前回、名前を忘れたっていう水草、コイツ↓(まだ元気な頃の写真)
DSCF3051
ショップ行って確認したところ

ポゴステモン ヘルフェリー

っていうらしいです。
その後、順調に成長してたんですが一部突然小さくしぼんで枯れたようになってきました。
ネットで調べたところ、どうやら水の硬度が若干必要とか。
今まで硬度とか気にしたことなかったのでどうやれば良い具合に調整できるのか全くわからん・・・


グロッソは良い感じになってきてグロッソに侵食されるような見た目に。
DSCF3076もはや遠目ではどこにあったのかわからないくらいにしぼんでしまった。
下手に追肥もしたくない。誰かの育成日記には追肥したけど無理だったっていう記述もあったし。


DSCF3078まだ別の場所のヘルフェリーはいくらか元気なのでここから株分けして植え直すのも手かもしれない。勇気がいるけども。

水槽全景
DSCF3080右奥にクリプトも植えてアクセント付けてみた。
この水槽の一番の売りは掃除がし易いこと。
ガラス面に石も流木もあたってないので心置きなく苔取りできます。

動画であげた30cm水槽はそこが弱点で細々して手が入らない。
入らないから掃除しない、苔で酷くなるの悪循環で手に負えなくなり半年足らずでリセットしました。

小さい水槽は本当に難しいですね。



そして右に設置した60cmも立ち上げから2年近く経ったのでリセットです。
DSCF3083こちらはご覧のとおりGEXの安物のツインライトなので高光量が取れません。
クリプト中心の陰性水草でいく予定です。

行き着く先はメンテし易いって所になってしまった。
正直、有茎草はもう面倒だw
30cm水槽をリセットしたので石がそこそこ余ってるのであまり凝らない簡素な石組み+陰性水草でレイアウト考え中です。