ken610

むとけんブログ

26 1月

アジア杯

昨日のサッカー日本代表アジア杯の日韓戦はよい試合でしたね~
PK戦での川島の活躍には感動しました
さて、いよいよ決勝戦です

昨年のワールドカップに引き続き、岩室君のお店「リックス」に観戦席をご用意いたしました

残り席は4席です
一緒に観たい人はブログにコメントを入れるかむとーまでご連絡ください

よろしゅう

21 1月

京都を通り過ぎて

我がJCライフ現役最後の京都会議
金曜日入り
初めて委員長をやった2003年から毎年来ているので9回目の京都会議

P1050398やはり、やっぱり
新幹線は
崎陽軒のシュウマイ弁当





今年は京都を通り過ぎて新大阪で降りた
別に寝過ごした訳ではない
「大阪のおばちゃん」に会いに行ったのだ

「大阪のおばちゃん」は一昨々年亡くなった我が母上のお姉さま君
折角、近くまで行くのだし会いに行こうと思いまして
3年ほど、会ってませんし
「大阪」と言っても尼崎なので実は兵庫県
「おばちゃん」と言っても86歳のおばあちゃん、大正生まれ
しかし、子供の頃から「大阪のおばちゃん」は「大阪のおばちゃん」だ

アポなし
あらかじめ連絡するのが気を使わせて悪いかなー、と
と言うより、少し気恥ずかしかったりも
塚口駅で降りて、花が好きだったので途中、花屋に寄って行く
「ま、会えなくてもしょうがないか。行くだけ行こう」

一人暮らし
最近はデイサービスなどにお世話になっていると年賀状に書いてあった

「ピンポーン」
足を悪くしたらしく、這うように玄関まで来て扉を開けてくれた
「どなた?」
「町田の賢です」
「ありゃ、賢ちゃん、どーしたのー」
「いや、ちょっと、京都まで来る用事がありまして・・・」

少し年を取ったかなー、と思ったけど、それは相対的に
絶対的にみれば年齢より肌はツヤツヤしてるし、顔色も良い
足を悪くした以外は身体はいたって健康らしい
頭の回転もすこぶる早い

「あ、おばちゃん、花好きだったよね。これどうぞ」
「ありがとう。デイサービスのみんなに自慢できるわ」

一時間半くらいかな?
昔話から近況報告まであちこちに話を飛ばしながら
楽しい時間を過ごす
昔から川柳が好きで、今でも仲間達とPCメールなどを使いながら
楽しんでいるらしい
「すごいな、おばちゃん、メールやるんだ~」

「じゃ、おばちゃん、そろそろ行くね」
「賢ちゃん、ありがとね。ホント、来てくれて嬉しかったわ」

「いーよ、いーよ、おばちゃん、ここで」と言ったが
這うように玄関まで送ってくれた

「おばちゃん、元気でね。風邪ひかないようにね」
「大丈夫。足が悪い以外は健康だから。後、30年は生きるわよ」

握手をして、おばちゃんの家を後にした
元気でね。又、会いに行きますよ

阪急線450円の切符を買って「烏丸駅」へ
P1050399ヴィアイン京都四条室町にチェックイン







さて、これからが京都会議の本番です


14 1月

賀詞、がし、ガシ

世が「タイガーマスク運動」に揺れる2011年の1月も
JCは例年通りの賀詞廻り。
自分もむさし府中JC、多摩JC、東京ブロック、稲城JCと
回る廻る周る。
多摩JCでは副会長としてブロック会長の代行で挨拶をさせていただく機会をいただいた。
緊張したが、後から「挨拶、良かったよ」なんて言われると
社交辞令と分かりながら、嬉しいもんだ。

12日は藤原副理事長、八十川室長と稲城JCへ。
終わって、藤原副理事長と町田の焼き鳥屋で軽く一杯、二杯、三杯・・・
肴は藤原副理事長のiPhoneとiPadを足して2で割ったようなドコモのスマートフォン。
無料アプリをダウンロードしてオセロ・将棋の対戦に熱くなる。
P1050389対藤原副理事長
オセロ戦績
3勝1敗




将棋は、熱い対戦中に電源切れでドロー。
30年位ぶりにやったけど将棋って楽しいのね。
今更ながらにハマッてしまいそう。

いやいや、さてさて、13日は町田JCの賀詞交歓会。
P1050390松井理事長
理事長挨拶





一年前を思い出す。
緊張するもんだ、賀詞の理事長挨拶は。
松井理事長も多少の緊張感を感じさせつつも力強い挨拶。
良かったです。とっても。

地域の方々、近隣LOMの方々、町田JC先輩諸兄にも多くご来会賜りまして、ありがとうございました。
メンバーも頑張ってたし、素晴らしい賀詞交歓会でした。
めでたし、めでたし。

賀詞交歓会を終えて、リックスで懇親会。
終わって、ラーメン食べて帰ると
ちょうどアジアカップのシリア戦やってました。
この試合でも松井が「ナイスアシスト」決めてました。
やっぱ、持ってるよ、「松井大輔」は。

6 1月

春の七草

せり

なずな

ごぎょう

はこべら

ほとけのざ

すずな

すずしろ

これぞ七草

美しい日本語です。
こういうのをサラリと言えるとかっこ良いです。

せりなずな
ごぎょうはこべら
ほとけのざ
すずなすずしろ
これぞ七草
5・7・5・7・7の和歌になっております。

詳しくは知りませんが
「なずな」とは「ペンペン草」のこと。
「すずな」「すずしろ」はそれぞれ「蕪(かぶ)」「大根」のこと。

そう言えば1月7日の七草粥。
もう、何年も食べてないな・・・
6 1月

八幡宮と天満宮

東京ブロック役員の有志を募って
「大宮八幡宮」(東京都杉並区)に行ってまいりました。

P1050361
大宮八幡宮にて






大宮八幡宮・・・
今まで知りませんでした。
1063年に源頼義公によって創建された歴史ある神社であります。

ちなみに全国にある「八幡宮」。
八幡神(やはたのかみ)を神として奉った社です。
八幡神とは一般的に応神天皇(第15代天皇)のこと。

一方、「天満宮」。
これはご存知の通り、学業の神様 菅原道真を神として奉った社であります。天神様なんて呼ばれたりします。
町田にも原町田に「天満宮」本町田に「菅原神社」がありますが
基本的には一緒の神様ってことですね。

さっ、一年がんばるぞ。

P1050362
大宮八幡宮で引いた
おみくじ




「末吉」だそうです。
昔、親戚のおばちゃんから
「おみくじは末吉が一番良い」
と言われた記憶があります。

記事検索
最新コメント
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ