2005年03月31日
小泉総理 万博「愛・地球博」の弁当持込み見直しを指示
万博「愛・地球博」への弁当持込禁止について弁護士が公正取引委員会に訴えたことについてブログで触れましたが、その晩、小泉総理が規制の見直しを所管の経済産業省に指示していたことがわかりました。
http://blog.livedoor.jp/ken123atara456/archives/17485306.html
http://www.sankei.co.jp/news/050330/sha084.htm
おそらく小泉総理に助言したり、苦情を言った人が多かったのでしょうが、極めて妥当な指示ということで、とりあえずは拍手です。
問題なのは経済産業省と万博協会です。
入場者の苦情には耳を貸さないが、総理に言われたらすぐにやりますと言うのはいかにもお役所体質ですね。
相変わらず、弁当は言われたから検討するが、飲物はダメと言った感じのコメントを出していますが、役所のお上(かみ)意識は不変だと感じさせられます。
おそらく、弁当ゴミの問題を指摘したり、持ち込み認めるならば認めるで、きっと新たなややこしい規制を作るなど色々な抵抗をするでしょうが、ここは素直に失敗を認めて、現実的でスマートな対応をスピーディーにすべきと考えます。
もっともちゃんとルールづくりしてもらいたいこともあります。
弁当を食べて良いスペースはきちんと決めてもらうこと、そして、海外からのお客さまもたくさん来場する中、万博会場の入り口付近に急ごしらえのゲリラ弁当屋が立ち並ぶようなことだけはないようにお願いしたいものです。
http://blog.livedoor.jp/ken123atara456/archives/17485306.html
http://www.sankei.co.jp/news/050330/sha084.htm
おそらく小泉総理に助言したり、苦情を言った人が多かったのでしょうが、極めて妥当な指示ということで、とりあえずは拍手です。
問題なのは経済産業省と万博協会です。
入場者の苦情には耳を貸さないが、総理に言われたらすぐにやりますと言うのはいかにもお役所体質ですね。
相変わらず、弁当は言われたから検討するが、飲物はダメと言った感じのコメントを出していますが、役所のお上(かみ)意識は不変だと感じさせられます。
おそらく、弁当ゴミの問題を指摘したり、持ち込み認めるならば認めるで、きっと新たなややこしい規制を作るなど色々な抵抗をするでしょうが、ここは素直に失敗を認めて、現実的でスマートな対応をスピーディーにすべきと考えます。
もっともちゃんとルールづくりしてもらいたいこともあります。
弁当を食べて良いスペースはきちんと決めてもらうこと、そして、海外からのお客さまもたくさん来場する中、万博会場の入り口付近に急ごしらえのゲリラ弁当屋が立ち並ぶようなことだけはないようにお願いしたいものです。
トラックバックURL
この記事へのトラックバック
1. もっと早くから検討してくれぃ [ ゆうてみたいんじゃ ] 2005年03月31日 12:12
弁当の持ち込み緩和検討 首相指示で、愛知万博
愛知万博(愛・地球博)会場への飲食物持ち込み禁止に入場者らから不満が相次いでいる問題で、小泉純一郎首相が制限の緩和を検討するよう経済産業省に指示、同省と万博協会が協議を始めたことが30日、分かった。
経産
2. ランチ迷走曲(愛知万博の弁当持ち込み禁止、首相「不便、検討を」) [ 矛盾の矛は何を貫く ] 2005年03月31日 12:56
asahi.com:愛知万博の弁当持ち込み禁止、首相「不便、検討を」 - 暮らし
政治家に精
3. 愛知万博4 [ 猫家のチラシの裏 ] 2005年03月31日 14:00
こんなのをめっけたので、とりあえず貼ってみよう。
http://www.geocities.jp/minnadehappy/index.html
愛知万博の失敗を静かに見守るサイトさん
そもそも誰が弁当箱やらペットボトルでテロしようと思うんだろうか ('A`)?
一番厳しい手荷物検査
4. 万博会場への飲食物持込禁止は独禁法違反? [ ◆木偶の妄言◆ ] 2005年03月31日 17:18
僕は某「ネズミーランド」(笑)へ行ったことがない。千葉に約4年間住んでいた際にはそのころ関わっていた仕事の関係で、無料券(パス?)のようなものをもらえる機会もあったが、すべて断った。取材先から便宜供与は受けない、といえば格好よいのだが、まあ、嫌いなんですよ、ネ
5. 浦安のあそこじゃ当たり前になってるけどね [ 月夜の爆撃機 ] 2005年03月31日 18:00
弁当の持ち込み緩和検討 首相指示で、愛知万博
愛知万博(愛・地球博)会場への飲食物持ち込み禁止に入場者らから不満が相次いでいる問題で、小泉純一郎首相が制限の緩和を検討するよう経済産業省に指示、同省と万博協会が協議を始めたことが30日、分かった。
経産
6. 愛地球博−お弁当見直し [ なんとか続ける ] 2005年03月31日 18:13
愛知万博の弁当持ち込み禁止、首相「不便、検討を」
愛知万博(愛・地球博)でのお弁当の持ち込み禁止に対し、来場者から「子供を連れていくのに不便」といった不満が出ていることを受けて、小泉首相が再検討の指示を出していたことがわかった。
経産省博覧会推進室によれ
7. 愛知万博 [ Route 53 ] 2005年03月31日 19:51
愛知万博の弁当持ち込み禁止、首相「不便、検討を」 (朝日新聞) - goo ニュース
【愛知万博(愛・地球博)でのお弁当の持ち込み禁止に対し、来場者から「子供を連れていくのに不便」といった不満が出ていることを受けて、小泉首相が再検討の指示を出していたことがわかった
8. 愛・地球救わない博。 [ NIKUJAGA blog ] 2005年03月31日 22:02
なめすぎです。
愛知万博、またの名を『愛・地球博』。
万博っていっとけば、とりあえずお客さんが
じゃんじゃか来ると思ってんのかな?
大阪万博の時くらい盛り上がだろうと
高をくくってんのかな?
その考え、ちょっと天知茂すぎやしないか!
大阪万博...
9. 愛知万博・弁当持ち込み解禁へ [ The Lump of Curiosity : Blog ] 2005年03月31日 22:47
これって、
・苦情の多さ
・独禁法違反での告発
・小泉君の指示
どれの影響なんだろ。全部かな。
人気取りかもしれないけど、小泉君の指示は大きかったのかもしれんね。的を射た指示だし。というか指示だから、改善しなきゃならんかw しかし、早くてもゴールデ
10. 愛地球博 弁当持ち込み規制は・・・ [ ■敵艦隊見ゆ■ 法科大学院でヤル ] 2005年04月01日 00:23
持ち込み禁止の理由が食中毒対策っておかしいだろ。
仮に持ち込んだ弁当を食って、食中毒になっても自己責任なんだから。
愛知万博の弁当持ち込み禁止、首相「不便、検討を」(朝日新聞)
愛知万博(愛・地球博)でのお弁当の持ち込み禁止に対し、来場者から「子供を
この記事へのコメント
1. Posted by 矛盾〜の管理人 2005年03月31日 13:00
TBありがとうございます。こちらからも貼らせて頂きました。
2. Posted by ねこー 2005年03月31日 13:58
TB頂きました。
当方のような場末のブログにご来訪下さりありがとうございます(苦笑)
飛んで来た時に「社長の本音日記」とばばーんと出てビビりました (;´Д`)
まあなんと言いますか、「やっぱり役所だったな」と世間の誰もが思ったでしょうね。
行動パターンも、カイゼンすると言いつつそれでもまだ変に抵抗するところも、
我々が想像する悪代官の動き方そのまんまです(笑)
ケツ拭くのは愛知県の人達になるのが大問題なんですけどね…
当方のような場末のブログにご来訪下さりありがとうございます(苦笑)
飛んで来た時に「社長の本音日記」とばばーんと出てビビりました (;´Д`)
まあなんと言いますか、「やっぱり役所だったな」と世間の誰もが思ったでしょうね。
行動パターンも、カイゼンすると言いつつそれでもまだ変に抵抗するところも、
我々が想像する悪代官の動き方そのまんまです(笑)
ケツ拭くのは愛知県の人達になるのが大問題なんですけどね…
3. Posted by あんぽんたん 2005年04月01日 01:40
Tバックありがとうございます。
役人根性はその通りなのですが、この問題の本質は、万博という言わば公共のイベントであるにも関わらず、それで動く大金を入場者(顧客)に法外な価格として転嫁しようとし、その目論見が例によって外れたことと思います。今回のアナウンスも入場者ではなくテナントに配慮したものと見るべきではないでしょうか。広いエリアを回るためには非常に重要であるべき食事が、必要なものと言うよりは嗜好品(贅沢品)に近い扱いとなっていた不自然さ。正しく入場者の方を見ていない証拠でしょう。非難囂々の箱モノ公共事業の構造と全く同じですから、鶴の一声で大儲けの見込みが外れた関係民間業者は憤懣やる方ないでしょうね。
役人根性はその通りなのですが、この問題の本質は、万博という言わば公共のイベントであるにも関わらず、それで動く大金を入場者(顧客)に法外な価格として転嫁しようとし、その目論見が例によって外れたことと思います。今回のアナウンスも入場者ではなくテナントに配慮したものと見るべきではないでしょうか。広いエリアを回るためには非常に重要であるべき食事が、必要なものと言うよりは嗜好品(贅沢品)に近い扱いとなっていた不自然さ。正しく入場者の方を見ていない証拠でしょう。非難囂々の箱モノ公共事業の構造と全く同じですから、鶴の一声で大儲けの見込みが外れた関係民間業者は憤懣やる方ないでしょうね。