2016年03月

関係各位


54憲法1000人集会のチラシ、チケット、資料などの配布と、第4回実行委の案内


                      54憲法1000人集会(@いたみホール)実行委員会
事務局:北上哲仁(09036137069

 

日一日と暖かくなるこのごろ、所期の課題に奮闘のことと拝察します。
2
回目となった憲法1000人集会ですが、チラシとチケットができましたので、各種方法で手にわたるようにします。また、この間の実行委員会での提起や討議資料もあわせて配布しますので、有効な活用をお願いします。

 その上で、330日(水)午後7時より、第4回の実行委員を開催しますので、こちらにも出席いただければと思います。
 これまでの実行委員会では、安倍政権の憲法改悪の動き・情勢を論議しながら、呼びかけ人・共同代表、講師、集会名称、チラシ内容、プログラム(時間配分)などを決めてきました。
 その上で、プログラムの細部は前回実行委で詰めきれませんでした。開会・閉会あいさつは両代表にお願いするとなり、その後快諾を得たのですが、市民アピールの団体・個人については案は出ましたがまだ決定には至っていません。また今回は午前中に無料の映画『標的の村』を上映しますので、映画終了後から午後の開会まで、参加者に展示・販売する「ブース」について、ひとまず希望を募りましたが、最終決定には至っていません。
 で、残りの議題を、第4回実行委員会で最終決定したいと思います。
 また、集会当日の役割分担なども決めたいと思います。
 そして、共同代表の2人は、坂本三郎さんは214の水岡参議院議員を囲む会(福島みずほさんも参加)に参加いただき、今回の実行委には高原周治さんも参加いただきますので、みんなで最後の論議を詰めていきたいと考えます。ぜひとも多くの方の出席をお願いします。

 あと、54憲法1000人集会(@いたみホール)実行委も関西一円の呼びかけ20団体の1つになっている327沖縄集会(大阪・中之島中央公会堂、名護市の稲嶺進市長らが講演)のチラシや、共に闘う仲間の各種チラシなども同封させていただきます。あわせて活用ください。
 「ナチスの手口をまねる安倍政権」を許さない運動の広がりのため、54集会を成功させることに、ぜひとも協力いただくことを重ねてお願いします。

 一日一日と春めいてきた。昨日は神戸で、3・21落合恵子講演会の最終実行委があった。チケットも700枚ほど売れていて、あと2週間の講演会を待つばかりだ。終了後は1時間弱の落合さんを囲む会もある。この講演会の成功(1100席の会場を満杯にしたい)が、その後の3・27沖縄集会(中之島公会堂 稲嶺進名護市長の講演)や、5・4いたみホール集会に繋がる。
 3・21には大阪で福島みずほを囲む会もあるが、神戸の落合恵子講演会を成功させ、5・4へはずみをつけていこう。
   以下、2・21のチラシと、プロフィールをウキぺィアから紹介する。もともと文化放送のアナウンサーのイメージが強いが、作家としても多数の本を出しているが、紹介しきれないので、途中でやめた。ともかく、5・4②先立ち、3・21落合恵子講演会にも、ぜひ参加しよう。
img002 1062

来歴・人物[編集]

栃木県宇都宮市出身。実父の矢野登は参院議員(自民党)。婚外子として[1]母子家庭で育つ。異母弟に参院議員の矢野哲朗がいる。小学校一年から東京都中野区育ち[2]

明治大学文学部英文学科卒業後、1967年、文化放送にアナウンサーとして入社(同期にみのもんたなど)。「日野ミッドナイトグラフィティ 走れ!歌謡曲」や「セイ!ヤング」のパーソナリティを担当。特に「セイ!ヤング」では、リスナーから「レモンちゃん」の愛称で親しまれ、歌手としてもデビュー。同番組のパーソナリティは、作家に転身した後も1978年まで務めた。1971年には「こんばんは、落合恵子です」がスタート(-1975年)し、ゆったりと静かに語りかけるその話術と優しさで、幅広い年齢層に人気を博す。

30歳を前にした1974年退社、作家活動に入り、1976年児童書籍専門店「クレヨンハウス」を開く。その経営のほか、近年はフェミニストとしての視点から女性や子供の問題についての評論・講演活動や週刊金曜日の編集委員を務めている。その傍ら、1986年 - 1990年には文化放送で、日曜夜に女性だけのスタッフによる硬派生情報番組である、「ちょっと待ってMONDAY」のパーソナリティを担当。 また、2005年からはTBSラジオ日曜日の早朝番組「おはようございます 落合恵子です」で、15年ぶりにラジオ番組のパーソナリティに復帰した。

明治大学文学部在学中は英語部(ESS)に所属。この時の同窓に原田大二郎および井崎脩五郎がいる。井崎は出演中のラジオ番組の中で、「落合先輩からRとLの発音が甘いと注意された」と回顧談を披露していた。

1975年11月21日に発売された南沙織のシングル「ひとねむり」の作詞を担当している。

主張[編集]

  • 2010年1月15日、「河野談話以降、日本軍慰安婦問題が何の進展も無い」とした署名活動に賛同し、伊藤成彦金時鐘金石範金城実東海林路得子辛淑玉と共に賛同人に名を連ねた[3]
  • 婚外子差別に反対し、また選択的夫婦別姓制度導入に賛同する[4]。特に婚外子問題について、「婚外子を差別する規定は婚外子の存在を他の子どもの2分の1と言っているに等しく、そのことを法が保証している怖さに気付く必要がある」と述べる。
  • 原発特定秘密保護法案に反対し、マスメディアや関連する集会などで訴えている[5]
  • 山田洋次との対談において「原発を輸出するのではなく、9条こそ輸出したい」と語った[6]

著書[編集]

  • スプーン一杯の幸せ 愛を語る三つの形 祥伝社 1973 (ノン・ブックス)のち集英社文庫
  • 匙をくわえた天使たち 講談社 1973
  • 続スプーン一杯の幸せ(愛と生のメルヘン) 祥伝社 1973 (ノン・ブックス)のち集英社文庫
  • 続々スプーン一杯の幸せ(おとなの愛の処方箋) 祥伝社 1974 (ノン・ブックス)のち集英社文庫
  • ふりむいた天使たち 講談社, 1975 のち文庫 
  • レモンティーがさめぬまに 近代映画社 1975
  • 恋・スプーン一杯の幸せ 愛の日々はシーソーゲーム 祥伝社 1975 (ノン・ブック) のち集英社文庫 
  • 愛・スプーン一杯の幸せ ぶきっちょな恋の日々に 祥伝社 1975 (ノン・ブック) のち集英社文庫
  • 新・スプーン一杯の幸せ 愛と不安の春夏秋冬 祥伝社, 1976 (ノン・ブック)のち集英社文庫
    • 『スプーン一杯の幸せ』は1975年に桜田淳子の主演で映画化された。詳しくは当該項目を参照。
  • グッドナイト童話 講談社, 1976
  • 愛のコラージュ 学習研究社, 1976 のち集英社文庫
  • 恋のテキスト・ブック ふたりの愛を育てるために 祥伝社 1976 (ノン・ブック)「恋愛テキストブック」改題 
  • めぐちゃんの赤いかさ 小学館 1976 創作童話シリーズ
  • 遺書 白い少女 勁文社 1976 (エコーコミックス) - 同年に桜田淳子の主演で映画化された。詳しくは当該項目を参照。
  • 詩集・ゆうべ、海を見た。 学習研究社, 1977.8

世田谷区長[編集]

2011年4月6日、記者会見を開き世田谷区長選挙への立候補を表明。なお区長選への出馬に際し、社民党を離党した。区長選には5人が立候補したが、保坂は社民・国民新新党日本生活者ネットの4党による支持に加え、隣接する杉並区の区長田中良らの応援も受け、83,983票を獲得し初当選した[5]。なお、候補者氏名を記入する投票による選挙で保坂が当選するのは、これが初めてである(衆議院議員3期は比例代表で当選)。2014年の2014年東京都知事選挙では、脱原発を公約した細川護熙を評価した(落選)。なお、23特別区の区長は、22人までが当選した舛添要一を支援しており[6]、舛添を支援しなかったのは保坂だけだった。

2015年の区長選挙では、政党からの推薦・支持は得ず、民主、共産、社民、生活者ネットの実質支援を受けて臨んだ。自民、公明、次世代推薦で、舛添知事の支援を受けた久保田英文との一騎打ちとなったが、久保田の得票および自身の前回得票を2倍を上回る196,068票を獲得した保坂が再選された。

政策・活動[編集]

基本政策[編集]

自身の基本政策として、以下を挙げている[7]

  • 子育て・教育予算倍増
  • 地域まるごとケアの世田谷モデル
  • 防災塾で住民の手による防災計画
  • 世田谷からエネルギー革命を推進
  • 文化・芸術を世界に発信。産業振興を進める。
  • 実質「借金ゼロ」を土台に「参加と協働のまち」をつくる。

国会の質問王[編集]

↑このページのトップヘ