youtubeでもニコニコ動画でも著作権違反の申し立てがあったなどして、削除された動画は動画サイト内の検索には出ないが、ウェブページ自体は残ってて、検索エンジンには掛かる。いわゆる「跡地」である。
ニコニコ動画では削除された後はどこの訴えで消されたかが簡単に分かるうえ、削除後もコメントが出来るので、、そこで運営や著作権者に対する恨み節が展開されたりする(それが人を食った音楽とセリフに相乗して、独特の雰囲気を作っている)。私は現行の著作権法については微妙な意見を持っているが、今回はそれには問わない。
ただ、この跡地が残ってしまうがゆえに、事象著作権者とニコニコ動画運営の恥が半永久的に残ってしまった例を紹介したいだけだ。
帰ってきたウルトラマン OP
なぜ東宝が『帰ってきたウルトラマン』のOPについて申し立てをするのか。これの著作権者は東宝ではなく円谷プロダクションであり、円谷はニコニコ動画での使用許可を与えているはずなのに。
そしてなぜ、こんな勘違いの申し立てをホイホイ聞いて、ニコニコ動画の運営は動画を消しているのだ。
youtubeでも偽の申請で初音ミク動画が消される問題が発生したりしたが、しっかりしてほしいものである。
ニコニコ動画では削除された後はどこの訴えで消されたかが簡単に分かるうえ、削除後もコメントが出来るので、、そこで運営や著作権者に対する恨み節が展開されたりする(それが人を食った音楽とセリフに相乗して、独特の雰囲気を作っている)。私は現行の著作権法については微妙な意見を持っているが、今回はそれには問わない。
ただ、この跡地が残ってしまうがゆえに、事象著作権者とニコニコ動画運営の恥が半永久的に残ってしまった例を紹介したいだけだ。
帰ってきたウルトラマン OP
なぜ東宝が『帰ってきたウルトラマン』のOPについて申し立てをするのか。これの著作権者は東宝ではなく円谷プロダクションであり、円谷はニコニコ動画での使用許可を与えているはずなのに。
そしてなぜ、こんな勘違いの申し立てをホイホイ聞いて、ニコニコ動画の運営は動画を消しているのだ。
youtubeでも偽の申請で初音ミク動画が消される問題が発生したりしたが、しっかりしてほしいものである。