前回まで、様々な視点で物事を捉えるということについて書いてきました。

 

ある商品の開発に携わっていた際、面白いことにこれまで書いていたような事例に直面したことがあります。

 

しばらくある商品の開発を行ってきたわけですが、その内容に目途がつき、ようやく外観やパッケージのデザインに着手しようとなった際にそれは訪れます。

 

これまでの開発に携わってきた数人のメンバーが引き続き進めていましたのですが、ある程度の案が出来たところで、社内や関係者に近い所に見せて意見を聞くことになります。しかし、結果は、そのメンバーが考えていたものと真逆の意見が多かったのです。

 

これはまさしく、開発者からの目線と、そうでないユーザーに近い所の目線の違いが現れたということではないでしょうか。

 

開発者からは、自分のこだわりや想いが強いため、自分が良いと思ったものが最も良いと考えがちではありますが、ユーザーから見るとそうではないことも多々あります。

 

当たり前と思うかも知れませんが、相手の求めているものを反映した商品を作らなければ、良い商品であったとしても、売れる商品とはなりません。そのことを改めて経験させて頂きました。

 

この商品は、この後デザインやコンセプト等を見直し動きだすことになります。固まったメンバーの視点は狭くなりがちで、そんな時だからこそ客観的だったり、俯瞰して物事を見る役割が必要であると感じています。

 

これは実は自分自身にも当てはまり、周りからどう見えているか聞いたりしてみると、意外な言葉を頂いたりもします。それは良くも悪くも自分を見つめ直す良い機会となるものです。

 

言われたくない気持ちも分かりますが、素直に聞いてみることも必要かもしれませんね。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

弊社では、研究開発者・技術者がパフォーマンスを発揮する、組織作りのコンサルティングを実施しております。企業研修・人材育成計画のコーディネートもお任せください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

<ブログ>

研究者のあたまのなか

http://blog.livedoor.jp/kenkyuusyoku/

 

Facebookページ>

https://www.facebook.com/kenkyuusyoku

 

<個人コンサルティング><個人メンタルサポート>

いまに集中して取り組むために、前に進むお手伝いさせて頂きます。

 

お問い合わせは下記まで。

kuricat@hotmail.com

 

お気軽にご連絡下さい。