Richard Cheeseや"Weird" Al Yankovicなどの、アメリカの有名パロディ・ミュージシャンを紹介したので、今度は日本の達人を紹介するのが筋だと思う。
というわけで、ある世代では、知名度が一気に跳ね上がると思われるNHK教育のかつての名物番組『ハッチポッチステーション』(日本の教育番組史上最高視聴率を記録)のこれまた名物コーナー、「WHAT'S ENTERTAINMENT?」を紹介したい。
もともとは純然たる子ども向けだったの筈のこの番組は、グッチ裕三の起用とともに、「お母さんを笑わせればつられて子どもも笑う」という方針の下、絶対に子どもには分からない(お母さんでも分かるかどうか不明な)ギャグをたくさん含んだ、一体誰向けなのか分からない、面妖な代物と化していく。その結果、高校生とか大学生とかいい大人とか、明らかに対象外な人たちも含めてメロメロにしてしまったわけだ。
その中でも特に人気だったのが、古き良き洋楽を換骨奪胎しまくったパロディコーナー「WHAT'S ENTERTAINMENT?」だったわけです。
とにもかくにも見てもらいましょう。
デーブ・パープル 『一週間の歌』
元ネタはこれですね。
Deep Purple 『Smoke On The Water』
「Smoke on the water, fire in the sky」と「すご~くつかれ~た~、休んでいんですかい?」のダジャレもさることながら、世界一有名なリフから、童謡にスムーズに入るのも良く思いついたな、と感心するほかない。
これも傑作。
エリックかけブトン 『あの子はだレイラ』
元ネタはこれ
Derek and the Dominos 『Layla』
結局誰だったんでしょうね。話は変わるけど、この曲が好きで子どもに「レイラ」と名づけたがる親は、不倫の歌だ、っていう程度の知識はあるんだろうか?
次は連続で
KISSA 『おなかがへるうた』『おはなしゆびさん』
元ネタはこれですな
しかし歌詞の中にKissと童謡だけでなく、ことわざとか演歌とかたくさんネタを仕込むのはすげえなあ。しかもパペットの完成度も高いし。
ビールトス・メドレー
「I wanna hold your hand」が「アホなこと言うねえ」になるとかサイコーである。
ちなみにメンバーの名前はジョン・ノレン、ジョージ・ハリマスン、リンゴ・オイワケ、ポール・マカロニだそうです。
ジョン・レノンのギター位置の高さを再現するのも芸が細かい。せっかくのマッシュルームカットはサモハン・キンポーにしか見えないが。
Gueen 『いぬのおまわりさん』
最高傑作の呼び名高い。原曲と比べると「life」→「財布」や「Galileo」→「借りれよ」、「easy come」→「ニ時間」など細かすぎるダジャレが分かる。
ロッド・スチュアーデス 『ごんべさんの赤ちゃん』
ひどい。ひどすぎる。
元ネタはこれ
ベイシティ・ドーナッツ 『ふしぎなポケット』
元ネタ
瞬間最大風速のダジャレではこれが一番笑ったかもしれない。
「saturday night」→「正気の沙汰でない」とか、よく思いつくもんだ。
ローリング・スッテンコロリン 『おもちゃのチャチャチャ』
もとネタ
狂ってるとしか言いようがないな。
その他まとめ(上で紹介したのと重複がありますが、かなり単独動画がないのが含まれてます)
あと、この番組が大人向けであることの証拠、というかこぶ平自重しろ。
というわけで、ある世代では、知名度が一気に跳ね上がると思われるNHK教育のかつての名物番組『ハッチポッチステーション』(日本の教育番組史上最高視聴率を記録)のこれまた名物コーナー、「WHAT'S ENTERTAINMENT?」を紹介したい。
もともとは純然たる子ども向けだったの筈のこの番組は、グッチ裕三の起用とともに、「お母さんを笑わせればつられて子どもも笑う」という方針の下、絶対に子どもには分からない(お母さんでも分かるかどうか不明な)ギャグをたくさん含んだ、一体誰向けなのか分からない、面妖な代物と化していく。その結果、高校生とか大学生とかいい大人とか、明らかに対象外な人たちも含めてメロメロにしてしまったわけだ。
その中でも特に人気だったのが、古き良き洋楽を換骨奪胎しまくったパロディコーナー「WHAT'S ENTERTAINMENT?」だったわけです。
とにもかくにも見てもらいましょう。
デーブ・パープル 『一週間の歌』
元ネタはこれですね。
Deep Purple 『Smoke On The Water』
「Smoke on the water, fire in the sky」と「すご~くつかれ~た~、休んでいんですかい?」のダジャレもさることながら、世界一有名なリフから、童謡にスムーズに入るのも良く思いついたな、と感心するほかない。
これも傑作。
エリックかけブトン 『あの子はだレイラ』
元ネタはこれ
Derek and the Dominos 『Layla』
結局誰だったんでしょうね。話は変わるけど、この曲が好きで子どもに「レイラ」と名づけたがる親は、不倫の歌だ、っていう程度の知識はあるんだろうか?
次は連続で
KISSA 『おなかがへるうた』『おはなしゆびさん』
元ネタはこれですな
しかし歌詞の中にKissと童謡だけでなく、ことわざとか演歌とかたくさんネタを仕込むのはすげえなあ。しかもパペットの完成度も高いし。
ビールトス・メドレー
「I wanna hold your hand」が「アホなこと言うねえ」になるとかサイコーである。
ちなみにメンバーの名前はジョン・ノレン、ジョージ・ハリマスン、リンゴ・オイワケ、ポール・マカロニだそうです。
ジョン・レノンのギター位置の高さを再現するのも芸が細かい。せっかくのマッシュルームカットはサモハン・キンポーにしか見えないが。
Gueen 『いぬのおまわりさん』
最高傑作の呼び名高い。原曲と比べると「life」→「財布」や「Galileo」→「借りれよ」、「easy come」→「ニ時間」など細かすぎるダジャレが分かる。
ロッド・スチュアーデス 『ごんべさんの赤ちゃん』
ひどい。ひどすぎる。
元ネタはこれ
ベイシティ・ドーナッツ 『ふしぎなポケット』
元ネタ
瞬間最大風速のダジャレではこれが一番笑ったかもしれない。
「saturday night」→「正気の沙汰でない」とか、よく思いつくもんだ。
ローリング・スッテンコロリン 『おもちゃのチャチャチャ』
もとネタ
狂ってるとしか言いようがないな。
その他まとめ(上で紹介したのと重複がありますが、かなり単独動画がないのが含まれてます)
あと、この番組が大人向けであることの証拠、というかこぶ平自重しろ。