けんさく。
けんさく。が、いろいろ趣味のことをやるページです。
数学
次の5件 >
2017年05月06日
15:24
カテゴリ
数学
技術
モアレ好きのための離散リサジュー図形
X Windowで遊ぶ本―基本ライブラリXlibで簡単プログラミング入門 (I・O BOOKS) [単行本]
大村 正道
工学社
2002-09
役に立つことがあるとも思えないが興味本位で読んでたこの本の中にあるリサジュー曲線を描くプログラムが、計算される点と点との間が空きすぎて逆に面白い図形を描くので、JavaScriptにしてみた。
モアレ好きのための離散リサジュー図形
パターンとパターンがモアレみたいになってるのがかっこいいので、ついでに小説も書いた。
怪人モアレ男
タグ :
モアレ
JavaScript
2016年11月29日
19:46
カテゴリ
数学
技術
式をパースして座標変換しながらお絵描きできるWebアプリを作った。
https://tannakaken.xyz/transformational_drawing/
簡易グラフ描画ソフトとしても使える。
パーザはこの本を参考にした。
プログラミングHaskell [単行本(ソフトカバー)]
Graham Hutton
オーム社
2009-11-11
パーザ・コンビネータが面白くて、意味のあるものにしたかったからJavaScriptに書き直した。
これで遊んでくれれば「座標感覚」が身につくかもしれない。
しかしやはりHaskellのモナドとして書く美しさには到底かなわない。
モナドが「関数のように合成できる手続き」であるということの意味がよくわかった。
タグ :
プログラミング
2016年09月17日
02:02
カテゴリ
技術
数学
無限次元超複素数電卓 Infinitenion
暇なのでアプリを作りました。
無限次元超複素数電卓 Infinitenion
複素数、四元数、八元数、十六元数……と任意の2^n元数の帰納極限である実数上無限次元の代数の演算をすることができる電卓です。
ただし、四元数は可換則が成り立たず、八元数は結合測が成り立ちません。
つまり、a(bc)と(ab)cは違う値になります。
すると、計算順序の曖昧さを防ぐために、大量の括弧が必要になってしまいます。
そこで、この電卓では逆ポーランド式の語順を採用しています。
1 + 1と書く代わりに1 1 +と書きます。これは「1に1を足す」と読めば、日本語の順序に似ています。
すると、a(bc)はa b c * *と書き「aに、bにcをかけたものをかける」と読み、(ab)cは「a b * c *」と書いて「aにbをかけたものに、cをかける」と読めばいいのです。これで計算順序を指定するのに括弧はいりません。
なのでこの電卓では1 2 +と書けば3に、1 2 + 3 *と書けば9になるわけです。
さらにE1で最初の虚数単位、つまり複素数のiを表します。なのでE1 E1 * = -1となります(E1 2 ^と書いてもいいです。「E1の2乗」と読みます)。さらにE2とE3は四元数のjとkを表します。E2 E3 * = E1、E3 E2 * = -1 E1 *となるどことが、可換則の破れです。
さらにE3 E10 + E6 E15 - * = 0は十六元数には零因子がある(E3 E10 +やE6 E15 -は零因子)ことを示しています。
ネットで調べると、百二十八元数には冪零元があるなどという、まことしやかな噂が書き込まれていますが、このアプリで少し調べてみると、この代数はいくら次元を大きくしても、冪零元はありえないことが分かると思います。
より詳しい使い方はアプリのヘルプを見てください。また超複素数に関する説明なども付属しているほか、私の自己満足によって四元数の発明者ハミルトンに関する小説が添付されていたりします。ぜひ読んでください。
どうやって、こんな無限次元の演算を実現しているか気になる人はケイリ-・ディクソン(Cayley-Dickson)の構成法について調べてみると分かると思います。肝は、複素数や四元数、八元数を得ベクトルではなく、再帰的に定義された「木」であると考えることです。
どうぞ遊んでくださいな。
そのうちIphone版も作ってみます。
タグ :
プログラミング
android
数学
複素数
四元数
八元数
一六元数
電卓
無限次元
2016年01月06日
12:02
カテゴリ
数学
技術
フラクタルの木
JavaScriptでフラクタルの木を動かせるようにしたよ。
フラクタルの木
そのうちいろいろ弄ったり、説明文になってない小説を加えたりしよう。
ちなみに思いついたのは下に貼った本(通称ブルーブック)を読んでGhostScriptで遊んでるときで、その日のうちに書いてみた。
※1
PostScript® Language Tutorial and Cookbook (APL) [ペーパーバック]
Adobe Systems Inc.
Addison-Wesley Professional
1985-01-01
思いつき駆動プログラミング。
しかしいいねPostScript。スタック志向は単純で良い。文法が無いのが文法の究極の姿だとLispで学んだ。
ところで、今画像生成のためにプログラミングするというと、何なんだろか。
Web上でインタラクティブに動かすつもりなら、JavaScript書くか、CoffeeScriptで書いてJavaScriptに変換するか、もしくはprocessingで書いてprocessing.jsで動かす(結局JavaScriptか)って感じなんだろう。
データを解析し、それを画像の形に出力するなら、何らかのプログラミング言語からImageMagickを使うのが王道ではなかろうか。
しかし、そもそも動かす必要もないし、複雑なデータを解析する必要もない場合も多かろう。
すると、どの言語も汎用性が高すぎる。
汎用的な道具を使えるようにするのは重要だが、ドアノブをを治すのに工業用ロボットを持ってきても困る。かと言って、全ての作業に専用の道具を用意するのもまた非効率。うまいこと複雑な作業と簡単な作業に分けて、混乱しない程度の量の道具でできるだけ多くの作業にストレスを感じずに対処したい。
するとPostScriptって結構使えるんじゃなかろうか。もちろんGIMPやInkscapeを使うことも視野にいれての話だが、規則的な図形だったらPostScript手書きも選択肢にあるんじゃなかろか。GIMPもInkscapeもある種の単純な反復作業をやるには複雑すぎる気がする。
例えば数学教師とかが、PostScriptを学べば、図とか作るのに便利なんじゃないか。慣れればマウスでやるより速くやれるし、再利用もしやすかろう。
数学教師のためのPostScript。ううむ、どんなもんだろうか。
※1
ちなみにこの本、公式だけあってとても分かりやすいし、英語版ならネット上に
無料のPDF
が置いてあるのも良いが、107ページ(日本語版だと121ページ)に、( )の中の半角スペースの個数が足らないとエラーが出て動かない(ちなみに正解は三個。postscriptの文字列は全て可変で、これは単に必要なメモリ領域を確保しているだけなので三個以上ならOK)、という鬼畜なコードが書かれている。もし紙の上に印刷されていたら目視では判断のしようがない。本来DTP用のソフトウェアのはずなのにそんな馬鹿な、という感じである。
同様に、世の中にはpythonやyamlのコードの複数の入れ子から一気に抜けるところで改ページをしてしまう紙の本が結構ある(しかも結構いい本で)が、そんなの目視で分かるわけねえだろが。
集合知プログラミング [大型本]
Toby Segaran
オライリージャパン
2008-07-25
実践Ruby on Rails 4 現場のプロから学ぶ本格Webプログラミング [単行本(ソフトカバー)]
黒田 努
インプレスジャパン
2014-05-23
どちらもとってもいい本ですよ(半ギレ)。
ちなみにとある著者にこのことの文句を言ったら、「その観点は初めてだ」と驚かれてしまった。そうかなあ。普通に考えることじゃないかなあ。
タグ :
PostScript
プログラミング
JavaScript
フラクタル
2015年11月04日
15:48
カテゴリ
日常
数学
今年も冬コミでるよ
さあて今年は何を描こうかな
サークルカットはInkscapeの練習に書いた。6冊目だから六芒星。
サークル名及び誌名:The dark side of forcing C89(三日目) 12/31(木)東プ25b
みんなで来てね
タグ :
C89
コミケ
次の5件 >
Leaves of Words
記事検索
最新記事
溢月
東方の三博士(12)
まず記事を読んでみませんか?
というわけで
東方の三博士(11)
久しぶりに同人誌を出した
ブログ書くの面倒だなあ
Misrouter
「未来」の学校
第一回かぐやSFコンテスト、選ばれなかったなあ
最新コメント
人気記事
リンク集
読書その他の悪癖
悠覧亭無飛行
The Dark Side of Forcing
名大文芸サークル
教育空手道のブログ
Twitter(架空の本や架空の映画や架空の日常についての感想を呟く)
pixiv(二次創作置き場)
淡中圏の脳髄
おすすめ小説
remix小説 『頭脳改革』
雪の女王、帰りは怖い
落城の譜(Highschool Arrange)
骨の語った物語
タングルド
毒の庭
A Midsummer Midnight
流水プールデート
月別アーカイブ
2022年04月
2021年12月
2021年08月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
プロフィール
けんさく。
カテゴリ別アーカイブ
けんさく。 (42)
日常 (186)
創作 (138)
小説 (122)
詩 (4)
絵本 (3)
ショートコント (2)
漫画 (1)
作曲 (3)
絵 (1)
写真 (1)
動画 (1)
評論 (296)
書評 (43)
音楽 (92)
映画 (50)
アート (21)
話芸 (2)
アニメーション (98)
TV (19)
youtube/ニコニコ動画 (30)
マンガ (1)
ゲーム (1)
好きな俳優 (1)
ラジオ (1)
科学 (91)
物理 (5)
数学 (13)
技術 (64)
疑似科学 (6)
奇跡 (2)
悩み相談室 (2)
謎と真実 (23)
著作権について (1)
リンクについて/リンク集 (1)
いろんな仕事 (2)
旅行 (9)
下ネタ (4)
政治 (8)
健康 (12)
言葉/ことばあそび (37)
その他 (4)
嘘 (10)
歴史 (20)
料理 (1)
パズル (1)
トリビア/豆知識 (6)
ぼくのかんがえた~ (2)
products & coproducts
絵本『ふしぎななてんとう虫』
無限次元超複素数電卓 Infinitenion
座標にお絵描き
モアレ好きのための離散リサジュー図形
マンデルブロ海岸をなぞって
あなたの時間
QRコード
タグクラウド
android
AviUtl
C87
canvas要素
DEVO
DTP
dubstep
Emacs
GIMP
JavaScript
MAD
MLP
post-humanism
PureData
remix
RWBY
Scheme
SF
The_Prodigy
TopGear
twitter
UFO
みんなのうた
アドベンチャー・タイム
アニメノミライ
アートアニメーション
イシュトヴァーン・オロス
インダストリアル
インフェルノコップ
カルト映画
カートゥーン
クラウス・キンスキー
クリスマス
クワイン
ケイト・ブッシュ
コミケ
サンプリング
テクノ
ディズニー
デュメジル
トリエンナーレ
トリガー
ドイツ
ドラムンベース
ニューウェーブ
ハウス
ハンガリー
パロディ
パワーパフガールズ
パンク
パンティ&ストッキングwithガーターベルト
フィンランド
フラクタル
フリーソフト
プログラミング
プログラミング言語
マイリトルポニー
メタル
モアレ
モンティ・パイソン
ラジカル・トラッド
リトルウィッチアカデミア
ロシア
ロジャー・コーマン
不思議惑星キン・ザ・ザ
二次創作
今石洋之
北欧
天才てれびくん
実験映画
愛
戸川純
戸田山和久
抽象アニメーション
数学
映画
時間
東方の三博士
東映動画
東欧
比較神話学
泡沫
洋楽
海外アニメ
神話
科学史
科学哲学
科学実験
筋肉少女帯
英国面
認知科学
語源
論理
論理学者の神話
谷山浩子
辞典
邦楽
金田伊功
錯視
錯覚