2018年03月

 13時半から集会で歌を歌ってくれるのは小野純一さんら姫路の3人組。脱原発や沖縄の取り組みを行うとともに、音楽活動も活発に展開しています。
 小野さんらは沖縄関連の歌とともに、オリジナルの曲も歌います。歌の名は「種を播こうよ」。また小野さんは4月25日に沖縄に行き海上カヌー隊で闘います。歌の間のトークと、午前中の映画の終了の後、沖縄の最新の闘いの報告も語ってもらいます。

種を播こうよ

詩・曲  小野純一

 

※種を播こうよ あきらめずに

種を播こうよ 新しい種を

 

冷たい雨ふっても 風吹いても

固い土でも 耕そう

水はすぐそばを 流れてる

豊かな土地に 変わるだろう

※繰り返し

暖かいひざしが ふりそそぎ

作物育てる 優しい雨

夜明けに鳥たちが 歌い出す 

いのちが生まれる 新しい朝

※繰り返し

仲間がやってくる 収穫祝いに

美味しい酒を 酌み交わそう

すべての生き物に 地球の恵み

分け隔てなく 捧げよう

※繰り返し

僕らは雨そして 僕らは土

僕ら自身が 新しい種

空はみんなの上 ひろがっている

大地はいつも 足下にある

※繰り返し

※繰り返し

 

 

今年も辺野古ぶるーが辺野古・大浦湾をうめつくす
4.25
海上座り込み をやります。

辺野古ぶるーHYOGOとしての申し込みはすでに終了しメンバーも決定していますが、カヌーには乗れないがぜひ抗議船に乗船して、海の上から辺野古埋立てに抗議したい、そう思われる方も多いでしょう。昨年の海上座り込みでも乗船希望者が多数になり、当日申し込みの方は残念ですがお断りしたそうです。もしも今からでも抗議船に乗船してみよう!と思われる方がおられましたら、

henokoblue@outlook.jpまで事前申し込みをお願いします
詳細は 「辺野古ぶるーのブログ」 https://henokoblue.wixsite.com/henokoblue をご覧下さい。

 小野純一

 

 




 

山尾志桜里

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
山尾 志桜里
やまお しおり
衆議院議員山尾志桜里.jpg
生年月日(1974-07-24) 1974年7月24日(43歳)
出生地日本の旗 宮城県仙台市[1]
出身校東京大学法学部
前職検察官
所属政党民主党→)
民進党前原グループ→)
無所属→)
立憲民主党
称号学士(法学)(東京大学・1999年)
配偶者山尾恭生[2][3]
公式サイト山尾しおり (山尾志桜里) / 衆議院議員 / 愛知県第7区

選挙区愛知7区
当選回数3回
在任期間2009年8月30日 - 2012年11月16日
2014年12月14日 - 現職
テンプレートを表示

山尾 志桜里(やまお しおり、1974年7月24日 - )は、日本政治家である。元検察官立憲民主党所属の衆議院議員(3期)。民進党政務調査会長、民進党国民運動局長を務めた。旧姓は菅野(かんの)。



来歴[編集]

生い立ち[編集]

宮城県仙台市生まれ[4]聖徳学園小学校東京学芸大学附属大泉中学校東京学芸大学教育学部附属高等学校卒業。高校に進学するまでは医学部志望だったが在学中に法律家志望に転じ、東京大学文科I類に入学。ラクロス部ではマネージャーを務める。3年次から東京大学法学部に進学。

検察官時代[編集]

1999年に東京大学を卒業し、2002年司法試験に合格した[5]。司法修習(第57期)を経て、2004年検察官任官。東京地方検察庁千葉地方検察庁名古屋地方検察庁岡崎支部に勤務。民主党の公募に応募し、次期衆院選愛知7区の公認候補となる[6]。当時民主党代表だった小沢一郎にスカウトされたとも言われている[7]2007年12月に退官し瀬戸市に移り住む[6]

民主党時代[編集]

2015年10月12日、衆議院法務委員会理事として衆議院法務委員長奥野信亮(右から3人目)、衆議院法務委員会理事伊藤忠彦(左から2人目)、衆議院法務委員会委員清水忠史(右から2人目)と共に経済協力機構事務次長玉木林太郎(左端)、経済協力開発機構日本政府代表部特命全権大使兒玉和夫(右端)と会談

2009年8月の第45回衆議院議員総選挙民主党公認で愛知7区から出馬し、自由民主党前職の鈴木淳司を7万票超の差で破り、初当選した。2010年民主党代表選挙では現職の菅直人の推薦人に名を連ねた。

2012年12月の第46回衆議院議員総選挙では、日本未来の党が女性弁護士の正木裕美を擁立[8][9]。山尾と正木の間で票が割れ、落選[10]重複立候補していた比例東海ブロックでも次点で落選した[11]

2014年12月の第47回衆議院議員総選挙に際しては、東海四県(愛知岐阜三重静岡)の中部電力管内の小選挙区から民主党公認で立候補した候補者の多くが連合傘下の中部電力労働組合から選挙支援を受けるため、核燃料サイクル原子力平和利用を明記した政策協定を結んだが[12]、山尾は協定を結ばず、中電労組からの選挙支援も受けなかった[13]。なお、映画監督の山田洋次は山尾の支持を表明している[14]。前職の鈴木を約5千票差で破り、2年ぶりに国政復帰[15]

2015年1月の民主党代表選挙では、元幹事長細野豪志の推薦人に名を連ねた[16]

民進党時代[編集]

2016年民進党結成時には政調会長に抜擢される[17]。同年のユーキャン新語・流行語大賞にて「保育園落ちた日本死ね」がトップテンに入選した際、国会で待機児童問題を追求した縁で受賞式に関係者として出席する[18]

2017年民進党代表選挙にて代表に就任した前原の下、一時は幹事長に内定し本人も受諾したが、起用は取りやめとなった[19]。その一因として、党内からの経験不足との批判に加えて、2017年9月7日発売の週刊文春弁護士倉持麟太郎との交際疑惑を報道したことが影響したとされる[19][20] [21][22][23]。 幹事長には大島敦が就任し、執行部入りは見送られた[24]

文春は山尾と倉持が1週間に4度密会していると報じ、8月28日には倉持管理のマンションへ、9月2日にはホテルへ宿泊する様子の写真が掲載された[25]

過去に自民党宮崎謙介が不倫騒動を引き起こした際にはテレビ番組で批判しており[26](宮崎は後に議員辞職)、また倉持の妻が実家で病気療養中だったことも顰蹙を買う要因に繋がったと産経新聞は報じている[27]。 一方で、「党や支援者に迷惑をかけることになると判断した」等と述べて同日、離党届を大島に提出した[28]。民進党はこの離党届けを翌8日に受理した[29]

離党届を提出した後に国会内で記者会見し、関係各位へのお詫びの言葉を述べた後に「臨時国会の場に、今回の混乱を持ち込むことは党にさらなる迷惑をかけると判断した」と離党を決めた理由について語った[30]。そして、文春に掲載されたホテルへは1人で宿泊したと前置きした上で[31]、「(倉持)弁護士には政策ブレーンとして具体的な政策の立案や質問などのお手伝いを頂いた。男女の関係はない」と説明した[30][31]。しかし、記者からの質問を受け付けることなく会見は打ち切られた[30]

無所属から立憲民主党へ[編集]

2017年9月22日、愛知7区での支持者向けの集会で、第48回衆議院議員総選挙に無所属で立候補することを表明した。9月27日、日本共産党は愛知7区に公認候補を擁立しないと発表[32]民進党は山尾の無所属出馬表明の時点から、代表前原誠司が「目指す社会像が一致している」として対抗馬を立てない意向を示していたが[33]、10月4日、同党の玄葉光一郎総合選対本部長代行は、岡崎市を地盤とする衆議院議員の中根康浩に対し愛知7区の希望の党公認内定の連絡を密かに行った(中根は7区へ移ることを固辞した)[34][35]。10月6日、連合愛知は民進党出身者14人を党派によらず支援する方針を決定したものの、山尾に対しては推薦を見送った[36]。10月22日に行われた総選挙で鈴木を834票差で破り、3選[37][38]

同年10月30日、無所属のまま衆議院会派立憲民主党・市民クラブ」に入会[39]。同年12月26日、立憲民主党に入党した[40]

政策・主張[編集]

2015年10月12日、衆議院法務委員会理事として衆議院法務委員長奥野信亮(左列前から2人目)、衆議院法務委員会理事伊藤忠彦(右列前から1人目)、衆議院法務委員会委員清水忠史(右列前から2人目)と共に経済協力機構事務次長玉木林太郎(右列前から3人目)、経済協力開発機構日本政府代表部特命全権大使兒玉和夫(左列前から3人目)と会談
  • 選択的夫婦別姓をめぐる最高裁判決を受けて、「判決は試合再開のホイッスル。ボールは立法府にある。喧々諤々の議論をして、夫婦別姓問題を実現まで戦っていきたい」と述べている[41][42]。「姓は96%の女性が変えているが、国会議員の9割は姓を変えたこともない男性が占めている。しかし政治家にとって名前ほど大事なものはない。名前が変わることで一番困ることを知っているのが国会議員ではないか。」と述べる[43]

新聞社の政策アンケートへの賛否表明[編集]

発言[編集]

子育て支援策について[編集]

2016年2月4日衆議院予算委員会軽減税率について「財源1兆円のうち6千億円は未定。一方、増税を決めた時の国民との約束である子育て支援充実策のうちの3千億円の財源が未定だ。軽減税率と引き換えに子育て支援の充実策が削られるのではないかという強い懸念がある」として安倍晋三首相に対し、「財源が見つかっていないこの3千億円は、これは全て必要な社会保障に入るのかどうか」と質問した。安倍首相は、「軽減税率導入に際して、必要な社会保障費を切ることはない。いま話のあった子育て支援の3千億円については、各年度の予算編成過程の中で検討していくことになる」と答弁した[48]

待機児童問題について[編集]

2016年2月29日、衆議院予算委員会において、過去に与党公述人が言及し[49]、複数のメディアが取り上げていた[50][51]保育園落ちた日本死ね」と題した匿名ブログについて、改めて待機児童問題を喚起したとして質問したが、安倍首相は「匿名である以上、本当なのかどうかも含め確かめようがない」と答弁した[52][53]。また議員席から「誰が書いたんだ」「本人を出せ」との野次が飛んだこともあり、「#保育園落ちたの私と私の仲間だ」とするネット署名活動が広まり、約2万7000人の賛同者を集めた。署名は署名者とともに政府に手渡した[54][55]。2016年12月1日、「このフレーズが先導するようにして大きな社会問題を現出させた」等の理由から、ユーキャン新語・流行語大賞のトップ10に「保育園落ちた日本死ね」が選ばれ、受賞者として授賞式に出席した[55]

『保育所保育指針』改定案について[編集]

2017年2月17日厚生労働省の『保育所保育指針』改定案について衆議院予算委員会で取り上げ、「子供たちの心に押し付けではない自然に社会を愛する、自分の生まれ育った国を愛する意識が芽生えていく。」と述べている[56]

皇室典範に関して[編集]

2017年6月16日、皇位継承者について定めた皇室典範のルールに対して、「歴史的経緯があるというのが、唯一の理由だ。歴史的にそうしてきたことと、これからもそうすべきだという価値判断は、まったく論理必然ではない。新しい工夫や知恵が必要だ」と女系天皇も支持した[57]

憲法改正に関して[編集]

2018年2月22日立憲民主党に入って初の予算委員会での質疑で憲法改正を取り上げ、憲法9条1・2項を残した上で自衛隊について書き込んだ憲法草案に対し、「合憲違憲の議論は、自衛権の行使が9条2項に違反するのではないかという関係で言われてきた。首相提案が2項をそのまま残す以上、合憲違憲の議論の余地はなくならない」と指摘したが、安倍晋三首相は「どう書くか自民党で議論がなされている。政府としては9条1・2項がある上で自衛隊は合憲という立場を取っている」と述べるにとどめた[58]。これに立正大学名誉教授の金子勝氏が「首相は自衛隊を憲法に書き込んでも『何も変わらない』と言いますが、それなら憲法改正する必要もない。言っていることが矛盾だらけです。とにかく在任中に自分の手で憲法改正を成し遂げたいという野望だけで、憲法の本質を理解する気もないのでしょう。ただ、この政権は、たとえ論理がメチャクチャでもやると決めたら強行する。安全保障関連法共謀罪、いま問題になっている裁量労働制の拡大などもそうです。憲法改正の議論が国会で煮詰まらなくても、数の力で年内に発議まで持ち込みそうで心配です」と強く批判するなど、多くの有識者から批判が寄せられた[59]

 1か月半後にせまった5・4憲法フェスタ(@いたみホール)は、歌に映画に憲法トークとして順調に準備が進んでいます。特に憲法トークは、山尾志桜里衆議院議員と保育園に子どもを通わすママたちが、自己責任でなく憲法に書かれた国の福祉への責任に論及します。そして憲法を守るべき政府がそれをせず、平和の基礎の憲法9条を変えようとしていることの問題性を討論します。

 このフェスタの成功のため、40人近くの人が呼びかけ人になり、多数の人の賛同と集会参加を求めています。
以下、賛同の呼びかけ文を掲載します。

保育園落ちない、こどもの未来と9条輝く 54憲法フェスタ 賛同のお願い

 

早くて今年、「9条に自衛隊を書きこむ」憲法改正案が国会で発議され、来年には国民投票があるかもしれません。世論調査では、現政権下での改憲に疑問を持つ人が多数です。政治の私物化、憎悪発言や虚偽報道、格差と貧困、憲法違反の政策や立法。まともな政権ではないと感じている人が多いのでは。

 今年の54憲法フェスタは、山尾志桜里衆議院議員をメインゲストに、憲法25条にある子育て・福祉での国の責任と、平和の基礎の9条を考えます。沖縄の映画や歌、楽しい憲法企画もあります。生活と憲法の繋がりを考える「歌と映画と憲法トーク」に、皆さんの賛同をお願いします。

個人・団体とも11000円の賛同(前売り券800円がつきます)で、1口以上何口でもOKです。

賛同者の名前は、当日プログラム、第二次チラシに、呼びかけ人といっしょに掲載予定です。

 

54憲法集会実行委員会 共同代表呼びかけ人  木下達雄(浄土宗大林寺住職・宝塚)  桜井周(衆議院議員 伊丹・川西・宝塚)  高原周治(医師・尼崎) 羽柴修(弁護士・神戸) 坂本三郎(部落解放同盟兵庫県連委員長) 水岡俊一(前参議院議員) ◎呼びかけ人 宝塚 佐々木基文(宝塚宗教者・市民平和会議代表 西光院名誉住職) 中川慶子(原発の危険性を考える宝塚の会) ねりき恵子(兵庫県議) 川西 上杉孝實(京都大学名誉教授) 谷正充(関西よつ葉連絡会兵庫ブロック) 澤山輝彦(九条の会かわにし・画家) 伊丹 池田千津美(部落解放同盟伊丹支部) 鉄井孝司(市民連合@いたみアクション) 保田栄昭(元兵庫県議) 尼崎 小柳久嗣(連続市民講座)  酒井浩二(尼崎地区労議長) 田中壽雄(NPO法人サニーサイド)  中村大蔵(〔社福〕阪神共同福祉会理事長) 弘川欣絵(弁護士・ママの会)  丸尾牧(兵庫県議) 山崎昌子(日本消費者連盟関西グループ) 庄本えつこ(兵庫県議)  西宮 石塚健(元教職員ひょうごネット) 川元志穂(弁護士・あすわか兵庫) 在間秀和(弁護士) いそみ恵子(兵庫県議)  芦屋 福間公子(芦屋「九条の会」)  神戸 粟原富夫(神戸市議) 高橋秀典(市民デモHYOGO) 山口邦子(コープ自然派兵庫理事長)  大阪 上田誉志美(関西大名誉教授) 木村真(豊中市議) 園良太(福島原発事故関東からの避難者) 高橋もと子(みんなで選挙★ミナセン大阪世話人) 服部良一(元衆議院議員)  事務局長 川上八郎(伊丹市議 09060654857)事務局次長 北上哲仁(川西市議) 会計:大津留求(伊丹市議)  

 

私は54憲法フェスタ(@いたみホール)に賛同します

名前                           公表  可 不可

住所

電話・メール

……………………… 領 収 書 …………………………………………………………………………………

                 

金         円

ただし、54憲法フェスタ(@いたみホール)に賛同金として

 

54憲法集会実行委員会 事務局長 川上八郎(FAX 0727818401)  担当(    )  ㊞


安倍政権による憲法改悪の国会発議が早ければ2018年中に行われるかもしれません。森友学園事件の文書改ざんで安倍政権は支持率を急落させていますが、危機になればなるほど事態を反動的に突破するため、憲法改悪で求心力を高める手法に出てくる危険性も大いにあります。
  そんな中で、毎年5月4日、いたみホールで開かれてきた憲法フェスタを今年も開催します。
  今年のメインゲストは、2016年に「保育園落ちた、日本死ね!」を国会で取り上げ一躍時の人になった山尾志桜里衆議院議員です。この間伊丹市では保育園・幼稚園の統廃合をめぐって、保護者たちが2万2000の署名を集め、市当局の当初計画を断念させる事態も起こっています。待機児童の問題は自己責任ではなく、国や行政の責任の問題です。憲法25条~28条には社会権と言って、健康で文化的な生活を国民が送るための国の責任や労働者の団結権などが明記されています。奨学金破産や過労死の問題も、本来国が憲法を守って施策をおこなっているなら起こらない問題です。憲法を守る責任のある国が憲法を守らず、逆に平和の基礎である憲法9条を変えようとしていることはどういう事でしょうか。
  沖縄の映画や歌や憲法ビンゴと、山尾志桜里さんを囲むトークを通じて、生活の中にある憲法を活かしていく道を考える楽しく勉強になるフェスタ(お祭り)です。
 5月の連休の一日。ぜひ伊丹ホールにおこし下さい。


↑このページのトップヘ