検索エンジンで「鰯の頭も信心から」と入力して言葉の由来を説明しているページに行っても、この部分をしっかり書いてあることが皆無なので、筆をとった。
語源由来辞典
ウィクショナリー
教えてgoo (間違った答えしかなく、質問者もそれに納得してしまっている)
答えを知っていれば、web上に簡単に答えを見つけられる。
「鰯の頭も信心柄」で検索してみれば良い。
石川啄木の『葬列』や狩野亨吉の『安藤昌益」など錚々たる書籍での使用例が青空文庫などに転がっていることが分かるだろう。
あの「から」は「原因」や「発端」を意味する助詞ではなく、「人としてのあり方」を意味する「人柄」や、「家柄」「場所柄」などの使い方と同じように、「~としてのあり方」という意味を付加する接尾辞であったのだ。
つまりことことわざは、「鰯の頭も信心のあり方である」つまり「鰯の頭のような一見つまらないものも、それはそれで信心のあり方である。だからご利益だってあるし、きちんとしなくてはいけない」という言葉なのだ。
私はこのことを塩村耕教授の授業で知った。なので、ネット上で答えに達することができるが、先に答えを知っていないと答えに達することが出来ないのでは役に立たない。
ウェブというものは大概の問題の解答があるが、実際には多くの人の手には届かないままになっていることの例だと思う。
「鰯の頭も信心から」で検索して答えが出てくるように誰かが書かなくてはいけないので、私が書くことにしたわけだ。
もう一つこの記事を書くことにした理由は、この問題を急に思い出すきっかけがあったことだ。
というのも、とある千葉県松戸市の空撮動画を見ていたら、BGMとして流れている曲を聞いていたら、その歌ではまさに「鰯の頭も信心がら」と「から」を濁らせて歌っていたのだ。これは「から」を「柄」と捉えているからにほかならない。
その動画を載せたいところだが、こういう動画を見ているということはあまり良い趣味ではないし、正直いつ消されるか分からない動画なので、その歌の動画を代わりに載せよう。
なんでも「カラコロ」一回300万円なので、この曲一回で1億200万円損害賠償を請求されるらしい。
こわいなーとづまりすとこ
語源由来辞典
ウィクショナリー
教えてgoo (間違った答えしかなく、質問者もそれに納得してしまっている)
答えを知っていれば、web上に簡単に答えを見つけられる。
「鰯の頭も信心柄」で検索してみれば良い。
石川啄木の『葬列』や狩野亨吉の『安藤昌益」など錚々たる書籍での使用例が青空文庫などに転がっていることが分かるだろう。
あの「から」は「原因」や「発端」を意味する助詞ではなく、「人としてのあり方」を意味する「人柄」や、「家柄」「場所柄」などの使い方と同じように、「~としてのあり方」という意味を付加する接尾辞であったのだ。
つまりことことわざは、「鰯の頭も信心のあり方である」つまり「鰯の頭のような一見つまらないものも、それはそれで信心のあり方である。だからご利益だってあるし、きちんとしなくてはいけない」という言葉なのだ。
私はこのことを塩村耕教授の授業で知った。なので、ネット上で答えに達することができるが、先に答えを知っていないと答えに達することが出来ないのでは役に立たない。
ウェブというものは大概の問題の解答があるが、実際には多くの人の手には届かないままになっていることの例だと思う。
「鰯の頭も信心から」で検索して答えが出てくるように誰かが書かなくてはいけないので、私が書くことにしたわけだ。
もう一つこの記事を書くことにした理由は、この問題を急に思い出すきっかけがあったことだ。
というのも、とある千葉県松戸市の空撮動画を見ていたら、BGMとして流れている曲を聞いていたら、その歌ではまさに「鰯の頭も信心がら」と「から」を濁らせて歌っていたのだ。これは「から」を「柄」と捉えているからにほかならない。
その動画を載せたいところだが、こういう動画を見ているということはあまり良い趣味ではないし、正直いつ消されるか分からない動画なので、その歌の動画を代わりに載せよう。
なんでも「カラコロ」一回300万円なので、この曲一回で1億200万円損害賠償を請求されるらしい。
こわいなーとづまりすとこ