本当値上がってるから、
若い人は50年やペアローンで借りないと買えないレベルなのかもな
一生賃貸で不安に過ごすよりはましなんじゃないかね
69:名無しさん+:2025/01/10(金) 18:29:05.80 ID:i2MWNTq30
地方だけどみんな貧乏で年収500すら行かないやつがほとんどなのに
なんでみんな馬鹿みたいに広くてインスタ映えしそうな家に住んでるのかなあと思ったら奴らは80歳までローンを払うのか
117:名無しさん+:2025/01/10(金) 18:37:55.10 ID:gcASpq950
>>69
地方ってそんなに広い家が建ってるのか
うち東京23区外の住宅地だけどちっちゃい家ばっか建ってる
古い家一軒潰して土地分割して2軒建てたり
老後は二階なんか使えなくなるのに
133:名無しさん+:2025/01/10(金) 18:42:39.11 ID:i2MWNTq30
>>117
地下鉄沿線は地方もそんな感じだな
ただ郊外はかなり広い家がある
72:名無しさん+:2025/01/10(金) 18:29:27.04 ID:CnD9ehKd0
8000万円を30年ローンで組んだけど早期返済に励んで15年で完済したよ
嫁も大企業勤めで収入が安定していたから世帯収入の1/3を返済に充てられたのが大きいね
79:名無しさん+:2025/01/10(金) 18:30:38.14 ID:tRprfIwi0
建売の四角いやつ耐用年数35年なのに
2世代引継ぎまでありそう
87:名無しさん+:2025/01/10(金) 18:32:26.32 ID:q9Pt9Hta0
戸建ての耐用年数越えてしまうやん
560:名無しさん+:2025/01/10(金) 20:28:29.93 ID:Mua93LfS0
>>87
今の35年ローンですら木造住宅の耐用年数超えてるんだけどな
89:名無しさん+:2025/01/10(金) 18:32:34.58 ID:IRNn9YMu0
3大疾病つきの団信は1/3〜1/2くらいの確率で
数千万あたる宝くじとまったくおなじなんだから
フラット35がバカだ50年とか頭わいてんじゃないかっていう昭和脳おっさんの言うこと無視して
頭金ゼロで3大疾病つき団信つけてできるだけ長いフラット借りるのが正解
うまくいけば1,000万くらいの支払いで5,000万の家が手に入る
31:名無しさん+:2025/01/10(金) 18:21:58.64 ID:vG2Wgzn70
フラッと半世紀
よく読まれた記事
1600万だったので頭金+12年ローン組んで一昨年完済
地方市は低賃金だが家が買えるので人生考えたら住み得だと思う
金持は高原別荘とか購入しがちだが俺宅は郊外高台で半別荘気分
夕日きれい 夏夕夜は2階ベランダ長椅子で満天星空+ビール
コンビニまで徒歩10分、腕の良い歯医者まで車10分
総合病院(労災・心臓・脳)まで20分 光ネットCATV加入
多チャンネル+格安携帯+NHK込みで毎月1万ちょい
バブル期終了築の洋風宅なので写真映える ハーブ庭作業楽しい
現在手取り月18万の独身50男 こんなんでいいんだよ
せいぜいあと30年の我寿命 家は耐久性十分 パーフェクトだ
kekkongo
がしました