フィンランド叙事詩の『カレワラ』を詠み始めた
フィンランドは住んでいる人は白人だが、その言語はゲルマン系でもスラブ系でもなく、ハンガリーなどと同じくアジア系のウラル語族だ。
その文化もアジアっぽい。フィンランド音楽なんかを聴くとよく分かる。
だから『カレワラ』がいきなりアジアっぽいかといわれるとそんなことないが、まあ名詞がヨーロッパぽくないのは面白い。
フィンランド神話の天空神の名前は「ウッコ」。で「ウッコの」を意味する言葉は「ウコン」。というわけで、ときどきフィンランド人名前には「ウコン」がつく。携帯電話会社ノキアの前日本代表取締役社長の「ウコンマーンアホ」みたいにね。ちなみに「マーン」は「大地の」で、「アホ」は「草地」。「アホ」っていうだけの名前の人もいる。あと、「ネン」が後ろにつくと「人 」って意味になるので、名前に「ネン」がよくつく。「アホネン」とか。『カレワラ』の登場人物にも大概ついてる。主人公の名前はワイナミョイネンだ。しかし、主人公が独身の老人てのもなかなかすげえよな。
北欧神話に出てくる稲妻を起こすトールのハンマー「ミョルニル」のフィンランド神話における対応物は、「ウコンバサラ」。
漢字で書くと多分「玉金婆娑羅」であろう。嘘だが
フィンランドは住んでいる人は白人だが、その言語はゲルマン系でもスラブ系でもなく、ハンガリーなどと同じくアジア系のウラル語族だ。
その文化もアジアっぽい。フィンランド音楽なんかを聴くとよく分かる。
だから『カレワラ』がいきなりアジアっぽいかといわれるとそんなことないが、まあ名詞がヨーロッパぽくないのは面白い。
フィンランド神話の天空神の名前は「ウッコ」。で「ウッコの」を意味する言葉は「ウコン」。というわけで、ときどきフィンランド人名前には「ウコン」がつく。携帯電話会社ノキアの前日本代表取締役社長の「ウコンマーンアホ」みたいにね。ちなみに「マーン」は「大地の」で、「アホ」は「草地」。「アホ」っていうだけの名前の人もいる。あと、「ネン」が後ろにつくと「人 」って意味になるので、名前に「ネン」がよくつく。「アホネン」とか。『カレワラ』の登場人物にも大概ついてる。主人公の名前はワイナミョイネンだ。しかし、主人公が独身の老人てのもなかなかすげえよな。
北欧神話に出てくる稲妻を起こすトールのハンマー「ミョルニル」のフィンランド神話における対応物は、「ウコンバサラ」。
漢字で書くと多分「玉金婆娑羅」であろう。嘘だが