1:名無しさん+:2025/05/12(月) 10:14:43.19 ID:tRo+AgFm9
選択的夫婦別姓に関して「他にも大変な社会課題がたくさんある」とか「優先順位が低い」って批判している人って、本当に仕事ができない人なんだろうなあ。仕事も日常生活もマルチタスクって当たり前だよね。一つのことしか考えられない人って大変そう。
— 古市憲寿 (@poe1985) May 10, 2025
古市憲寿氏 選択的夫婦別姓を批判している人は「本当に仕事ができない人なんだろうなあ…一つのことしか」
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4a599ea8300460ef5c7ad4ac5e216663592fd25
元記事:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1747012483
当ブログはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
今月よく読まれた記事
5:名無しさん+:2025/05/12(月) 10:17:10.48 ID:fvH8K/yb0
これには同意
並行してやりゃいいだけだよなw
6:名無しさん+:2025/05/12(月) 10:17:38.35 ID:Z8w/8T3G0
社会学者って他人を馬鹿にする仕事なんだな
8:名無しさん+:2025/05/12(月) 10:18:00.01 ID:FSOu+0an0
え?子供の姓を筆頭者の姓に固定する今の法案でいいの?
191:名無しさん+:2025/05/12(月) 10:52:03.84 ID:+XkQ+zG80
>>8
何が問題でも?
10:名無しさん+:2025/05/12(月) 10:18:31.12 ID:zbvpmQtj0
優先順位低いのはその通りやろ

14:名無しさん+:2025/05/12(月) 10:19:24.67 ID:R9bCspGR0
ほとんどの国民は関心ないんだよ
それなのにメディアがゴリ押ししてて違和感
15:名無しさん+:2025/05/12(月) 10:19:31.74 ID:yI90Cbk80
仕事ができないわけじゃなくてこういう風に理由つけて先送りしてるだけなんだよ
もう四十なんだからそれくらいの空気は読もうね社会学者なんだし
17:名無しさん+:2025/05/12(月) 10:20:06.48 ID:N1Po+kkW0
こういう関係ないレッテル貼り嫌い。◯◯党を支持する人は惨めな生活を送ってる人みたいな。
123:名無しさん+:2025/05/12(月) 10:39:55.98 ID:Kv/DH4hS0
>>17
同意
「金持ち喧嘩せず」ってことわざがあるけど
相手を貶めることで敵を増やして一体何をしたいんだろう?余裕が無いのかな?と思ってしまう
18:名無しさん+:2025/05/12(月) 10:20:24.43 ID:n2LhNSco0
こういうあやふやなレッテル貼りするようなやつだったっけ?
21:名無しさん+:2025/05/12(月) 10:20:53.72 ID:46F+6VRW0
単なる悪口じゃん
22:名無しさん+:2025/05/12(月) 10:21:22.44 ID:0zC1Kg8v0
こういう発言をすることで反対意見が多くなるという社会実験だろう
30:名無しさん+:2025/05/12(月) 10:23:19.14 ID:BtLqtsjG0
仕事ができようができまいが不要で無駄なことはしないだろ
35:名無しさん+:2025/05/12(月) 10:24:23.62 ID:31IbsS290
社会学者ならこういうテーマこそ役に立って推進すればいいのに。世間よりこの件の主導推進に近いはずの人間がこれだからそりゃ社会が変わるわけない
41:名無しさん+:2025/05/12(月) 10:25:56.80 ID:COLAdduL0
○○な人は××だとレッテルを貼って攻撃をするという使い古された手法を未だに使う社会学者
46:名無しさん+:2025/05/12(月) 10:26:22.54 ID:yS7WeaPC0
そういえば、近年の研究ではマルチタスクで同時に仕事を行うより
シングルタスクで順に終わらせたほうが効率がいいという研究結果が出ていたなw
48:名無しさん+:2025/05/12(月) 10:27:03.17 ID:n2LhNSco0
単に突き放しただけで建設的な意見じゃないな
49:名無しさん+:2025/05/12(月) 10:27:07.01 ID:1MSeoGBX0
>>1
コイツが2ヶ月前の田原総一朗の激論クロスファイヤーに出た時に他パネラー3人と田原総一朗と本間アナ(穴)6人全員賛成してたわ
そんで子供の姓の話には一切触れて無かった
眼鏡かけたいかにもモテない29歳の女が「海外でホテル予約した時にパスポートと違う事があってトラブルにー!」
って経団連会長が言ってた事そのままを言い出して笑ったよw
52:名無しさん+:2025/05/12(月) 10:27:48.63 ID:T+ucwXjt0
本質で論破するのではなく人格批判に頼るアホそのものw
59:名無しさん+:2025/05/12(月) 10:29:18.89 ID:SRvXCbbX0
【主なメリット】
・名前変えねくてもいいがら、結婚や離婚のときの手続きとか、気持ちの負担が軽ぐなるんだど。
・結婚しても自分の名字そのまま使えるがら、仕事とかで困ること減るんだど。
・どっちかだけ名字変えなきゃなんねぇ不公平感がなくなるがら、男女平等にも近づくんでねぇかって言われでる。
【主なデメリット・心配ごと】
・子どもの名字どうすっぺって、夫婦や家族で悩むこと増えるかもしんねぇ。
・親と子どもで名字違うと、親子だって証明すんの面倒になったり、周りから変に思われることもあるべ。
・家族の一体感とか「家」って感じが薄れるんでねぇかって、心配してる人もいるんだど。
【今の法律との関係】
今の法律だと夫婦別姓選ぶと、法律婚になんねぇがら、相続とか税金の優遇とか、公的なサービス使うのに困ることあっぺ(でも、制度ができれば、そごは解決すっぺな)。
【知識人の考え方】
多くの知識人は、「選択制」だがら、やりたい人だけやればいいって言ってるっちゃ。みんなが別姓になるわげじゃねぇって説明してる。
でも、子どもの名字や家族のまとまり、社会的な手続きの面倒さなんかは、やっぱり課題だべなって思ってる人もいるんだど。
【まとめ】
知識人のあいだでも「なんもデメリットねぇ」ってわけじゃなくて、いいどごもあれば、心配ごともあるってのが現状なんだど。
70:名無しさん+:2025/05/12(月) 10:31:25.92 ID:dEeoasXs0
炎上商法だから挑発に乗ってはいけない
95:名無しさん+:2025/05/12(月) 10:35:10.06 ID:hVEm9tVs0
自分の反対意見を持つ者に対するレッテル張りっては
あくまでネット限定でリアルでは絶対言ってはいけないんだよ
118:名無しさん+:2025/05/12(月) 10:38:54.72 ID:ZlWBJvJM0
> 古市憲寿氏 選択的夫婦別姓を批判している人は 「本当に仕事ができない人なんだろうなあ…一つのことしか」
いや逆だろう。
「問題解決しました!」って「夫婦別姓」を導入しても、「子供の姓の問題」、「片方の親の疎外感問題」と2つも問題を起こしてるんだから。
プログラマに例えると、バグを1つつぶしたと報告してるが、
実際はさらなるバグを2つ出してるんだぞ?
進捗が進んだどころか、後退してるw
262:名無しさん+:2025/05/12(月) 11:10:45.91 ID:7UAAJIah0
性別関係なく大多数の人は同じ苗字にしようと考えてるだろ
男だって苗字変えてる人いるからな
別姓にしたいやつってほんの一部
そいつらが仕事出来ないだけだろ
276:名無しさん+:2025/05/12(月) 11:13:12.55 ID:GgwY2eXl0
>>1
俺「夫婦別姓が導入されてないから仕事できないと言ってる人こそ仕事できないよねw」
277:名無しさん+:2025/05/12(月) 11:13:16.10 ID:yC413pAV0
この人この前に相席食堂に出てたね
人と喋る時に相手の顔を全く見ないから凄い違和感あったわ
122:名無しさん+:2025/05/12(月) 10:39:50.01 ID:1EQ2xd3A0
この人社会学者なのになんで偏った話ばっかりなんだろう
批判する人、賛成する人のどっちが悪いではなく理由とか傾向とか研究するのが社会学では?
※備考:社会学
社会学は、社会現象の実態や、現象の起こる原因に関するメカニズム(因果関係)を体験・統計・データなどを用いて分析することで解明する学問。
よく読まれた記事
「社会学者」なら夫婦別姓を導入するのに多大なコストが必要なのは分かるはずだろ?
でも実現した所で「夫婦同姓が嫌な人のお気持ちが解消される」だけでメリットが薄すぎる
kekkongo
が
しました