まず記事を読んでみませんか?
けんさく。
だんだんと手重なネタが残っていくのは必定。
というわけで、書くネタがないわけではないのだが、今ある時間で書けるのかどうか分からないので書けない、という事態ばかり起こってくる。
しかしブログの更新はしたい。
よって、無理やり軽いネタを創りだして書いてしまう。
すると、重いネタを少しずつ書くというわけでもないので、重いネタはアイディアの段階に留まり続けてしまう。
こうして根本的な問題は解決されないまま、ネタの慢性便秘化ばかりが進行していく。
ほら、今回だって手軽なネタを無理やり捏造してしまっている。
いや、無理してまで更新せんでも、という話だ。
たまには執筆に専念してもいいんやで(自分へ語りかける)
というわけで、書くネタがないわけではないのだが、今ある時間で書けるのかどうか分からないので書けない、という事態ばかり起こってくる。
しかしブログの更新はしたい。
よって、無理やり軽いネタを創りだして書いてしまう。
すると、重いネタを少しずつ書くというわけでもないので、重いネタはアイディアの段階に留まり続けてしまう。
こうして根本的な問題は解決されないまま、ネタの慢性便秘化ばかりが進行していく。
ほら、今回だって手軽なネタを無理やり捏造してしまっている。
いや、無理してまで更新せんでも、という話だ。
たまには執筆に専念してもいいんやで(自分へ語りかける)
記事一覧で「下書きのみ表示」にすると、ズラッと下書き保存した記事が並ぶ。
一番古いのはもう3年以上前のものだ。
途中まで書いて、時間が無かったり考察が足りないと感じて下書き保存したものだ。
その中には、もうネタが古くなったり、最初から書きなおしてしまったりして、もう書かなくてよくなったものもあるが、今からでもちゃんと書きたいものもある。しかし当時の意識との連続性がないので、続きから書くのが難しく、モチベーションを上げにくいのだ。
しかし、当時私が何を面白がっていたか、何を気にしていたかが分かるのは少し面白い。意識の地層調査のようなものだ。
ちゃんと私はあの頃より前に進めているか、確認しながら掘っていく。
そして忙しくなるとやはり下書き保存が多くなっているのだな。最近も、少し書いては「これは時間があるときに書こう」と下書き保存している。一日に2つも3つも下書き保存していたら逆に時間がかかっているだろうに。お陰で下書き保存がズラリと並び、「最近の記事一覧」から外れてしまうと途端に記憶からも零れ落ちるので、最後まで書かずに不良債権化するのだ。
困ったことだ。
一番古いのはもう3年以上前のものだ。
途中まで書いて、時間が無かったり考察が足りないと感じて下書き保存したものだ。
その中には、もうネタが古くなったり、最初から書きなおしてしまったりして、もう書かなくてよくなったものもあるが、今からでもちゃんと書きたいものもある。しかし当時の意識との連続性がないので、続きから書くのが難しく、モチベーションを上げにくいのだ。
しかし、当時私が何を面白がっていたか、何を気にしていたかが分かるのは少し面白い。意識の地層調査のようなものだ。
ちゃんと私はあの頃より前に進めているか、確認しながら掘っていく。
そして忙しくなるとやはり下書き保存が多くなっているのだな。最近も、少し書いては「これは時間があるときに書こう」と下書き保存している。一日に2つも3つも下書き保存していたら逆に時間がかかっているだろうに。お陰で下書き保存がズラリと並び、「最近の記事一覧」から外れてしまうと途端に記憶からも零れ落ちるので、最後まで書かずに不良債権化するのだ。
困ったことだ。
自分で自分の記事を拍手することなんてないし、他人の記事読んで拍手したこともほとんどないから気付かなかったが、拍手すると「アシスタント」っていうキャラクターがコメントを返すんだな。
あとオススメサイトを表示したりもする。
知らなかった。今まで拍手してた人は、それを私のコメントやオススメだと思うわけで、これは由々しき問題だ。
というわけで、本の少しだけカスタマイズ。
隅々まで本の少しだけ気を配る、というのが上手く物事を進めるコツだと思っている。張り切ると無理が来るから、本の少し。ただし隅々まで、である。
あとオススメサイトを表示したりもする。
知らなかった。今まで拍手してた人は、それを私のコメントやオススメだと思うわけで、これは由々しき問題だ。
というわけで、本の少しだけカスタマイズ。
隅々まで本の少しだけ気を配る、というのが上手く物事を進めるコツだと思っている。張り切ると無理が来るから、本の少し。ただし隅々まで、である。
めったにコメントつき拍手なんてこないんで、返事を書いたりは出来てませんが、読んでます。溜まったら返信と思ってたら、いつまでも返信できないことに気付いたので変身します。拍手した人はこれを読まない可能性が高そうですが。
どれくらいこないかというと、ログインすると見られる5つの「最近のコメント」の一番過去の奴は、なんと二年前です。
でも最近のコメントは結構いろいろ書いてあって、少し感動します。
去年の八月の
私も好きです、サイモン・ピグとニック・フロスト。
『ショーン・オブ・ザ・デッド』とか『宇宙人ポール』 とか最高ですよね。
リグビーのマジな駄目っぽさと、モーディカイの「やれば出来る子なのにやる気がない」駄目っぽさの対比が似ています。
今年の1月22日に『恐竜惑星』と『ジーンダイバー』についての記事への、
あの記事は別に理屈を説明したものではありませんでしたが(というかまともな理屈はつけようがない)、一所懸命、背景知識を説明した甲斐がありました。励みになります。
何の意味があるか分からないブログですが、今年も無意味にひた走ろうと思いますので、思い出したころに見てくださいね。
どれくらいこないかというと、ログインすると見られる5つの「最近のコメント」の一番過去の奴は、なんと二年前です。
でも最近のコメントは結構いろいろ書いてあって、少し感動します。
去年の八月の
リグビーとモーデカイはエドガー・ライト監督作品のサイモン・ピグとニック・フロストに似てると思いましたという『Regular Show』の記事への名無しさんのコメントは、私もなるほどなあ、と思いました。
私も好きです、サイモン・ピグとニック・フロスト。
『ショーン・オブ・ザ・デッド』とか『宇宙人ポール』 とか最高ですよね。
リグビーのマジな駄目っぽさと、モーディカイの「やれば出来る子なのにやる気がない」駄目っぽさの対比が似ています。
今年の1月22日に『恐竜惑星』と『ジーンダイバー』についての記事への、
情報量が増えると現実世界に影響が…」の理屈がわからず調べていたところ、たまたまこのエントリに出会いました。とてもわかりやすく、参考になりました!という名無しさんのコメントもとても嬉しいです。
あの記事は別に理屈を説明したものではありませんでしたが(というかまともな理屈はつけようがない)、一所懸命、背景知識を説明した甲斐がありました。励みになります。
何の意味があるか分からないブログですが、今年も無意味にひた走ろうと思いますので、思い出したころに見てくださいね。
Leaves of Words
記事検索
最新記事
最新コメント
人気記事
リンク集
おすすめ小説
月別アーカイブ
プロフィール
けんさく。
カテゴリ別アーカイブ
products & coproducts
QRコード
タグクラウド
- android
- AviUtl
- C87
- canvas要素
- DEVO
- DTP
- dubstep
- Emacs
- GIMP
- JavaScript
- MAD
- MLP
- post-humanism
- PureData
- remix
- RWBY
- Scheme
- SF
- The_Prodigy
- TopGear
- UFO
- みんなのうた
- アドベンチャー・タイム
- アニメノミライ
- アートアニメーション
- イシュトヴァーン・オロス
- インダストリアル
- インフェルノコップ
- カルト映画
- カートゥーン
- クラウス・キンスキー
- クリスマス
- クワイン
- ケイト・ブッシュ
- コミケ
- サンプリング
- テクノ
- ディズニー
- デュメジル
- トリエンナーレ
- トリガー
- ドイツ
- ドラムンベース
- ニューウェーブ
- ハウス
- ハンガリー
- パロディ
- パワーパフガールズ
- パンク
- パンティ&ストッキングwithガーターベルト
- フィンランド
- フラクタル
- フリーソフト
- プログラミング
- プログラミング言語
- マイリトルポニー
- メタル
- モアレ
- モンティ・パイソン
- ラジカル・トラッド
- リトルウィッチアカデミア
- ロシア
- ロジャー・コーマン
- 不思議惑星キン・ザ・ザ
- 二次創作
- 今石洋之
- 北欧
- 天才てれびくん
- 実験映画
- 愛
- 戸川純
- 戸田山和久
- 抽象アニメーション
- 数学
- 映画
- 時間
- 東方の三博士
- 東映動画
- 東欧
- 比較神話学
- 泡沫
- 洋楽
- 海外アニメ
- 神話
- 科学史
- 科学哲学
- 科学実験
- 筋肉少女帯
- 英国面
- 認知科学
- 語源
- 論理
- 論理学者の神話
- 谷山浩子
- 辞典
- 邦楽
- 金田伊功
- 錯視
- 錯覚