WS000002

1:名無しさん+:2025/02/16(日) 14:50:13.23 ID:ZdydHdBP0
「46歳の初産…」産む or 産まないのカードはいつ切るべきだったのか?イレギュラーな育児に漏れる「金だけあっても…」の残酷すぎるリアル

・高齢出産が増加し、35歳以上の出産は約3割を占める。高齢出産はリスクもあるが、経済的余裕などのメリットもある。
・52歳の美穂子さん(仮名)は、46歳で初産を経験したシングルマザー。
・キャリアを優先し、30代では出産を選ばなかったが、43歳で焦りを感じて婚活、結婚、そして不妊治療を経て出産した。
・しかし、出産は難産で、産後の体調不良や育児の困難さに直面。
・保育園では「おばあちゃん」と間違われるなど、年齢差による育児の難しさを痛感した。
・経済的に恵まれていても、気力・体力面で高齢出産・育児の過酷さを味わっている。
・さらに、夫婦間の問題や娘の発育の問題も抱えている。

全文はリンクから
https://news.yahoo.co.jp/articles/7239d12504e4fd7d2d6489cef233d56c785576bc


元記事:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1739685013


当ブログはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。


今月よく読まれた記事



7:名無しさん+:2025/02/16(日) 14:53:31.29 ID:+Bl7d/z90
反抗期に還暦はきついな
対抗できない




149:名無しさん+:2025/02/16(日) 19:49:52.43 ID:hL2nJjPs0
>>7
そもそも乳児期を育てる体力が無い



10:名無しさん+:2025/02/16(日) 14:54:48.76 ID:0WKwdP6w0
参観にお婆ちゃんが来てるw



13:名無しさん+:2025/02/16(日) 14:57:26.93 ID:dGLDB31U0
46で産めるなら問題ないだろ
少子化時代にガタガタと文句言うんじゃねえよ




155:名無しさん+:2025/02/16(日) 20:49:52.45 ID:+V+9xeP40
>>13
障害児のリスクの話だろ



16:名無しさん+:2025/02/16(日) 14:59:21.56 ID:XQBgDNei0
作文だろうけどいろいろ痛いな

美穂子さんには1歳下の妹がいて、彼女の子どもは2人ともすでに成人している。
30代で付き合ったオトコとは、結婚、出産のタイミングが合わず、別れを選んだ。
「39歳のときですね。結婚はOKできたけど、彼はそれなら今すぐ子どもが欲しいと言いました。

1年が過ぎ、2年が過ぎ、いよいよ43歳になって焦りが最高潮に達したという。




19:名無しさん+:2025/02/16(日) 15:03:20.27 ID:km0b6JEm0
周りの高齢出産組、別になんともないようだけどメディアが煽り過ぎじゃない?



40:名無しさん+:2025/02/16(日) 15:34:03.87 ID:g1LUxlE90
>>19
今普通に40で初産でも子供普通とかいくらでもいる
外れる人はいるんだろうけど



44:名無しさん+:2025/02/16(日) 15:36:24.78 ID:GXwDyoE10
>>40
今は生む判断をする前に事前検査である程度の障害を判別できるしな



171:名無しさん+:2025/02/16(日) 22:24:00.93 ID:/3XgCyq30
>>19
まあ実際は確率が数パーセント上がるくらいだからな
大半は普通に生まれる



22:名無しさん+:2025/02/16(日) 15:05:33.46 ID:KbC+4daO0
だから介護がすぐに待ってるから子供が可哀想だよ
どうせ独りっ子にするんだろ




26:名無しさん+:2025/02/16(日) 15:20:46.47 ID:+On551mP0
>>22
勿論子供はそうなるのだけど
そいつ自身が子育てと介護の両立になる可能性がある
高齢出産リスクありすぎだろ



29:名無しさん+:2025/02/16(日) 15:22:17.94 ID:+uvDyP/y0
羊水検査したとして、堕ろす判断くだせるのかね?



30:名無しさん+:2025/02/16(日) 15:26:14.07 ID:+Yz8MRTf0
40は最近ならまあいるが
50で産休取った人はさすがにうそだろ!?となった




125:名無しさん+:2025/02/16(日) 18:54:47.53 ID:LtA6nPQQ0
>>30
初産じゃなければ昔からいたみたいだけど今は初産だったりするからな



37:名無しさん+:2025/02/16(日) 15:32:17.98 ID:DP5BDcJh0
せめて若い頃に卵子を冷凍保存しておくべき



39:名無しさん+:2025/02/16(日) 15:33:14.06 ID:uCB0yl1A0
>>37
東京都はそれを無償化する



41:名無しさん+:2025/02/16(日) 15:34:15.35 ID:UQL7oorG0
50過ぎて子供の公園遊びとか体力的にきつ過ぎるだろ…



50:名無しさん+:2025/02/16(日) 15:59:56.53 ID:VBF2ZRBD0
知人の40の初産でも腰壊したと聞いた



51:名無しさん+:2025/02/16(日) 16:02:19.64 ID:ZHyzJJeX0
子供が大学生の時65過ぎとか金あっても怖いな
やっぱり文化的な議論でこれからの時代は高齢出産が当たり前とか言っても
生物学的に無理しすぎ




102:名無しさん+:2025/02/16(日) 17:30:45.99 ID:yw7RHED/0
産む前にできる検査してもわかることは少ない
ものすごい増えてるのは発達障害
ぱっと見じゃまったくわからないから
ヘルプマークぶら下げるべきだし
ぶら下げてる子には優しくしてやってくれ




106:名無しさん+:2025/02/16(日) 17:41:46.50 ID:RnJ/LZ1s0
発達障害は増えたというより変に当てはめようとしすぎ
あと発達障害は能力が歪なだけだから知能さえ低くなければ弱点増えるかわりに武器も増えるしな




131:名無しさん+:2025/02/16(日) 19:24:04.02 ID:f+B7fNcl0
科学の進歩で健康に産むことは可能になってきてるが子供が成人するまで自分が現役でいられるかは考える必要があるよな
最低限20歳までとしても46歳で産むということは66歳までは現役の親ということになる